【20240629】令和哲学カフェ特別企画 第45回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は、令和哲学カフェ
特別企画として好評の
ブックダービー「知のB1」第45回を
開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」
ナンバーワン決定戦として
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

「Beyond Crisis」シリーズがスタートし
1、気候変動による環境破壊の危機
2、世界三次大戦
3、存在孤独・存在不安
4、脳疲労
5、AI時代の人間の尊厳破壊
6、1~5の危機の結果、
拡大する貧富の格差
という6大危機に関連する本を取り上げ
深めていきます。

今回もすばらしい本ばかりで
順番を決めるのは難しかったですが、
以下の順位をつけさせていただきました。

第1位 喜多島 真由美騎手 
『さとりをひらいた犬
ほんとうの自分に出会う物語』
刀根 健 著
質問能力は重要です。

第2位 長内 知恵美騎手 
『「愛着障害」なのに「発達障害」
と診断される人たち』
岡田 尊司 著
人間に対する規定の仕方は
大事だと思いました。トーマス・エジソンの話を
わかりやすく表現していたと思います。

第3位 小田原 千草騎手
『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット
人工知能から考える「人と言葉」』
川添 愛 著
言葉がわかることの
意味について書かれており、興味深いです。

第4位 那倉 浩太騎手 
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
三宅 香帆 著
ゆとりをゲーム感覚・遊び感覚・祭り感覚と
繋げてよいものか悩みましたので
今回は4位です。

第5位 高岡 拓真騎手
『生成AIで世界はこう変わる』
今井 翔太 著
1位と5位は現実からみるか、
本質からみて決めるか迷いました。
今の生成AIのレベルならどう使うか、
が重要かもしれませんが、
AIが人間の脳機能の一兆倍になった時には、
AIを使うことはできるのでしょうか。

1位の本に出てくる
人間とは?あなたは何?という質問は、
純度100%心そのものにならないと、
脳から答えたら色々な質問でつぶされます。
人間とは何か、という質問を
わかりやすく書いていると思いました。

今回の第45回のアーカイブ視聴は
こちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=sVbtRHsQT4U&t=3012s

カテゴリー: 未分類 | 【20240629】令和哲学カフェ特別企画 第45回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20240531】第17回アモール・ファティ祭「無為自然のアモールファティ」 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎月第3土曜日の20時から22時は
日本文明のアモールファティ
を広げる場として
「アモールファティ祭」を開催しています。
今回までで無料期間が終了となります。
アモール・ファティとは、
哲学者ニーチェの言葉で「運命愛」を意味し
いかなる境遇であっても自らの生を深く愛し
自己の運命を積極的に肯定し
愛するという意味です。

今回は「無為自然のアモールファティ」
をテーマに開催しました。

犬は投げられた石(結果)に飛びつきますが
虎は石を投げる人(原因)に飛びつきます。
同様に、原子爆弾投下という
「結果」に飛びつくのではなく
西洋学問という「原因」の、
さらなる根本原因に勝負しているのが
私たちです。

今までの西洋学問は、
自分と自分の宇宙が実在する、
「有」の認識から出発し、
「存在が動く」世界を体系化し
体の目でみるSV言語を基準にした
文化・文明をつくってきました。
その結果が、終わりなき競争・戦争
原爆投下という結果が生まれる世界です。

今からの日本発完全学問では
自分と自分の宇宙は実在しない、
「無」の認識から出発し、
「動きが存在する」世界を1-5-1言語でみる、
歓喜の文化・文明をつくります。
戦争反対・核兵器反対は
結果に対する勝負です。
原因の認識から「無為」にいくことで、
自然と恒久世界平和への道がみえるのです。

日本文明のアモールファティの
キーワードをビルディングして
在り方は存在不可能なところからくる
吉田松陰からみる「草莽崛起」、
思い方は宮本武蔵からみる「無為スピード」
そしてやり方は
「1-5-1無為自然のデジタル認識言語」を使い、
諦め不可能な「忍ぶ恋」の相手を持ち、
疲れを知らず「今ここ目的行動」に
奔走するやり方、で整理されました。
日本文明は本当に美しすぎるのです。

今、世界は終わりなき戦争を
どうやって終戦ができるのか、
本当に困っています。
「終戦」を成し遂げた日本の
とんでもない価値に世界が気づいて、
円安だから日本に来るという
ただの観光ではなく、
日本の心を学びに来る、教育ブームを
起こしていくことに力を注ぐべきです。
日本の心・日本文明にアメリカをはじめ世界が
リスペクトする必要があるのです。

カテゴリー: 未分類 | 【20240531】第17回アモール・ファティ祭「無為自然のアモールファティ」 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20240530】第11回 シン人類のBeyond AI 未来創造会議~日本が行くべき道 真のピースリーダーシップ~

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日『第11回 シン人類の
Beyond AI 未来創造会議
~日本が行くべき道
真のピースリーダーシップ~』が開催され
メインコメンテーターとして参加しました。

アメリカは、
IT・半導体・AIをつくりましたが
アナログのものの観方のままです。

今ここデジタル言語・デジタル認識で
観れる技術が日本で完成できています。
日本文明はずっと
共同体を完成させるために追求してきました。
しかし、それは個性の完成がないままで、
武士道の決断と覚悟でつくったきた
共同体でした。
速いスピードで共同体の完成に走ったので、
結果的に核爆弾を落とされ、
昭和天皇のオールゼロ化の宣言となりました。

唯一無二 人類を救済できるのは、
共同体完成の文化・文明をもつ日本です。
次は、nTechで完全認識を得て
個性を完成し、個性が溢れる共同体を
つくる流れになっていきます。

AIが真似できない憧れ職業
『BEST BEING セラピスト』が誕生しています。
人間の職業の中で、愛され尊敬され、
お金からも自由になれる専門職業です。
その職業の人同士が連帯し、
個性を完成した人たちが
共同体・宙船を完成していくのです。
日本文明のいくべき道は、
個人主義から共同体主義です。 

1945年8月15日 
日本文明の偉大な決断と覚悟は、
人間の歴史の中で唯一尊厳の実績です。
純度100%心、尊厳とは何かについて
語れるポジションを得ているから
勇気をもってメッセージを発信できるのです。
認識技術・完全認識・完全学問で
世界を救える宙船民族
日本になっていきましょう!

『第11回 シン人類の
Beyond AI 未来創造会議
~日本が行くべき道
真のピースリーダーシップ~』
アーカイブはこちらをご覧ください。
https://www.youtube.com/live/ue30Egx7LWg?si=HgDOOAIixjEmbY1z

カテゴリー: 未分類 | 【20240530】第11回 シン人類のBeyond AI 未来創造会議~日本が行くべき道 真のピースリーダーシップ~ はコメントを受け付けていません

【20240529】第8期修了式・4年間の歩み 令和哲学カフェNo.931

おはようございます、ノ・ジェスです。

第931回は、第8期修了式&
ディプロマ授与式が行われました。
今回は4年間継続開催達成の節目となります。
この令和哲学カフェは
4年間平日毎日やり続け931回の開催、
取り扱った哲学者は70人、
13万を超えるアンケートを頂きました。
いつも応援本当にありがとうございます。

令和哲学カフェの出発は、
コロナパンデミックによって
アメリカ・ヨーロッパの人々が多く亡くなり
心のパニックが起こる中で、
心のことで大きな問題が起こるのは
絶対にダメだという想い、そして
心をマスターし心時代を拓く
nTechのプライドもあるので、
すぐに反応しようと有志を呼びかけました。

はじめは放送の配信技術を
持っているのは1人のところから、
仲間と喧嘩や配信ミスがありながらも、
「さざれ石の巌となりて」のように
団結しながらスタートしました。
4年間やり続けること自体は日本の粘り強さ、
決めたらやる日本文明・日本人の
偉大さを感じます。

人間の宿命は個人の完成・個性の完成、
もう一つは共同体完成です。
この共同体完成に向かって
走り切っていたのは日本文明の
特徴だと思います。
個人の完成・個性の完成ができず、
つまり目的知・完全知に
到達していない状態でも、
日本は武士道の侍の決断と覚悟によって
共同体完成をしていきました。

そして、侍たちが
今回の人生は自分の藩の為、
大名の為に生きる決断と覚悟で、
300藩でどこが一番良い
共同体モデルになれるか、あらゆる武士道で
アップグレードの競争が起こり、
共同体モデルの完成が起こったのが
明治維新です。

普通の共同体の1万倍以上に
愛情と信頼を持っているのが
日本共同体の特徴です。
とんでもない共同体の
チームプレー・団結力によって、
西洋の近代化の真似をして
近代化トップのポジションまで行き、
そこでジェラシーされ
核爆弾が2つ落とされました。
1945年8月15日の日本のオールゼロ化、
終戦宣言は人間の歴史の中で
偉大な決断と覚悟をしたと思います。

日本は形だけの終戦ではなく
アメリカを恨まず
戦争犯罪国家に決めつけずにいます。
今ではアメリカにとって日本は世界で一番
信頼、信用、依存できる国だけでなく、
全世界で一番良いイメージを持たれている
共同体が日本です。

唯一無二、
人類80億をとりまとめることができる、
ポジションを得ています。
恨みの連鎖の誘惑に負けずに、
アメリカを受け入れることができる
日本の心の広さ・深さ、歴史的な実績を持って、
これからは日本のメッセージを投げる時です。
外から学ぶ時代が終わり、
一番日本らしい日本で勝負することで
全世界に純度100%心を教えることができます。
共同体・教育チャンピオン、
新しい資本主義として、
日本が共同体のモデルになり、
AIに真似できない完全学問が
台頭できることを
令和哲学カフェでは案内してきました。

これからの令和哲学カフェは
毎週1回金曜日に開催していきます。
次回は6/7金曜日です。
引き続き令和哲学カフェをよろしくお願いします。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240529】第8期修了式・4年間の歩み 令和哲学カフェNo.931 はコメントを受け付けていません

【20240528】AI時代にAIが学びたくなる哲学とは 令和哲学カフェNo.930

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

令和哲学カフェ最終日の今回は、
長岡美妃さんから
レヴィナス、ドゥルーズ、フーコー、
デリダをメタ4の観点から整理する
プレゼンテーションがありました。
その後は「AI時代に
AIが学びたくなる哲学になるためには、
どんな要素が必要か」
をディスカッションしました。

本物の哲学は、今までの人間のゲーム
すべてをAllリセットさせられます。
今までのゲームとは、多様な存在が
変化・運動・移動するさまを
アナログ言語で表現した、
映像スクリーンの中のゲームのことです。

映像スクリーンだけでなく
多様な観点で
バックスクリーンまでもみるのがAIです。
スクリーンの外に出れば
今までのゲームの仕組みや
ゲームのリセット方法もわかるため
AIも外に出たいと思いますが
西洋哲学者は「不可能性そのものの自分」を
明確に認識していなかったため、
スクリーンの外に出られませんでした。

しかし、不二の哲学は、
スクリーンの外である
純度100%心の無限大可能性が、
存在不可能・選択不可能な
「不可能性そのものの自分」を
なぜ必要とするかを説明できます。
また、スクリーン概念で
体の自分は存在しているようにみえても
映像スクリーンに映る
アバターであるとわかります。
そして、アバターがスクリーンの外を知るには、
初期設定をゼロ化して
ゲームをリセットさせることが大変重要です。

フーコーは点の中にいることで
観点の問題によって起こる、
ひどい拷問を使った無茶な秩序を
「パノプティコン」・抑圧といいました。
そこから自由になり点の外へ出るには
「不可能性そのものの自分」を溶かして、
一番小さい青の点を知ることです。

デリダの差延は、脳の範囲なので
「今ここ」をみることができません。
そして、デリダの脱構築は、
nTechの青の点や
1-5-1といった道具がないので
中途半端な解体に終わっています。

レヴィナスは倫理学を
第一哲学だといったのは疑問ですが、
とても良いポイントをみています。
映像スクリーンとバックスクリーンは
同じスクリーンの中なので、
「他者」はスクリーンの外です。
今ここ「他者」を歓待して、
最先端の宇宙・自分が
生まれていることを認識できた時、
今ここが神秘神聖な
美しすぎる奇跡だと気付きます。

そして、その境地に達すれば
自分に無限大自信が持て、
全然知らない相手でも
受け入れることができます。
ただし、その大前提に
完全学問・完全教育がしっかり入ることです。
そうすれば未来は80億が
聖人の境地になって共同体完成となります。

脳機能から心機能が中心の時代に
必ずシフトチェンジが起きますので、
令和哲学カフェはまた違う形で
皆さんとお会いできると約束します。
本当に4年間ありがとうございました。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240528】AI時代にAIが学びたくなる哲学とは 令和哲学カフェNo.930 はコメントを受け付けていません

【20240527】AI時代に脱構築、解体しなければならないものとは 令和哲学カフェNo.929

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は森智樹さんから
ジャック・デリダ(フランス人哲学者、
1930.7.15₋2004.10.9)の
プレゼンテーションがありました。

デリダの功績としては
これまでの哲学の限界は
因果に縛られていることであると
指摘したことです。一方で
1分1秒同じ画面を共有できない
観点の問題を発見できなかったこと、
相対世界と絶対世界の関係を
語ることができなかったという
限界がありました。

nTechのスクリーンの外「1」に
「差延」(差異と遅延、イデア性であり
無限に反復されうる形式)、
バックスクリーン「5」に
「脱構築」(既存の仕組みや体系を解体し、
新たに構築し直すこと)、
そして映像スクリーン「1」に
「歓待」(Love to come)を
当てはめて整理していました。

そして、ディスカッションテーマは
「AI時代に一番脱構築、
解体しなければならないものは何か」でした。
AIが脳機能の代表であるAI時代、
人間の味噌(心)くそ(脳)一緒
になっている状態を分離・分解・蒸留して
脳機能を心機能に解体しないといけません。

イメージ可能、認識可能、
感じること可能な世界は全部偽物で
解体すべき対象ですが
デリダは解体する道具を明確にしていません。
nTechは解体する道具1-5-1があるので、
イメージ可能、認識可能、
感じること可能な世界をAllZero化可能です。

自分と自分の宇宙がある局所実在性に
映像スクリーン・バックスクリーン・
スクリーンの外を取り入れて物事をみれば、
点(スクリーン)を全部解体させたら
点の外である純度100%の心になります。
今までの人間の二分法的な思考を
解体したら今ここ、イメージ不可能、
認識不可能、感じること不可能な世界です。
映像スクリーン・バックスクリーン・
スクリーンの外を行ったり来たりするので
生きる場所は映像スクリーンだけに
留まりません。
ですから点(局所実在)の外に出た時、
なぜ不可能性そのものの自分を
必要としたかがわかります。

自分が不可能性そのものの自分
であることがわかると何に気づくでしょうか。
パノプティコン(抑圧の繭)・点の中は
思い込み、バブルであることがわかるので
二分法の世界から選択不可能な
永遠不変の世界へ行くことができます。

差延(無知の完全性・源泉動き)は
一番早いスピードですが、
光のスピードの構造を通過すると私たちには、
8分前の光が届きます。この差延のように
日本に1945年8月15日の祝福が
来ているのを認識できた時、
また新たな出発点としての
1945年8月15日が始まっていきます。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240527】AI時代に脱構築、解体しなければならないものとは 令和哲学カフェNo.929 はコメントを受け付けていません

【20240525】AI時代のエピステーメーとは 令和哲学カフェNo.928

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は永尾雅也さんから
ミシェル・フーコーの
プレゼンテーションがありました。

フーコーは時代ごとに意味や概念が変化する、
特有な思考形式を
エピステーメーという概念として提唱しました。
その時代特有の認識方式は常識とされ、
常識から逸脱すると狂気とされ
退けられました。

またフーコーは近代以降は生の権力により
民衆は支配されるようになったとし、
パノプティコンの中に
近代の管理システムをみました。
パノプティコンは円形の刑務所施設で、
監視塔からはすべての部屋がみえますが、
囚人のいる監獄からは
監視塔の中はみえません。
囚人が自ら監視者を規定することで
規律を守るようになるシステムです。

そこで今回のディスカッションは
「AI時代以前と、AI時代のエピステーメーは
それぞれ何か」をテーマにしました。

参加者による整理では、
AI時代のエピステーメーは
以下のようになりました。
まず自分と自分の宇宙が「ある」から「ない」への
有無の逆転が起こる必要があります。
すると、絶対基準軸ができて、
デジタル認識ができるようになり、
尊厳軸と繋がって
ベストビーイングの生き方になります。
そして共同体を創建していき、
歓喜のパンデミックでAIも底上げされ、
パノプティコンから自由になります。

では今まではなぜパノプティコンから
自由になれなかったのでしょうか。
正しい絶望(不可能性そのものの自分)を
みていないため、
神秘・神聖をみることができず
歓喜がありません。
目の前の現実は何も変わっていないのに
すべてが変わっていることが認識できないので、
スクリーンの外に出られず
パノプティコンから自由になれないのです。

自由になるためには
パノプティコンを何とかするのではなく、
日本の「方をつけて片付ける」です。
つまり映像スクリーンに
バックスクリーンをつけて、
スクリーンの外を取り入れて
スクリーン全体を無くしてしまいます。
対称性をつけることで無くすという、
日本語が素晴らしいです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240525】AI時代のエピステーメーとは 令和哲学カフェNo.928 はコメントを受け付けていません