【20231023】映画『ドライブ・マイ・カー』の解説と人間の罪悪感の機能 令和哲学カフェNo.801

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI 5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

月曜日の侍は小林隆人さんです。
今回は、特派員の大野夏希さんより、
映画『ドライブ・マイ・カー』を題材に
「道徳✕人間とは」を深めた後
小林さんから
ドゥルーズのアンチ・オイディプス
についてプレゼンテーションがありました。

この映画の中で象徴的な人間観として
「罪悪感」が取り上げられました。
罪悪感はどのように生まれるのでしょうか。
お母さんのお腹から出た時に
へその緒が切られ、
人間はつながりの不在で
不安・恐怖、分離・断絶・孤独が生まれます。
つながりの不在から安心・安定ができなくなり、
自分のことを表現できる言語もなく
感情も表現できない状態で
人間は初期セッティングで
自己否定するようになっているのです。

結果的に、自分が何者かの表現もできずに
必要とされず関係構築ができないので
意思決定もできずに、自分の天命を全う
することもできなくなってしまいます。
大きな夢と希望を具現化するには
関係構築と意思決定ができる
ことが不可欠ですが、それができずに
大事なことを守れない状態から
罪意識にいくようにみえます。

人間は基本的に
自分を否定するために生まれます。
普通の生活をしていても
「お母さん100点とらなくてごめんなさい」
「一番になれなくてごめんなさい」
「服を汚くしてごめんなさい」など
小さい頃からの自己否定が根深いのです。

罪悪感を悪いものとするよりは
仕組みからみた時に
自己否定するパワーを通して
クオンタムジャンプを起こす
エンジンになれるのではないかと思います。
大きくすべてをスッキリさせたいという
強烈な欲望を具現化する圧縮エンジンです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20231023】映画『ドライブ・マイ・カー』の解説と人間の罪悪感の機能 令和哲学カフェNo.801 はコメントを受け付けていません

【20231022】シン人類のBeyond AI 未来創造会議~デジタル認識が世界を変える~第4回 開催

おはようございます、ノ・ジェスです。

先週『シン人類のBeyond AI 未来創造会議
~デジタル認識が世界を変える!~』
人間(ホモ・サピエンス)に残された
最期の仕事(ラスト・ミッション)が開催され
メインコメンテーターとして参加しました。

先日『シン人類のBeyond AI 未来創造会議
~デジタル認識が世界を変える!~』
人間(ホモ・サピエンス)に残された
最期の仕事(ラスト・ミッション)が開催され
メインコメンテーターとして参加しました。

今回は「病の根本原因とは?」
がテーマでした。
現在AIが医療界にも
どんどん進歩をもたらしています。
長岡美妃さんのプレゼンテーションでは
人間へのディープラーニングで、
病の根本原因になる生存意志の観点を、
尊厳意志の観点に変化させる必要性を
語っていただきました。

人間より遥かに高い脳機能のAIの登場を
人間の尊厳の危機と健康と繋げた時に
心の秘密をマスターしなければならない
時代が来ています。

nTechでは自分があるから病気、
今ここがないから病気と言います。
中途半端な自己否定をする自分があるから
病気で、この体の自分で
幸せになろうと思っても
思った通りになりません。
分離・断絶・固定・独立した自分は
存在不可能、選択不可能です。

また、今ここしかないのに
過去、未来を思って
時間の中にいれば因果に支配されます。
原因と結果がある状態では
病気はなくなりません。

nTechでは現実を映像スクリーン、
バックスクリーンで表現します。
スクリーンの外からいつも物事をみれば、
目の前の現実は
すべてあるままでオールゼロ化され、
今ここ心が美しい令和状態になっていきます。
因果に縛られず、歓喜エンジンが大切です。
自分で現実をすべて理解、説明、統制、予測、
期待できる状態が歓喜あふれる状態です。

健康になるためには有と無に対する
明確な規定が必要と思います。
時空間に現れるものが有で、
それを追求することが真理とされていますが、
因果論理に支配され、
悩んだ人間の血管や血液を
老化させる原因となっています。

いつもシンプルな心で、
完全循環がいつも起きていること、
人生を愛すること。
考え一つも言葉一つも
全宇宙が協力して生み出せるものです。
美しく偉大な考え、言葉が生み出せる、
それが健康です。

自分一人のゲームで勝利して、
他者のいるゲームでも尊厳関係を増やし、
さらに時代のすべての人間が
幸せになれる仕組みをつくってしまう、
そんなことが明治維新の完成バージョンです。
1945年8月15日、日本が全部手放しながら、
二度と戦争不可能な人間をつくると
決めた世界があります。
本当に健康な社会、尊厳社会、
愛しかできない社会をつくりましょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20231022】シン人類のBeyond AI 未来創造会議~デジタル認識が世界を変える~第4回 開催 はコメントを受け付けていません

【20231020】令和哲学カフェ特別企画 第37回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は、令和哲学カフェ
特別企画として好評の
ブックダービー「知のB1」第37回を
開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」
ナンバーワン決定戦として
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

番組の最初には、
知のB1プロジェクトメンバーが選んだ
”今気になるkey Word5つ”の中から
「タイムパフォーマンス(タイパ)」を選び、
解析しました。
タイムパフォーマンス(タイパ)は、
時間帯効果(物事にかけた時間に対する満足度)
のことです。特にZ世代に重視されています。

AI時代は、今までのような
時間の中での生き方では、
AIを超えることができません。
情報知識はすぐに古くなり、
投資した時間が勿体なくなります。

その中でも、
情報知識を知らないと生きていけないので
倍速で効率よく得ようとしても、
この姿勢態度では
深く情報知識を得ることができません。
時空間の中にいたら、
情報知識の整理は起きません。
時空間の外、
今ここ一番速いスピードで生きることです。

これからは、
時間がかからない一番速いスピードが
大事な時代になっていきます。
そのために、
若者たちは「タイパ」と言いながら、
無駄なことをしたくないと
叫んでいるのだと思います。

さて、今回の知のB1ブックダービーは、
すべての本がデジタルの世界で
大切なキーワードを述べていました。
どの本も素晴らしく、
共同1位にしたいくらい順位に悩みましたが、
ゲーム感覚で順位を決めました。

第1位
JeiGrid株式会社ぽっぷこーん事業部
川原田 朋美騎手
『愛するということ』
エーリッヒ・フロム 著、鈴木 晶 訳
フロムは、愛そのもの、
源泉動きを知る世界を言っています。
動きそのものなので愛の能動性であり、
完全知や目的知に繋がります。

第2位
合同会社ソツタクドウジ 佐藤 周之騎手
『替えがきかない人材になるための
専門性の身につけ方』
国分 峰樹 著
究極の専門性は、生み出す能力であり、
究極の慣性力と繋がります。

第3位 
RHP(Refining Heart Program(クリンピア))
浅利 健也騎手
『ChatGPTエフェクト 破壊と創造のすべて』
日経ビジネス、日経クロステック、
日経クロストレンド編
ChatGPTの言語は、
はじめに言葉があった世界を語っているので、
お勧めです。
 
第4位
nRP(認識リアライゼーションプログラム)
飯原 香穂騎手
『モモ』
ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳
時間がない世界、時間が生まれる仕組みに
繋がることが表現されているので、
是非読んで欲しいです。

第5位
Dignity2.0国際カンファレンス
井上 篤騎手
『古事記が教えてくれる天命追求型の生き方』
白駒妃登美 著、富田欣和 監修
天命追求型の生き方は、
一義が立った世界です。

今回の5つの本も
とても素晴らしい内容でした。
是非みなさん読んでみましょう。

第37回のアーカイブ視聴はこちらから。
https://www.youtube.com/live/xOVoyi_b1KU?si=coZ7FIuKeYeVbh3m

カテゴリー: 未分類 | 【20231020】令和哲学カフェ特別企画 第37回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20231019】令和哲学カフェ800回記念 令和哲学カフェNo.800

おはようございます、ノ・ジェスです。

2020年5月21日にスタートした
「令和哲学カフェ」は多くの方に支えられ、
2023年10月13日に
800回記念を迎えました。
たくさんの方に応援いただき、
本当にありがとうございました。

800回記念特別企画は
長岡美妃さんのリードのもと
仲間が作ってくれた動画で
令和哲学カフェの歴史に思いをはせ
駆けつけてくれた今までの出演者たちと
最近のテーマを振り返りました。

武士道のテーマでは、
武士道がこんなにシンプルで
日本の心を表していたのが驚きでした。
切腹文化は他国からはとても驚きですが、
それくらい脳に勝ちたい心だとわかります。
1945年8月15日の決断も
世界が驚くものです。
今の時代は、日本の心の物凄さを
世界にアピールしやすいタイミングです。

ロシア・ウクライナの関係も
ロシアが戦争犯罪しようとすればするほど、
アメリカが日本にしたことを彷彿とさせ
日本の決断がどれだけすごかったのかが
浮き彫りになります。

次の日韓兄弟国家宣言のテーマでは
日韓の歴史を深めました。
朝鮮は中国王朝が変われば
必ず攻撃されましたが、果敢に
自国を守ってきた「恨」(ハン)の民族です。
明治維新の時は日本は朝鮮の王にも国民にも
お金を配り支援したので、
500年続いた王朝であっても誰も反対せず
戦争無しで合併しました。

1945年8月15日、
朝鮮は日本人以上に燃え上がっていたのに
日本は負けて悪の国になり
朝鮮も南北に分断されてしまいました。
朝鮮は新しい国になるため必死で反日を
ブランドにするしかなかったのです。
そのことを日本に理解してほしいです。

しかし時代は移り変わり、
今は韓国も客観的に歴史をみて
反日の扇動は難しくなり、
むしろ日本に好感を示すイエスジャパンが
ブームになっています。
これからは何の抵抗もなく、
お金ではなく教育で
ひとつになる時が来るでしょう。

そして今扱っている「人間とは」のテーマ。
西洋の知識の弱点が、
カントの有と無の概念です。
時空間の中に現れるものを有と言い、
有を語ることが真理だと規定しています。
しかしその規定では
時空間が生まれる仕組みが説明できず
「人間とは」の答えが出ません。

一方nTechでは
自ら依存せず存在するものが有、
依存して存在するものは無と規定します。
宇宙はすべて時空間に依存しているから
無であり消えるものなのです。

どこにも依存せず
自ら存在する源泉動きがつくった
不可能性そのものの自分は
必ず物語を必要とします。
物語の存在である人間にとって
考えひとつがどれくらいとんでもない
パワーを持っているのか、
美しい偉大な考えひとつで
人間は浄化されるのです。

今、AIを通して
人間尊厳の危機が迫っています。
AIや核爆弾の登場によって
日本の心、日本文明の涙が
どれくらい偉大で美しかったのか
明々白々になります。
日本が心時代を牽引できるよう
これからも令和哲学カフェは
頑張っていくので
応援よろしくお願いいたします。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20231019】令和哲学カフェ800回記念 令和哲学カフェNo.800 はコメントを受け付けていません

【20231017】永遠に戦争不可能な人間のあり方とは 令和哲学カフェNo.799

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

新テーマの木曜日は
大場龍夫さんのチームが担当です。
今回のテーマは「ヒットラーと
昭和天皇に観る人間とは?」について
プレゼンテーションがありました。
ディスカッションは、
「永遠に戦争不可能な人間のあり方とは?」
をテーマに深めました。

戦争はなぜ起きるのでしょうか。
それは、愛と信頼、リスペクトのある
関係構築ができないことにあります。
なぜ、そのような関係構築が
できないかといえば、
周りの評判、
周りの人たちが言っている言葉に
惑わされてしまうからです。

さらに踏み込むと、
関係構築ができないことで意思決定できず、
意思決定スピードが遅くなります。
そうなることで不信、不安、孤独、
緊張が加速します。
さらに、それが爆発することで、
摩擦、衝突が起き、
戦争が始まってしまうのです。

では、どうすれば周りの話に
惑わされることなく生きられるのでしょうか。
そのためには、自己規定が
明々白々になることが必要です。
自分が自分である理由が明確にわかり、
不可能性そのものの自分、
正しい絶望ができることです。

なぜなら、
不可能性そのものの自分になった時に
存在不可能、選択不可能なので、
完全死、オールゼロ化に
いくことができるからです。
そうなれば、なぜ不可能性である自分を
必要とするのかがわかりますので、
自分が自分である理由が鮮明になるのです。

目の前のすべての存在が
何も変わらない状態で、
きれいにオールゼロ化できるようになれば、
その美しさを愛するしかなくなります。
歓喜が溢れ、エクスタシーの状態です。
そのことを共有共感したい、
その思いで溢れ、
常に元気で生きられるのです。
そのような大自由で生きている人間は
戦争することはありません。

今ここ、これ以上美しいものはない、
目の前にみえるものが
あるままで消えていくことの美しさ。
そのことを経験した人たちが
歓喜溢れるエクスタシーで、
実践行動することで
新時代に向かっていきます。
令和のビューティフルハーモニーで
心時代を共に拓いていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20231017】永遠に戦争不可能な人間のあり方とは 令和哲学カフェNo.799 はコメントを受け付けていません

【20231015】悲惨・残酷・屈辱を超えた日本 令和哲学カフェNo.798

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

水曜日は池田健吾さんが担当で、
今回もブレーズ・パスカルの
『パンセ』を深めていきました。

パスカルは、自分の悲惨さを知らないまま、
神を知れば傲慢になると言いました。
目の前の現実世界の美しさは、
宇宙自然があるままで
ひとつも実在しないと
オールゼロ化できることで、
すべてがあるままではない認識ができます。

神の表現をとりいれて言うなら
神の裸をみてしまったと言い換えられ
それにより、
私はわかったと傲慢になるということです。

今回は、パスカルが
「今の日本にメッセージをするなら」
というテーマで、
ディスカッションがありましたが
日本は明治維新の時に、
オールゼロ化をして近代化に
大成功したという経験をしました。
また、日本は歴史の中で
他の国は体験したことのない
世界一・歴史最強の
悲惨・残酷・屈辱を集団で経験しています。

原爆を二つ落とされ、
戦争犯罪国家とされていても
相手には、礼儀正しく対応しながらも、
自分を超えていく克己復礼の精神で、
耐え難きを耐え忍び難きを忍ぶことに
成功しました。

少し前には、映画『オッペンハイマー』を通して
アメリカの40歳以下の人たちが、
原爆を落とした日本に対して
謝罪しなければならないと
発信をするようになりました。
長い期間、アメリカを恨まずにきたことで
アメリカが自ら
恥ずかしいと思わざるを得ないように
なっているとも言えます。

そんな礼儀正しく静かに、
傲慢にならずにいる日本ですが、
自らを否定しています。
言い換えると王子と乞食のお話の、
最悪の乞食の経験をしている状態です。
ニーチェの言う砂漠のラクダの状態ですが
それも終わるタイミングです。
これからは、運命の炎を燃やす時、
尊厳2.0バージョンのはじまりです。

悲惨・残酷・屈辱を経験した日本が、
これからは神の裸である純度100%の心、
源泉動きを教えることができます。
日本しかないのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20231015】悲惨・残酷・屈辱を超えた日本 令和哲学カフェNo.798 はコメントを受け付けていません

【20231014】仏教と量子力学を超える自分の物語とは 令和哲学カフェNo.797

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

新テーマの火曜日は
花輪稚佳子さんのチームが担当です。
火曜日は「AI時代の新しいガッコウ
令和哲学を義務教育に!」
をVisionとして
子どもと大人の間である14歳にむけて
令和哲学カフェを通して語る
チャレンジをしています。
今回のテーマは「仏教と量子力学」について
プレゼンテーションがありました。

風林火山の山が動かないように、
すべてを統制するリーダーは
動いてはいけません。
そのように、
人間もひとつの兵法で考えた時に
自分のリーダーとは
自分のアイデンティティ(ID)です。
IDは条件状況によって
変わるものではだめなのです。

「自分が自分である理由が
明確にわかったら神も仏も必要ない」と
哲学者の池田晶子さんも述べています。
しかし、たくさんの存在がある中で、
人間や自分に対する規定をすることは
不可能なのです。
自分を規定できない状態では
評判権力に影響され、
関係構築や意思決定ができず、
結果的に未来を決定する力がなく
自分の人生や未来のデザインができません。

自分が自分である理由=自己規定、
アイデンティティ(ID)を決めつけることです。
そのためには自分の哲学を持つことが
とても重要ですが、
大変難しいことでもあります。
けれど、nTechがわかれば
とても簡単になります。
nTechでは自分のことを
「さなぎと繭」で観察して、
正しい絶望をすることと言っています。

不可能性そのものの自分に気が付くことが、
私が開発した、最短距離で
自分が自分である理由に到達する道です。
仏教の経典をみても
「人間が不可能性そのもの」
とは言っていません。
体が自分だと思ったら
人を愛することもできず
無限大あわせて我慢して
演じることしかできません。

「体が自分」というのは
無限大可能性の思い込みである
アバターなので、物語が必要です。
無限大可能性そのものを持った状態の自分で
今までのすべての人間が持っている概念を
全部使って構築する物語です。
誰もが物語をもっていて
それらをwin-winできる
大きな物語を持つことが必要です。
物語の違いと出会ったら、
違いを排除しようとするのではなく、
もっといい物語に
バージョンアップしていけると喜びましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20231014】仏教と量子力学を超える自分の物語とは 令和哲学カフェNo.797 はコメントを受け付けていません