【20230206】第一次世界大戦から日本が学んだものとは 令和哲学カフェ No.639

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

金曜日は長岡美妃さんの担当で
男性性武士道の
1928年から1945年をみていきます。

この期間は第一次世界大戦後から
第二次世界大戦へ突入するまでの
流れになります。
近代の非常に複雑な歴史の中で、
日本の侍たちは西洋列強の動きをみて
何を感じたのでしょうか。

西洋の戦いは大量の爆弾を雨のように落とし、
殺人の道具も圧倒的で
無差別に攻撃をしていきます。
日本の侍は相手の心を読みながら戦うため、
動きが違うのです。
とくに石原莞爾は、兵法に沿って
行動していきたかったと思いますが、
東條英機に負けてしまいました。

日本は自国の近代化を成し遂げただけでなく、
台湾、朝鮮の近代化も成功させました。
5つの民族が一つの平等になれる、
理想の国をつくり
アジアのモデルをつくって、西洋との
最終勝負をしていこうとしていました。
西洋のやり方は、
終わりなき挑戦をしていく日本には
軽蔑する対象だったかもしれません。

来週からは
もっと詳しく歴史を紐解いていきます。
どうぞお楽しみに。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク