【20210524】令和哲学カフェ特別企画 第8回ブックダービー「知のB1」開催報告

おはようございます。ノ・ジェスです。

一昨日は令和哲学カフェ特別企画として
好評企画・ブックダービー“知のB1”
8回目を開催しました。
情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。

本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
どの馬が一番この時代に
必要な本なのかを競う
全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

今回紹介された5つの本は、
この時代の人たちに是非
読んで欲しいと思う本でしたが、

判定は、あるものに対してプラスではなく、
いかにいらないことをゼロ化させていくのか
「ゼロ化させる基準」で順番を決めました。

その中で、今回は
五木寛之著『 大河の一滴 』を
1位とさせていただきました。

令和哲学では、
体人間で生きることは
悲惨、残酷、屈辱であり、
人間700万年の歴史は、涙でしかない。
その体人間で生きることに、
0.000001も希望するなと言っています。

本著では、
「現実は絶望」「絶望との共存」について
徹底的に言い切り、
オールゼロ化の世界について語っていました。

今、コロナパンデミックで、
世界3次戦争とも言えるような
みえない戦争に直面し、
大きなパラダイム転換が
必要なタイミングです。

今までの
脳のパラダイムに支配される時代を
心のパラダイムに
移動させることができるのか。

今回紹介された本は、
脳から心の時代に移動するために
貢献できる素晴らしい本だと思いました。

令和哲学カフェは、第3期がスタートします。
今回出場した騎手たちに刺激され、
さらに言い切る勝負をし、
未来を切り開いていきたいと思います。

第3期は5/24(月)21時からスタートします。
第3期を通しての新テーマは、
「女性性哲学」です。

カテゴリー: 未分類 | 【20210524】令和哲学カフェ特別企画 第8回ブックダービー「知のB1」開催報告 はコメントを受け付けていません

【20210523】令和哲学カフェ第2期終了! 令和哲学カフェ

おはようございます。ノ・ジェスです。

一昨日は第241回令和哲学カフェ
第2期ディプロマ授与式が開催されました。

第2期はイノベーションがテーマでした。
今の時代は、商品サイクルが物凄く短いため、
イノベーションの達人にならないと
激しいグローバル競争の中に生き残りません。
そのイノベーションの達人になるには、
人間の認識のイノベーションが
起き続ける必要があります。

nTechはイノベーションの技術です。
自分の心は不動の心で、
どんな画面、状況、相手でも揺さぶられず、
変化の仕組みをみるため
危機に対する対応も、意思決定スピードも、
全く違うレベルになります。

そのレベルに到達するには、
観察の革命がイノベーションにとって
一番重要なキーワードになります。
今まで目でみることが
当たり前だったところから
中心軸を移動しなければならないため、
勇気が必要です。
脳から永遠不変の心に移動できる
勇気があれば、nTechはとても簡単になり、
イノベーションの達人になります。

人間は一分一秒ですら、
誰とも同じ画面をみることはできません。
誰も共有できないので、孤独ですし、
無理やりわかってもらおうとすることは
暴力になります。
そのため、チームプレーが起きないのです。
その問題を解決することが
イノベーションの究極であり、
nTechなのです。

3期ではもっとnTechを
イメージをしやすくするために、
今まで使ったことのない
真の女性性をテーマにしていきます。

人間は今、
大変ひどい自然破壊を起こしています。
地球の温暖化により、
1℃気温が上がりましたが、これによって
たくさんの生命の種類が滅亡していきます。

この人間たちの行為に抗議して
ウイルスも働いているともいえます。
そこに早く気が付き、
路線チェンジをしていくことを
3期で共有していきますし、
今までの学問99.99・・・%と
令和哲学100%の違いを言い切っていきます。
進行は、私と令和哲学を学んだ実践者が
ペアとなって進めます。

初回のペアは長岡美妃さんで、
テーマは「脳から心に路線チェンジ 
狩りのDNAから料理のDNAへ
進化する」です。
どうぞお楽しみに。

カテゴリー: 未分類 | 【20210523】令和哲学カフェ第2期終了! 令和哲学カフェ はコメントを受け付けていません

【20210522】AI時代の本物の学問とは何か 令和哲学カフェ質問道場

おはようございます。ノ・ジェスです。

本日は
「Feminine &Dignity
真の女性性が花開くこれからの未来」
をテーマに開催された
令和哲学カフェ最終日、
質問道場からの内容の一部をお送りします。

Q.今までの学問はどういう意味で
99.9%なのでしょうか?
また、令和哲学・nTechとの
0.1%の違いは何なのでしょうか?

A. 本物学問100%といえるには
学べば学ぶほどスッキリして、
全てがわかるようになって、
自分が好き、他人が好き、
人間が好きになることです。

どんな条件・状況・環境の中でも、
気分が上がったり下がったりせず、
自信が無限大、やる気が無限大
あふれる心になれることが、
本物学問、100%の状態です。

それに対して
今の世の中の学問は、
情報知識がどんどん増え続け
学べば学ぶほど自分が小さく、
自信がなくなり、学べば学ぶほど
わからないことが増えていく状態です。

確かに、物質文明でロケットを飛ばし
月まで行くことができるようになるなど、
数学・物理学も素晴らしい点はあります。

また、神様を信仰することで、
自分の心が救われたなど
目先だけをみればうまくいっているように
みえることもあるでしょう。

しかし、99%では
液体が気体に変化できないように
0.1%が足りない学問では、
学ばないよりは学んだ方がいいという
レベルになってしまいます。

令和哲学では、
この99.9%と100%の違いが何なのか、
人間の真の変化を導く
その0.1%の重要性を解明しているので
あえてお伝えするのです。

これからのAI(人工知能)との戦いは、
99.99%と100%の戦いになります。

例えば、マイナス20よりは
プラス20の方がいい、
あるいは0よりはプラス90の方がいい
というように、
今までの比較のレベルの時代は終わりました。

今は、スマートフォンが当たり前の時代となり、
世界中の情報知識がオールオープンになり、
みんながそれぞれの観点・判断基準で
正しさを主義主張するため、
どちらが99%で、どちらが100%なのかを
判別できるセンスがないと、
あらゆる情報知識に右往左往しながら、
あれでもないこれでもない、
とずっと堂々巡りをしてしまいます。

それでは、いつまでも不動の心が
得られない状態です。
AI時代は、
人間誰もが不動心を持つ時代、
誰もが聖人になる時代です。
それを導くのが100%の本物学問です。

本物学問を学べば、
自分が変わったことが自分自らわかり、
学べば学ぶほど、シンプルになります。

究極のシンプルになれるから、
どんな複雑も相手にすることができ、
多様性が生まれます。

それに対して、偽物学問99.99%では、
学べば学ぶほど自分の知っている世界から
厳しく相手をジャッジしてしまい、
パートナーシップが組めません。

笑顔のフリをしていても、
心の底では相手をバカにしてしまいます。
だから、99.99%では愛になれないのです。

本物学問では、
自分が100%の状態だから、
相手も100%でみることができます。
そこから平等な関係性を土台にした
愛と信頼の関係をつくることができるのです。

カテゴリー: 未分類 | 【20210522】AI時代の本物の学問とは何か 令和哲学カフェ質問道場 はコメントを受け付けていません

【20210520】令和哲学者のアイデンティティとは? 令和哲学カフェ質問道場

おはようございます。ノ・ジェスです。

本日は
過去の令和哲学カフェの質問道場からの
内容の一部をお送りします。

Q.令和哲学カフェのアイデンティティとは
また、Nohさんのアイデンティティは
どのようなものでしょうか。

A. アイデンティティとは自分自身をどう思うか
ということですが、令和哲学では
人間一人一人の体ではなく
心が人間だと規定しているので、人間は
宗教の神よりも9千兆倍すごすぎる状態
であるとみています。その状態で、
私は日本文明から新人類を
誕生させることに集中しています。

日本文明が心のモデルになれば
全世界が救われ、真似ができます。
そのモデルは日本しかつくれません。

日本が白人優越主義を制圧して
東洋と西洋の格差をなくそうとした結果
今の東アジアが世界の商品の5分の4を
生産できるという豊かさを生んでいます。
そんな貢献した日本が
核爆弾を2つ落とされて、
東京裁判で戦争犯罪国家に
決めつけられてしまっているのですが、
それでも恨んでいないというのが
本当にすごいことです。
日本の他に人類を救済できる
集団はない、と言ってよいと思います。

私は日本が学問と教育で
全世界を救済する目覚めのために
自分のすべてをかける
決断と覚悟をしています。
その意志をこめた
令和哲学者が私のアイデンティティです。
令和哲学カフェのアイデンティティは、
いくらでも表現できますが、
偉大で美しい遊び・表現の場であり、
革命家の場、としておきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20210520】令和哲学者のアイデンティティとは? 令和哲学カフェ質問道場 はコメントを受け付けていません

【20210519】ダイバーシティ、真の多様性社会を始めるには ポストコロナonline会議 vol.35

おはようございます。ノ・ジェスです。

昨日は第35回ポストコロナon-line会議を
開催しました。
「共通土台から始まるダイバーシティ」
をテーマに性を超えたLGBT当事者、
人事コンサルタント、真宗僧侶、
各々の道で活躍されている
3名の方をゲストに招き、
ディスカッションを深めました。

真のダイバーシティの鍵になるのは
人間がいかにシンプルになれるのか、
なのです。
多様性とは実は「究極のシンプルさ」です。
これ以上シンプルになれない
究極のシンプルになった時に、
多様なパートナーを組むことができます。
多様性といっていることは、
多様なパートナーを
生み出すことができる能力なのです。

令和哲学では、源泉動き、
1だけがあると言っています。
その究極のシンプルの世界を、
武士道からみたら、
刀の刃の上に立つ心になります。

人間の脳をはるかに超えた、つまり
人間の脳の観点から判断できるものではない
「判断停止」の世界、
そのすごすぎる心が本来の人間です。

今、人類は本当に危機を迎えています。
人工知能が登場し、
科学技術の終焉が叫ばれているにも関わらず、
科学技術に代わる技術、
科学万能主義に代わる
新しい基準となる学問、教育がないのです。

国ごとにバラバラな通貨でも、
貿易ができる基軸通貨があるように
人間の精神をつくる教育がバラバラの世界を、
疎通融合させるには
世界基軸教育が絶対に必要なのです。

物理の宇宙を学べば学ぶほど、
人間が小さくなり、わからないことが増える
今までの学問を終わりにさせることです。
それには、統制できる心の宇宙、
究極のシンプルから多様な複雑が生まれる
仕組みを教える完全学問が必須です。
それを世界基軸教育として広げることが、
明治維新を完成させる令和維新として、
日本がやる仕事だと思います

カテゴリー: 未分類 | 【20210519】ダイバーシティ、真の多様性社会を始めるには ポストコロナonline会議 vol.35 はコメントを受け付けていません

【20210519】女性性TRUTHERS 開催報告

おはようございます。ノ・ジェスです。

5月15日「女性性TRUTHERS」の
初回開催を迎えることができました。
300名を超える方々にご参加いただき、
大盛況となりました。

第1部はゲスト3名を迎えた
パネルディスカッション、
第2部はワークショップ形式を用いて、
絶望の時代を希望に反転させるキ―ワード
「真の女性性」について深めていきました。

今までの文明は男性性ばかりの文明でした。
それは狩りの文明であり、
栗で言えば外側のイガです。
殻を通過しないと
中身にたどりつくことはできません。

同じように料理の前には
狩りをしなければ料理ができません。
今まで続いてきた狩りをストップし、
やっと料理を始められるのがこれからです。
女性性である日本が目覚めることで
心の時代へ行くことができるのです。

女性性とは一言で言えば心です。
心は模様・形がありません。
模様・形があるものは壊れやすく、弱いです。
反対に、模様・形がないものは
やわらかく、強いのです。

男性も自分の中の女性性に目覚めることで、
女性の価値がわかることができますし、
女性が真の女性性に目覚めたら、
この文化文明は間違いなく
次元上昇がおきるでしょう。

次回開催は、6月6日TPP
(Together For Peace Power )2021
女性性TRUTHERSVol.2コラボ企画
となります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

TPP(Together For Peace Power )
の詳細はこちら
http://www.pbls.or.jp/event/tpp2020.html

カテゴリー: 未分類 | 【20210519】女性性TRUTHERS 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20210516】「WAKAMONO 『令和時代を生きるシン若者のTo live bestの生き方』」 令和哲学カフェNo.236

おはようございます。ノ・ジェスです。

先日は第236回令和哲学カフェ
ファシリテーター野田憲冬さんによる
「WAKAMONO 『令和時代を生きる
シン若者のTo live bestの生き方』」
の最終回で質問道場が開催されました。

今回のファシリテーターの野田さんは、動画で
「世界大統領になります」と送ってきた方です。
印象が強く残っているので、
野田さんといえば、
世界大統領だと思っています。

今回の場を通して、
若者たちが団結して挑戦することは、
インパクトがあることを実感しました。
未来の主人公は若者ですが、
今の社会システムは、
希望がない若者を量産しています。

日本と韓国と中国の若者をみたとき、
日本の若者は自殺率も一番高く、
700万年間人間が頑張ってきた
世界に対して怒りを爆発しています。
大人たちのつくったゲームの中には
いきたくないと訴えています。

一方、中国の若者は今、
儲かる熱情で燃え上がっています。
我々が、アメリカを超えて世界をとるんだと
愛国主義で燃え上がっています。

韓国の若者は職場がなくて
必死で探しています。

日本の若者が、一番最先端で
大人たちにNOを出しています。
「うっせぇ」とさけぶ歌もヒットしていますし
お金も、家も、車も、仕事もいらない、
アルバイトを少しだけすればいいと言って
大人のつくった秩序には入りたくないと
言っているのが日本の若者です。

違う言葉で言い換えれば
とても勇気があると言えます。
日本の若者は希望です。
NOを出すだけでなく、
新しいパラダイムをつくって
世界を救済していってほしいと思います。

これまで、若者は、人脈もない、
お金もないので、
最先端の知識を得ることで
元気になってきました。

しかしこれからはITの時代になり、
学んでも学んでも
終わりなき暗記が必要な時代です。
どうやって元気になればよいか
わからない絶望状態です。
その時代を牽引してきた科学技術、
西洋の学問は終焉の時代なのです。

最先端知識を身につけた若者は
自信をつけますが、
そうでなければ何一つわからず、
自信を持つことができません。

ですから、今、日本で完成している
最先端の未来技術・未来教育が必要です。
nTech・令和哲学は、
日本の若者たちが一番知りたかった内容です。

日本の若者から世界の若者たちと手を組んで
新しい時代をつくっていってほしいと思います。

今回、野田さんと参加者の皆さんをみながら、
日本の若者の訴えているメッセージが、
どんな若者よりも深く、脳の世界を超えて
心の時代をひらいていくことを、
また確信しました。
ありがとうございました。

来週からの令和哲学カフェは
澤田祐子さんによる
「Feminine &Dignity
女性性が花開くこれからの未来」です。
https://pro.form-mailer.jp/fms/bbd6948c225751
お楽しみに。

カテゴリー: 未分類 | 【20210516】「WAKAMONO 『令和時代を生きるシン若者のTo live bestの生き方』」 令和哲学カフェNo.236 はコメントを受け付けていません