【20240524】他者哲学、違い哲学を溶かすスイッチ一点とは 令和哲学カフェNo.927

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は緒方淳さんからエマニュエル・レヴィナス、
小林隆人さんからはジル・ドゥルーズの
プレゼンテーションがありました。

そして、ディスカッションでは、
AI時代に進化・発展可能な
共同体になるために
どんな条件をクリアしなければならないか、
を深めました。

レヴィナスは他者哲学、
ドゥルーズは違い哲学です。
西洋の存在論の特徴は、
他者より自分を優位とすることですが、
レヴィナスは他者に対して自我の優位性時代が
第一次戦争、二次世界戦争を
起こしたと主張しました。
他者を歓待する倫理哲学が必要と述べました。
そして、ドゥルーズは反復と言えば
同一性のイメージだけれど、
同じものはひとつもない、
違いだけがあることを主張しました。

では、他者と違いを
どうやって超えていけばいいのでしょうか。

そのカギは
真理そのものの自分になることです。
スイッチの一点を使って、
宇宙があるようにさせたり、
ないようにさせたり、
2が1になることが必要です。
このスイッチのオン・オフで
違いも他者も生まれます。

アイデンティティの特徴は何でしょうか。
それは、生きていることも自分、
死んでいることも自分、
生死を超越していることも
自分ということです。
生きていることは観点1個に固定すること、
死んでいることは観点が無限大になること、
そして生死を超越したら
観点がゼロになります。

こうしてアイデンティティを
自由に往来しながら拡張が起きるのです。
無限大の可能性が自分を証明するために
不可能性の自分をつくり、
脳機能と心機能を行ったり来たりすることが
スイッチ1個で可能となります。

他者哲学も、違い哲学も
シャープな哲学ですが2がある状態です。
しかし、本当に存在するのは
源泉動き「1」だけがある状態、不二の状態です。
スイッチ一点がわかることで、
他者哲学も違い哲学もバックアップでき、
他者の違いを尊厳軸で溶かす生き方が
できるようになります。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240524】他者哲学、違い哲学を溶かすスイッチ一点とは 令和哲学カフェNo.927 はコメントを受け付けていません

【20240522】AI時代に人間は存在をどのように定義するか 令和哲学カフェNo.926

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は長岡美妃さんから
フッサール、ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、
サルトルをメタ4の観点から整理する
プレゼンテーションがありました。
とんでもない4人の哲学者を大統合する
難しいチャレンジでした。その後
「AI時代に人間たちは存在をどのように
定義するか」ディスカッションしました。

すべての存在は神による被造物として
本質からすべての現実を語ってきた
世界に反して、本質よりも
今ここの現実、実存をどうみるのか。

デカルトにより、すべてを疑うことはできるが
疑っている自分が存在することは
疑うことができないという規定が
哲学の第一命題となり
カントにより存在論から認識論へ
鮮明にひっくり返され
近代思想哲学がでてきています。
その中で第一次・第二次世界大戦が
起きてからは徹底的に
実存主義の考え方が大きくなっていきました。

しかし、カント哲学の
「時空間にあらわれるものだけを有でとる」
という規定を土台とした西洋哲学者は、
時間という存在、空間という存在を
一切深く語りません。

フッサールは、西洋の学問の限界を感じて
現象学を構築し、神を信仰するのではなく 
純粋意識から物事をみることとしました。
ハイデガーはフッサールの規定では
学問が成り立たないと否定して
「現存在」から今こことつなごうとしました。
サルトルは「今ここの現実の自分」を
強調しましたが、それに対してハイデガーは
分離・独立・固定している存在とする
局所実在の概念を否定し
「世界内存在」として規定しました。

ハイデガーは「世界内存在」で
令和哲学でいう映像スクリーンのことを
語ろうとして、
部分の存在という固定観念を
完全に破るところまではいきましたが
シミュラークル、シミュレーションの
仕組みがみえていないので、映像スクリーン、
バックスクリーンとスクリーンの外という形で
鮮明に語ることはできませんでした。

ウィトゲンシュタインは
第一原因と今ここの関係を語ろうとする
哲学に対して
語れないことを言葉で語ろうとする
言語の限界として、
沈黙しろと哲学の終焉をいいました。

存在不可能な世界から、
存在当たり前の世界が生まれますが、
存在当たり前の世界の
一番中心の「存在」が「自分」であり
その自分は「人間自分(体の自分)」でした。
体の自分は「不可能性そのものの存在」
であることを語ることで
今まで規定ができなかった1(源泉動き)の
Defineを鮮明にすることができ
曖昧な単語を使って複雑な概念が生まれる
西洋哲学を統合させることができます。

また、今までの
「存在が動く」言語の限界を突破した
「動きが存在させる」デジタル言語、
メタ言語である完全言語によって
ウィトゲンシュタインが語った言語の限界の
その先へと突破していくことができるのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240522】AI時代に人間は存在をどのように定義するか 令和哲学カフェNo.926 はコメントを受け付けていません

【20240520】AI時代に人間の究極の規定はどうなってくるのか 令和哲学カフェNo.925

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を今まで開催してきました。
ここからは、今まで
令和哲学カフェで登場した
哲学者たちのまとめをしていきます。

今回はマルティン・ハイデガーと
ジャン=ポール・サルトルについて、
それぞれ森貴司さんと善家圭さんから
プレゼンテーションがありました。

ディスカッションテーマは
「AI時代に人間の究極の規定は
どうなってくるのか」でした。

ハイデガーは
フッサールの純粋意識(スクリーンの外)を
現実に使うことに対して
学問になり得ないので限界であるとし、
今ここの現存在を徹底的に研究しました。
存在とは何かについて
神など本質の形而上学ばかりにいくことに
問題意識がありました。

nTechでは、一般的なエゴの存在は、
観点の問題によって無限大我慢して
合わせて演技を演じていますが、
その存在をEGO16実存と言っています。
その自分が
不可能性そのものの自分(1秒も存在不可能)
に出会うことで無限大可能性の自分
(スクリーンの外、宗教の神より9000兆倍
すごすぎる自分)に出会います。

そして、無限大可能性の限界を突破して
宗教の神より9000兆倍すごすぎる
自分が生まれてしまうことを
「不二」の自分と言っています。
これはドラマ、物語を持つべき自分です。
不二の自分も明確に分けたら
完全認識を通して個性完成します。
さらに個性完成のレベルに留まらずに
完全行動の結果、
個性が溢れる共同体完成になります。
ハイデガーが知りたかったのは
この境地の「自分」だと思います。

ハイデガーは人間の死に対しての
姿勢態度がないのは存在ではない、
なぜなら生死を超えないと
意味・価値が生まれないということは
理解していました。しかし、
意味・価値を生み出すための
時間空間がある点、
時間・空間がない点までは
細かく語れませんでした。
つまり体系的秩序の
最小単位がなかったので
不二の世界が語れませんでした。

サルトルは本質より実存が重要だと言い、
やはり不二ではなく二が生まれてしまいます。
人間の実存は行動しかなく、
神のない世界では、
人間の選択行動によって
世界や存在が決定されるとしました。
サルトルからは歓喜のエンジンがみえません。
不二がないので歓喜が全くなく
エンジン自体が絶望、不安で
今ここ遊び感覚、ゲーム感覚が不在でした。

西洋哲学では宇宙・自然を
説明できる道具(言語)がありませんでしたが、
nTechの映像スクリーン、バックスクリーン、
スクリーンの外の概念を取り入れれば
現実を説明できます。
AI時代はデジタル言語があれば、
西洋の悩みをすべて解決でき、
哲学完成となります。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240520】AI時代に人間の究極の規定はどうなってくるのか 令和哲学カフェNo.925 はコメントを受け付けていません

【20240517】言語の限界を超えるデジタル言語 令和哲学カフェNo.924

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は吉田純さんより、
ウィトゲンシュタインのまとめと、
これまでの言語の限界と
令和哲学の比較が行われました。
存在不可能な世界は、時間もない空間もない、
エネルギーも光もポジションもないので
これまでの「存在が動く言語」では語れません。

このことをウィトゲンシュタインは
哲学の問題は、
言語の文法からくる問題に過ぎず、
哲学の問題は解決したとして、
哲学の終焉を宣言しました。

そのことから、
「AI時代に人間が必要とする
言語の機能とは何か」
をディスカッションしました。

・動きが存在させる
・存在不可能な世界を語る
・ビヨンドロジック
・1を規定できる
・主語そのものを語ることができる
などの要素が出ました。

これまでの哲学者は
存在不可能な世界を説明・理解する
道具がありませんでしたが、nTechでは
アニメの仕組み、脳の認識の癖、点だらけ、
PUスクリーン、映像スクリーン、
バックスクリーン、スクリーンの外を活用して
理解・説明します。

人類は「存在が動く」アナログ言語を
7万年間使ってきましたが、AIが登場して
映像スクリーン・バックスクリーン・
スクリーンの外のイメージを活用し
心・エネルギー物質を行ったり来たり
「動きが存在させる」デジタル言語が
誕生しています。
これが心の国、
日本から生まれるのは当然です。
核爆弾をつくった「存在が動く言語」に対して、
「愛の爆弾・デジタル言語」を
全世界に届けていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240517】言語の限界を超えるデジタル言語 令和哲学カフェNo.924 はコメントを受け付けていません

【20240516】令和哲学カフェ特別企画 第44回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は、令和哲学カフェ
特別企画として好評の
ブックダービー「知のB1」第44回を
開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」
ナンバーワン決定戦として
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

「Beyond Crisis」シリーズがスタートし
1、気候変動をはじめとする環境破壊の危機
2、SDGsを掲げるも進展がみえない
持続不可能な危機
3、AI活用による尊厳破壊の危機
4、貧富格差による共同体破壊の危機
5、人間関係が築けないことによる
少子高齢化の危機
という5大危機に関連する本を取り上げ
深めていきます。

今回も日本の命題となる、
すばらしい本たちの対決でした。
順番を決めるのは難しかったですが、
以下の順位をつけさせていただきました。

第1位 村上 杏奈 騎手 
『岡本太郎と太陽の塔 増補新版』
平野 暁臣 著
大阪万博を日本からのメッセージとして
発信することはとても重要です。
太陽の塔は尊厳軸という解析にも
納得しました。
新人類にクォンタムジャンプを起こせるのか、
という日本文明のテーマを感じる本でした。

第2位 平野 大輔 騎手 
『トランクの中の日本:米従軍カメラマンの
非公式記録』J.オダネル 写真、
J.オルドリッチ 著、平岡 豊子 翻訳
1945年の尊厳の涙が
凝縮されているのを感じました。
著者は強烈な尊厳の涙に
苦しみぬくことを通して
心の目でみた尊厳カメラマンですね。

第3位 永尾 雅也 騎手 
『AIが答えを出せない 問いの設定力 
AFTER AI時代の必須スキルを身に付ける』
鳥潟 幸志 著
環境や相手に支配されずに
今ここ問いを持ち続けること、
ビジョンストーリーを思い描くことの
大切さを訴えています。
BEST BEING共同体に
大きく貢献できる本です。

第4位 田中 佳奈江 騎手
『君は君の人生の主役になれ』
鳥羽 和久 著
今の教育に対する問題点を語っている本です。
当たり前、常識の枠から出て
人生の主役になってほしい、という
人間に対する勇気とエールが書かれています。

第5位 田沢 恵理佳 騎手
『どう生きるか つらかったときの話をしよう 
自分らしく生きていくために必要な22のこと』
野口 聡一 著
宇宙に何度行ったとしても、
自分は何者なのかわからない、
後悔のない人生を送るには
どうしたらいいのか、
という本質的な著者の悩みから、
人間の現在地と人類共通の
ニーズを受け取りました。

今の時代は、手段・道具の知ではなく、
目的知、完全知、無為の知が必要な時代です。
そんな時代の中で、知るだけで人間が完成する、
完全学問が完成しました。
目的知、完全知、無為の知を
理解する道具として、これらの本を読むことで、
より理解がシャープになっていくことは
間違いないでしょう。

今回の第44回のアーカイブ視聴は
こちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=8W9rH24Q7s4&t=1427s

カテゴリー: 未分類 | 【20240516】令和哲学カフェ特別企画 第44回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20240512】AI時代の究極の判断とは 令和哲学カフェNo.923

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は、原田卓さんからフッサールについて
まとめの整理がありました。
フッサールは当時の学問では
人間を真理に導けないと考え、
いかに世界を正しく認識できるかの解明を
哲学の義務とし完全学問を追究しました。
フッサールはなぜ
判断中止(エポケー)させたのでしょう。

フッサールが判断中止といった背景を
理解するためにデカルトと繋いでみます。
デカルトはまず、
自分の五感などの感覚知識や
体験知識・経験知識など体を使って得る知識を
認識の絶対基準にしていることを疑いました。

また、数学・物理学の知識も否定しました。
この現実世界が、『マトリックス』のように
人間の脳をカプセルに入れて
電気信号を送ってできた思い込みの世界ならば、
プログラミングされた現象を研究しても
何の意味もありません。
デカルトが最後まで否定できなかったのが、
すべてを考えている自分の存在でした
(コギト-エルゴ-スム)。

しかし、nTechではその自分さえ存在しません。
水一滴も酸素一滴もつくれない、
分離・断絶・固定・独立できない自分が
考えることは無理です。
自分とは、存在不可能・選択不可能な
ただの概念なのです。ですから、
一切信じられない目の前の世界とは逆に、
疑うことのできないものに戻ればいいのです。
私たちは純度100%の心に、
フッサールは純粋意識に戻ろうといいました。

映像スクリーン・バックスクリーン・スクリーンの外
というnTechのPUスクリーンの説明によって、
デカルトや西洋哲学者たちが
突破できなかったすべての限界を突破できます。
現実世界は映像スクリーンで、
宇宙が1個に固定されており観点も1個です。
その映像スクリーンとバックスクリーンを
行ったり来たりする有無の動きによって、
宇宙は無限大生まれ観点も無限大あります。
このスクリーンの外の世界は
イメージ不可能・認識不可能な源泉動きであり
観点がありません。

無限に広がるスクリーンの外からみれば
スクリーンの中は、
スクリーンの外の動きが生み出している
思い込みの世界に過ぎないと分かります。
つまり、自分と自分の宇宙は実在せず、
現実世界は源泉動きが認識する世界で、
純度100%の心の動きだけが
実在するといえます。

フッサールは、究極の遠心力を
純粋意識と表現し
ハイデッカーは
「不可能性そのものの自分。
現実世界は存在しない」
と求心力に気付きました。
別の言い方をすれば、
フッサールは究極のゴールをいったのに対し、
ハイデッカーは現実世界の出発点が
大事だといいました。
2人の哲学が一つになったら
完全学問だったかもしれません。

ヨーロッパの学問、数学・物理学では
人間完成できないことが明らかになりました。
核爆弾をつくって使わせるような学問を
学んでも、AI時代には何の未来もありません。
核爆弾を落としたアメリカを恨まず、
日本はよくやりました。
これからは、日本の純度100%心の勝負で
攻めにいきましょう。
散る桜ではなく、咲く桜です。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240512】AI時代の究極の判断とは 令和哲学カフェNo.923 はコメントを受け付けていません

【20240511】新しい精神文明を生み出すためには 令和哲学カフェNo.922

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ8期では
人間尊厳危機、AI時代、基準点0時代
新しい基準点を必要とする時代
自分の考えで考えたい
核個人時代を生きる心人間がつくりだす
「組織化、勢力化とは」「文化・文明とは」
を整理してきました。その上で現在は
今まで令和哲学カフェで登場した
哲学者たちの総まとめを行っています。

今回は長岡美妃さんから
キルケゴール・マルクス・ニーチェ・フロイト、
さらに内村鑑三・綱島梁川を取り入れて
すべての哲学をまとめたメタ4の観点から
整理がありました。

新しい精神文明を生み出すためには
何が必要かを考えると
生きる意味・価値が発見できないという
問題意識に直面します。
なぜ発見できないかは
生死を超えられないからです。
生死を超えた時に
今ここだけが実在することがわかり、
自分は不可能性そのものの自分なので
存在不可能で、概念であると
常識破壊が起こります。

そして無限大可能性と出会い、
デジタル言語を通して
神を現実にどんどん使うことができ、
一人一人の中の神の救済が起こります。
すると観点の問題がクリアされ、
共同体が生まれていきます。
その共同体が次々と連携して
愛の爆弾が完成します。

この他にも色々な
新しい精神文明を生み出すための道を
構築できますが「不可能性そのものの自分」は
必ず通過しないとなりません。
不可能性そのものの自分がわかった時に
完全に自分を手放せるのですが、
内村鑑三はオールゼロ化して
純度100%心になることができず
ジーザスになってしまうので
キリスト教が絶対的宗教となってしまいます。

私たちは脳機能が完全に心機能に変わります。
なぜ無限大可能性が
不可能性そのものの自分を
必要としたのかに至ると
スイッチの点が生まれ、
体の自分は思い込み・スクリーンだとわかります。
それによって物語が持てるようになり、
関係構築や意思決定ができ、
自分のゲームを設計できるのです。

物語を大統合させるのが
歴史的な実績を持つ日本の涙です。
日本は明治維新の時、
個人が完成していない状態のまま、
「共同体のために」と決断と覚悟で天皇を中心に
とんでもなく強い共同体になりました。
強すぎて核爆弾まで落とされてしまったのです。
迫害を通過してもう一度
共同体を立て直す時です。

日本には残酷な天使のテーゼがあります。
味噌くそ一緒が生み出す馴染んだ世界を
すべて破壊しないとならないので「残酷」です。
個性を完成させる教育ができているから
日本は共同体完成に向かうのです。
今ここみる文化が尊厳文明を生み出します。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが一週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20240511】新しい精神文明を生み出すためには 令和哲学カフェNo.922 はコメントを受け付けていません