【20250701】BEST BEINGの倫理の条件 令和哲学カフェNo.1008

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
月曜日開催がスタートしました。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。

今回は、プレゼンテーター荒牧明楽さんによる
倫理学の紹介があり、
「BEST BEINGの倫理の条件」をテーマに
ディスカッションを行いました。

自分一人のゲームに勝利した
完全知を土台にする完全行動を、
世の中では「道徳」と呼んでいます。
令和哲学では、完全知に到達すると
1-5-1言語を活用し、観点から自由になり、
思考・感情の理解・説明・統制が
可能な状態になります。さらに、
1-5-25人と個人完成した人を増やしながら、
霊魂の進化主義の共同体によって、
AIが情報ネットワークの中で起こす
ハルシネーションの問題の解決が必要です。

これまでの倫理は
「善悪」の枠組みの中にありましたが、
それをエポケー(判断停止)し
「判決者」ではなく、完全言語を活用して
純度100%の心から出発し、
共同体完成を追求していくことが必要です。

そのために、サイの角のように
まっすぐ進む勝利者の姿勢が、
BEST BEINGの倫理の条件として
挙げられました。
今ここ完全・完璧・ワクワクを可能にする
完全言語・BEST BEINGが、
日本で誕生しています。
勝利者としてサイの角のように
まっすぐ進んでいきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20250701】BEST BEINGの倫理の条件 令和哲学カフェNo.1008 はコメントを受け付けていません

【20250630】「認識論」 について  令和哲学カフェNo.1007

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
「BEST BEING塾を哲学する
― 哲学の限界に挑戦する ―」をテーマに
月曜日開催がスタートしました。

8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。

今回は塩見典子さんが 、
「認識論」 について紹介しました。
認識論とは「知る」とは何か、
「知る」という状態はどういうことなのか、
素朴な疑問の根っこになります。

認識論が生まれた時代を遡ると、
16-17世紀ヨーロッパ。
科学革命と宗教革命が起こり、
宗教革命では神の言葉の絶対性が揺らぎ、
みえるものが絶対という価値観が崩れました。
科学革命は、天動説から地動説、
感覚の常識が崩れます。
デカルト以降多くの哲学者により、
真理とは何か、知るとは何か、
認識論は深まりますが、完成はしていません。

今回のディスカッションテーマは、
「正しく知るために何が必要なのか」 また、
「正しく知る為には、目的知、完全知に
到達するためには西洋の認識論、
知ることの何が限界だったのか。
nTechはどのように超えたのか。」 でした。

「知る」といえば有るものを知るとなるので
有と無のディファインを鮮明にすることです。
存在が存在するためには
言語の限界を補う道具が必要になります。
正しく知っていることは一つもないと
オールゼロ化ができること。
そのためには模様・形でみないことが大事です。

言語がない時代、人間も動物でした。
SV言語を通して人間は生存能力が高まり、
協力体系をつくって動物を制圧しました。
更に、存在の意味・価値・目的を
追及、強化し現実と離れた神を妄信します。
しかし「神は死んだ」と
信じる世界を疑うようになって、
科学と哲学が台頭します。
科学は徹底的に実験して
再現できることだけ正しく知ろう、
哲学は疑って疑って疑うことができないことを
正しく知ることにしようとしました。

nTechでは、存在不可能のことを
凄すぎて脳では一切認識不可能な動き、
一番速いスピードの動きと規定しました。

存在の本当の意味・価値をわかるには
不可能が大事です。
存在不可能から有無が生まれ
有無から知る、知らないが生まれます。
ですから一元の動きは存在不可能、
認識不可能、知ること・
思い込むこと・なること不可能で、
凄すぎて脳では認識できません。
一元の動きがすべてを認識する主体です。
「神は死んだ」の世界を
私は「存在は死んだ」と規定しています。
存在が動くではなく、
動きが存在させる、動きだけ。存在はない。

2022年ノーベル物理学賞では、
波動も粒子も構成要素が発見されていません。
これをどうリテラシーすればいいのかわからず、
哲学の土台がなく、存在論と認識論の整理が
起きていない西洋の現在地です。
ntechは完全に整理して
哲学完成、科学完成させています。
存在と動きの2つが分かれば良いのです。
動きが存在させる、
それで完全認識に到達できます。

カテゴリー: 未分類 | 【20250630】「認識論」 について  令和哲学カフェNo.1007 はコメントを受け付けていません

【20250621】メタファーを超える日本文明 令和哲学カフェNo.1006

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
月曜日と水曜日で開催していましたが、
今後は月曜日のみとなります。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。
今回は「BEST BEING塾を哲学する」の中の
「哲学の限界に挑む」から
長岡美妃さんによるまとめがありました。

今回は、ジャック・デリダ、フリードリヒ・ニーチェ、
菅原道真、マルクス・ガブリエルの
4人の哲学者を
「アナロジー」の観点でつなぎました。
アナロジーとは、類推という意味で
比喩のようなものです。
形而上学のような形のないものを表す時に
比喩を使って表しますが、
今回はその観点からまとめていきました。

しかしメタファーでは結局曖昧になってしまい、
多様な意味の場・真理が実在するのなら
争いは消えません。また無我がわかっても
ロゴスがなければ説得力が無い、
と整理されていました。

メタファーを超えるための必要な要素とは
というテーマでディスカッションをし、
以下の順番で要素をまとめました。
①1のディファインができる
②1からどのように存在が生まれてくるかの
仕組みがみえる
③ロゴスがみえる
④ロゴスを言語化する
⑤今ここ不二一元で生きることができる

1のディファインはイメージ不可能、
認識不可能、存在不可能、
すごすぎる世界です。
有る、無いの概念を突破しているから、
有る世界が全部消えます。
メタファーは2番目のスピードの動きを使って
全部説明できるということが
重要なポイントです。
一元の動きで全部消して終わりではなく、
再構築する時に2番目と3番目のスピードの
動きを全部使うことで、
どんな大きな変化のジャンプにも
ついていけるのです。

「知る世界」から人間は戦争を始めます。
知る世界は、有る・無いの世界であり、
上位概念が存在する世界です。
上位概念を切ったら
戦争不可能な人間になります。
しかし、本当は一番速いスピードの動きが
存在させるのです。
そこに依存して2番目3番目の動き、
多様なメタファーが生まれます。
現実は、ビールの泡として
楽しむ世界なのです。
現実は否定するのではなく、
お祭りで楽しめるものなのです。

スクリーンの外、純度100%の世界から
楽しめる教育チャンピオンとして、
天下統一するのが日本のリベンジの道です。
2030年までに日本は教育で世界の
リーダーシップをとることができるでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20250621】メタファーを超える日本文明 令和哲学カフェNo.1006 はコメントを受け付けていません

【20250614】形而上学の弱点を突破するには 令和哲学カフェNo.1005

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
月曜日と水曜日で開催していましたが、
今後は月曜日のみとなります。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。
今回は「BEST BEING塾を哲学する」の中の
「哲学の限界に挑む」から
「形而上学」を取り上げました。

形而上学はアリストテレスが
第一哲学と呼び、
存在の概念や自然学の裏にある
不変的な原理について探求する哲学で、
第二哲学とは自然哲学(自然科学)になります。
形而上学の語源は、易経の
「形而上であるものを道といい、
形而下であるものを器という」という言葉で、
道=世界万物の根源・形がないもの、
器=形がないものが
実体化したものをいいます。

形がないものとは?形があるものとは?
形がない世界が原因で
形がある世界が結果なら、
なぜ形がない世界から形がある世界が
生まれる必要があるのでしょうか。
今回のディスカッションは、
「形而上学は弱点をどのように
突破すれば良いのか」がテーマでした。

日常では、主語は形ある世界で、
述語がそれに従い変化・運動・移動します。
nTechでは形のない世界をビール、
形のある世界を泡と表現し、
泡の世界では主語が動くSV言語、
ビールから泡が生まれ消える
一元の動きを表す1-5-1言語では、
動きが存在させているので
主語・述語の大反転が起こります。

プラトン・アリストテレス、
フッサール・ハイデッガーの関係も類似しており、
アリストテレスはプラトンを否定し、
ハイデッガーもフッサールを
「学問にならない」と批判しました。
イデアやエポケーが現実否定にみえたからです。

nTechも「人間と人間の宇宙は実在しない」
「宇宙神羅万象はあるまんまで無い」
と語るため現実否定と誤解されがちですが、
実際は逆で、今ここが神秘神聖で
完全・完璧だと肯定しています。
それを理解するには映像スクリーン・
バックスクリーン・スクリーンの外という
PUスクリーン感覚が必要です。

また、この現実が
神秘神聖、完全・完璧なのは、
すべての存在が無い世界から
存在が生まれたからではありません。
「存在が有る」もない「存在が無い」もない、
存在不可能な世界から
存在が生まれているからで、
だからこそ、存在の意味・価値・
目的が明確になるのです。

PUスクリーン感覚では、
存在が有る=映像スクリーン・
存在が無い=バックスクリーンになります。
今までの宗教家や哲学者は
アンチ存在に留まっていたのです。

哲学者たちは、形而上学の形而上・1が
明確にディファインできなかったことが
問題でした。
nTechでは、脳ではイメージ不可能な
1番速いスピードの動きについて
ファイナルクエスチョン・
ファイナルアンサーまで出し、
2番目・3番目に速いスピードの動きが
宇宙森羅万象すべてを説明します。
そして、動きが存在させることを言語化して、
有る無いの上位概念を突破しています。

AIの時代の到来は我々にとってチャンスです。
これから、認識技術によって
新人類と新文明が誕生します。
決断と覚悟だけで
共同体完成までいった日本と、
歴史的な実績である1945年8月15日
昭和天皇の永遠な終戦が繋がった時、
日本が世界の教育チャンピオンになるのは
当然です。

カテゴリー: 未分類 | 【20250614】形而上学の弱点を突破するには 令和哲学カフェNo.1005 はコメントを受け付けていません

【20250613】令和哲学カフェ特別企画 第56回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

ブックダービー「知のB1」とは
情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」
ナンバーワン決定戦として
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

2025年のテーマは
【AIの大津波が来る前に 
人間に必要な真逆の変化とは?
「心×人間×AI 新産業・新職業 開拓戦」】
として、AI時代の新しい職業・産業の開拓に
繋がる情報・知識・技術が詰まった本を紹介し、
令和哲学的観点からリテラシーしていきます。

今回も興味深い本がたくさん紹介されました。
順位発表については、
令和哲学者としての観点で
ゲーム感覚のお楽しみとして
行っておりますのでご了承ください。

第1位は
『争いばかりの人間達へ ゴリラの国から』
山極 寿一著
小島 博幸騎手
騎手がこの本を選んだ理由は
争いや暴力が絶えない人間社会でも
ゴリラたちの、家族の絆を大切にし
共に生きる喜びを育む様子を通して
争いが人間の本性ではないことを
教えてくれていると感じた点。
そしてAIの登場により
我々は何者か?
人間にしかできない仕事とは?
という問いが投げられている今
人間本来の力をそっと思い出させ、
未来を変える力は繋がり直す人間だと
教えてくれる本だと思ったということです。

個人完成した共同体が
当たり前となる時代精神、
言語の限界のポイントも分かった上で、
ゴリラたちの観察をしていく展開が
面白いということから1位に決めました。

第2位は
『動物と機械から離れて
ーAIが変える世界と人間の未来ー』
菅付 雅信著
奥間 舞人騎手
人間が夢の中で
機械的条件反射をしていることに
気付かせる本というポイントで
2位に決めました。
AIが普及していく中で
幸福・人間の自由意志とは何か?
人間はどこを目指すべきなのかという
nTechの目指すワンワールドに近い
何かを感じこの本を選んだということです。

3位以下は次のようになりました。

第3位
『小説』
野崎 まど著
磯原 正行騎手
小説を読むこと、書くこととは何か?
という意味・価値の追求が、
宇宙や生命とは何かという
哲学的な問いにまで繋がっていることから
これからのAI時代に
自分の哲学・物語を持った生き方が
大事になっていくと感じ
選んだということです。

第4位
『ぜんぶ無意識のせい。
こんがらがった人生をシンプルな線にする
知のレシピ』
シンプリィライフ著
大村 祐子騎手
私の著作も紹介してくださっている
人気ユーチューバーさんの本です。
現実をつくり出しているのは無意識であり、
無意識に影響を与える思いを
道具として使えるようになることが
人生を変える道と言っています。
しかし無意識のプログラム・自己限定が
働いてしまうために現実が
思い通りにいかないということなので、
自己限定を解除して無意識下にある
本来の自分の欲求に気付き、
脳がつくり出す人生の物語を
無意識レベルから書き換えることで
人生も変わっていくということでした。
nTechの無意識エンジン
(0歳から6歳までの体験・経験によって
マイナス感情の決断をしてスイッチを入れる)
と繋がり分かりやすいということで
紹介していただきました。

第5位
『韓国の若者 -なぜ彼らは
就職・結婚・出産を諦めるのか』
安宿 緑著
西村 莉香騎手
過酷な現状におかれてすべてを諦めている、
韓国の若者のリアルを描いた本です。
彼らが先の見えない世界情勢や
AI時代をどのように生きていくのかについて、
唯一本物の変化のできる道は
地獄を深めることであり、
それにより希望がみえると思い
選んだ本だということです。

今回も素晴らしい本を紹介いただき
ありがとうございました。
AI時代にどんな職業、産業が生まれるのか
そこに貢献できるコンテンツの道を
共にガンガン探していきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20250613】令和哲学カフェ特別企画 第56回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20250612】人類80億を巻き込める哲学に必要な要素とは 令和哲学カフェNo.1004

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎週金曜日に開催される令和哲学カフェは
『私が1番好きな哲学者シリーズ』 として
ジャック・デリダ、フリードリヒ・ニーチェ、
菅原道真、マルクス・ガブリエルを取り上げ
令和哲学的整理で楽しく哲学できる
オンラインカフェをコンセプトに
開催しています。

今回のプレゼンテーター美談年民さんより、
マルクス・ガブリエルについての
発表がありました。

彼は現代哲学者の一人で、
最年少29歳でドイツのボン大学の
哲学科の教授になった方です。
「新実在論」を唱え、
存在する=何らかの意味の場に現れること
と定義しました。

今回のディスカッションは
「人類80億を巻き込める哲学に
必要な要素とは」をテーマに話し合いました。

5人の哲学者たちがビルディングをして
1段階:夢をみている・
観点の問題に気づくこと
2段階:「〜がある」概念を突破する
3段階:PUスクリーン感覚 
4段階:宙船
5段階:資本主義の問題を解決
となりました。

マルクス・ガブリエルは
多様性や多元性について提唱しましたが、
真実の一元がありませんでした。
みんな違ってみんな正しいと認めれば、
どんな問題が起きるでしょうか。
違いを認め合おうという反復に留まり、
力争いが終わらないので
完全融合は不可能です。

nTechは不二一元論であり、
現実を泡でみることができ、
さらにPUスクリーン感覚と繋げて
理解することができます。

マルクス・ガブリエルは
西洋の若き天才哲学者の一人なので、
一緒にディスカッションしたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | 【20250612】人類80億を巻き込める哲学に必要な要素とは 令和哲学カフェNo.1004 はコメントを受け付けていません

【20250610】科学の限界を超える1-5-1デジタル言語 令和哲学カフェNo.1003

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
月曜日と水曜日開催がスタートしました。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。

今回は総まとめとして、
令和哲学の観点から全体を整理しました。
普遍的法則・真理の発見を目的とした
体系的知識を得るために、
人類はまず火を、次に言語を
道具として発見しました。
言語の誕生によって、
宗教や科学が生まれました。
科学の発展によって体力は向上し
産業革命が起こり、
知力の向上によってAI革命が始まりました。

しかし、7万年前に誕生した「存在が動く」
という前提に立つ不完全な言語では、
AIがハルシネーションを起こしてしまいます。
人類は宗教や哲学の限界を、
科学の知の大統合であるAIの発明によって
乗り越えようとしましたが、
完全知・目的知には到達できませんでした。

その理由は、「存在がある」という前提から
存在を整理していたからです。
有・無の最上位概念を突破した
1-5-1デジタル言語で
「存在をみる」ことによって、
不二一元論が可能となり、
この現実を歓喜で
楽しむことができるようになります。

また、今回は「科学の限界」をテーマに
ディスカッションを行いました。
科学の限界である「存在が動く言語」を突破し、
存在の声が聞こえることで、
連続2段階1-5-1がアプリとなり、
心人間の情報ネットワークが
構築されていきます。

カテゴリー: 未分類 | 【20250610】科学の限界を超える1-5-1デジタル言語 令和哲学カフェNo.1003 はコメントを受け付けていません