【20230427】人類共通の課題を解決する万博開催 令和哲学カフェNo.692

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

火曜日は塩見典子さんのリードで
1961年から1975年を深めています。
今回は万博の歴史を取り上げ、
「真の平和をつくるために、あなたが
2025年の万博を企画するなら、
世界に何を投げかけますか」というテーマで
ディスカッションを行いました。

大阪万博では絶対にやるべきことがあります。
それは、世界基軸教育の具現化です。
万国博覧会とは、
「公衆教育を主たる目的とする催し」です。
「文明の必要とするものに応じて、
人間が利用することのできる手段、
人間活動において達成された進歩、
将来の展望を示すもの」
という主旨で開催されています。

人間の出発は教育ですが、
今までの万博は主旨に対する
明確な繋がりがみえない状態でした。
万博としてあるべき姿は、
「この時代、人類共通の課題や価値、
ビジョン、意図が鮮明になること」です。

課題を鮮明にして、EXPO(万博)から
その課題を解決する方向を示し、
万博を開催する都市から
先頭きって課題を解決しながら、
万博の開催都市が連携を組み、
都市と都市が連合して国家・民族・宗教
の争いをなくしていくことです。

世界人類全体の願う課題を解決し、
未来ビジョンを具現化させる都市が
万博都市になっていく。
そのような新しい万博へ導く、
歴史を変える大阪万博になるべきです。

今までの人類の教育は、
人間活動の始まりαと終わりωが
実は間違っていました。
手段道具のための知識では、
知識そのものが重要ではなく、
実践行動が重要でした。しかし、
教育の本当の始まりαは「知ること」であり、
知ることそのものが目的知ωでもあります。

知ることで意味・価値が具現化できる世界、
それが「完全知」への到達です。
完全知に到達した時には知のレベルで
すべての争いが解決できてしまうのです。

2030年の万博が
韓国の釜山に決まるならば、
日韓が一つになって教育によって世界を
完全に主導するようになるでしょう。

世界基軸教育が完全に具現化されたら
日本は、アメリカより50倍の影響力を
持つことは間違いありません。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230427】人類共通の課題を解決する万博開催 令和哲学カフェNo.692 はコメントを受け付けていません

【20230426】世界の核ゼロ化を説得できる日本 令和哲学カフェNo.691

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

冨沢亮太さんが担当の月曜日では
1945年から1960年の女性性の
集団武士道の歴史をとりあげています。

今回は、「人類と核兵器」についての
プレゼンテーションがありました。
もしも、核爆弾が落ちたらどうなるのかの
シミュレーションもみながら
「世界で唯一の被爆国・日本が
歩むべき道のり」を考えていきました。

これまで世界をリードしてきた
軍事力・経済力のジャンルは、
持続的供給をし続けることができませんが、
一方で真理・哲学・認識技術は
それが可能です。
認識技術は、人間一人一人を
心の歓喜で、スッキリさせ続けられます。
脳が疲れている現代人にとっては
砂漠のオアシスのようなものです。

日本の精神は、
アメリカの51番目の州のような状態です。
しかしそのままでは、日本、
そしてアジアの未来が暗いということです。

ロシアがウクライナに侵攻しており、
北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を
発射しています。
2023年、このタイミングにおいて
韓国がもし、核を持つことになれば
韓国を応援しながら
日本も核を持つべきだと思います。
なぜならば、
世界の核をゼロ化しようと説得できます。
核は使うために持つのではなく
核廃絶の説得のために必要です。

認識技術という
とんでもない技術が完成できています。
世界をまとめていけるのは日本です。
アメリカから精神的独立をしたうえで
アメリカと協力して
自由主義陣営を守っていく道があります。
共に心時代をつくっていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230426】世界の核ゼロ化を説得できる日本 令和哲学カフェNo.691 はコメントを受け付けていません

【20230425】日本の時 令和哲学カフェNo.690

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

初めに金曜日担当の
長岡美妃さんのプレゼンテーションで
第二次世界大戦以降の世界の情勢を
各国のキャラクターの特徴も踏まえながら
みていきました。
相変わらず世界は弱肉強食の状態です。

人間を動かすのは、暴力、財力、嘘、
中途半端な説得力です。
今の世界を動かしている人間集団である
国をみた時に
ロシアは広島に落ちた爆弾の
3300倍もの威力のツァーリ・ボンバ
という水素爆弾で、脅迫しています。
アメリカは基軸通貨を150年分発行して
世界中にインフレを起こしている状態です。
中国は国家主席の独裁体制が
完成しているため、ますます
嘘がひどくなっていくでしょう。
これら3国はどこも限界が来ています。

その中で日本はどうかというと
戦後、非核三原則をかかげ
77年頑張ってきましたが
世界は平和にならず、中途半端な
説得力にしかなっていません。
私は、北朝鮮が核まで持った状態にある今
韓国と日本が協力して
核を持つべきだと思います。
今の危機的状況で
日韓が仲良くなることが重要です。
核を使うのではなく、なくすために持つことで
日本人は目覚めて精神的な独立ができます。

暴力、財力、嘘の3つを制圧できる
日本の道具は「真理」です。
基軸通貨以上にパワーを持つのは
世界基軸教育です。
国家・民族・宗教よりもっと深い
世界人類が共有できる
基軸教育を日本がとることです。

日本は核に対して
アレルギーがあることもわかっています。
しかし、
戦争はやらない、核も持たない、
でとどまるのではなく、
戦争をやらないならば何をするのか
が重要です。

戦争を生み出すものの観方である
今のアナログ認識を、デジタル認識に変えて、
戦争できない人間を増やさないとなりません。
私たちはこのことを一番優先して
解決しなければならない問題として提示し、
教育で広げようとずっと呼びかけてきました。

知っていることから始まる戦争を
大前提から消すことができる教育は
どれほど平和でしょうか。
真理の刀・教育で
スピードよく攻めることも大事であり、
守りも大事なのです。

核をつくらなくても、
核を持つ宣言だけでも違います。
何もせずに中途半端でいるのではなく、
論争を重ね一人一人が
考える力を養うことです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230425】日本の時 令和哲学カフェNo.690 はコメントを受け付けていません

【20230424】時代の敵と戦う日本 令和哲学カフェNo.689

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

原田卓さんが担当の木曜日では
1991年から2005年の女性性の
集団武士道の歴史を深めています。

今回は、冷戦終結後の世界と
日本についてみていきました。
冷戦終結によりアメリカの世界戦略の変更と
対日政策の転換があり、
冷戦前は共産圏への防波堤のために
日本の経済復興を促していたのが、冷戦後は
日本がアメリカ経済の脅威とされました。

1990年の湾岸戦争時には
130億ドルの資金協力を
誘導される動きもありました。
またアメリカのグローバリズムが展開し、
中国経済が発展し台頭していく流れを
整理していきました。

今の時代において、
アメリカに依存した状態の日本では
難しい状況になっています。
アメリカも金融、
中国は不動産で問題が起きていて、
ロシアは完全に信用を失っている状態です。
日本と韓国が仲良くして、
G8で韓国をひっぱり
常任理事国にしていく状態にして
日本の時代をつくるしかありません。

何かに依存するのはバブルだという
1点を明確に認識したら
日本にとっては
ものすごいチャンスになります。
認識バブルを完璧にクリアする
完全教育・完全認識が完成しています。

”日本の敵は何か”ではなく
”時代の敵は何なのか”を鮮明にして
敵と戦っている日本の姿をみせることで
本物の先進国になります。

世界が壊れていく中、
軍事的にも経済的にも
全部の問題を経験してきた日本だけは
見事に突破できると思います。

アメリカのハートをとったように
韓国のハートをとって
日本の時代をひらくことが重要です。
日韓がひとつになったら
自動的に台湾もついてきますし、
アメリカも中国との覇権戦争があるので
その日本の路線に
協力的になることも予想できます。

この時代の敵は何かを鮮明にして
全世界に時代の敵と戦うことを
どんどんアピールしていけば、
立派なピースリーダーシップになっていきます。
世界中が何か突破口はないか
と言っている中で
日本が活躍する時が近づいています。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230424】時代の敵と戦う日本 令和哲学カフェNo.689 はコメントを受け付けていません

【20230423】昭和天皇と決断・覚悟 令和哲学カフェNo.688

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

初めに、水曜日担当の荒牧明楽さんより
1976~1990年の整理がありました。
その中で日本第124代天皇の
昭和天皇について深めていきました。
昭和天皇は大日本帝国憲法では
統治権を総攬する元首、
戦後の日本国憲法では
国の「象徴」として、
共同体のモデルになって平和を呼んだ
「昭和」をつくった人物です。

ディスカッションでは、
昭和天皇が誰よりも平和を願い、
戦後も退位という楽な道を選ばずに
国民と日本のために責任を果たしたい
という思いを強く持っている方だった
という感想がでました。
また、集団武士道の
女性性77年のシンボルのような方、
玉音放送にもある
「堪え難きを堪え忍び難きを忍び」の
一番の実践者だった
という意見もあげられました。

私は天皇の終戦の決断が
如何に大変だったのかを思います。
負けを知らない日本の軍人たちは
絶対負けを認めず
最後の最後まで戦う心でした。
それが軍人の在り方でもあるからです。
しかもただの終戦ではなく、
日本本土も台湾も朝鮮半島も満州も
中国の支配領域も全部手放して、
相手に委ねる決断でした。

核爆弾で何の罪もない民間人が
20万人死んでしまうことをみた時に、
人間的な気持ちでは
やり返したい気持ちもでると思いますが、
色んな思いを持ち、
日本の未来・人類の未来の為に
決断したのだと思います。

決断とはすべてを手放すこと、
AllZero化です。
侍達が刀を手放す明治維新も
素晴らしいAllZero化でしたが、
1945年8月15日の
天皇の決断によるAllZero化は、
人間の歴史の中で
二度と生まれないほどの
決断と覚悟かもしれません。

ですから、そこをブランディングすべきだと
私は思っています。
そして、ここから世界を驚かせる
令和維新の日本を共につくっていきたいです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230423】昭和天皇と決断・覚悟 令和哲学カフェNo.688 はコメントを受け付けていません

【20230422】オリンピックの歴史と共にみる人間精神 令和哲学カフェNo.687

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

火曜日は塩見典子さんのリードで
1961年から1975年を深めています。
今回はオリンピックの歴史を取り上げました。
オリンピックの歴史の中で、
日本の刻んだメッセージには
強烈なものがあります。

1964年、日本はアジア初の
オリンピックを開催しました。
戦後から、たった19年目で
戦後復興の象徴となる高速道路や
新幹線まで完成させた日本は、
世界を驚かせました。

そして、2021年にはコロナウイルスの影響で
観客0で東京オリンピックを
開催することになりましたが、
これは誰にも破れない記録です。
菅元首相は、
国民の75%が開催を反対する中で
「やめることは簡単で楽なことだが、
挑戦するのが政府の役割だ」と決断しました。
これは勇気ある日本の精神を象徴する
素晴らしいものです。

オリンピックは単にスポーツの祭典ではなく、
本来の目的は
「人間の尊厳を保つことに重きを置く
平和な社会の確立を推奨する」ことにあります。
人間一人一人が何をやるのかを考え、
世界平和を具現化させる社会をつくる、
生き方哲学を実践する場でもあります。
健康で健全なフェアプレイ精神を土台として
体も発達させようとするのが
オリンピック精神です。

しかし今は体の能力開発や、
マーケティングや宣伝などの
お金の動きばかりに注目され、
本来のオリンピックの目的である
「尊厳」と「世界平和の具現化」へ向かう
生き方哲学や、強い精神の希求が
消えてしまっています。
ですから、私たちはそれを
本当のオリンピック精神に戻す
「尊厳オリンピック」の開催を主張しています。

初期セッティングされた脳機能による
「認識機能」では
本当の人間の尊厳性は開花できません。
人間の尊厳機能にスイッチを入れるためには、
デジタル言語・認識技術が必要です。
心とエネルギーと物質世界がひとつになる
デジタル言語を使う人たちを増やすことで
本当のオリンピック精神の尊厳性を開き
平和な社会を具現化していくのです。

純度100%の心を具現化し、
観点の問題を突破できる人の輪を
沢山広げた人にメダルを与え、
さらにその輪でどのような文化、芸術を
生みだしたかを競う、尊厳オリンピックを
提案・実践しています。
一人一人がみんな
心の人間に変わっていくムーブメントで、
2025年にはメダリストが生まれるように
頑張っていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230422】オリンピックの歴史と共にみる人間精神 令和哲学カフェNo.687 はコメントを受け付けていません

【20230421】令和哲学カフェ特別企画 第31回ブックダービー「知のB1」開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は令和哲学カフェ特別企画として
好評のブックダービー「知のB1」第31回
を開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
どの馬が一番この時代に必要な本なのか
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

2023年からはプロジェクト対決です。
令和哲学を学んでいる有志が
日常令和哲学を活用して
様々なプロジェクトを立ち上げています。

今回も順位選考を困難にさせる
良い本が揃いました。

結果は、第1位は、
nRP(認識リアライゼーションプログラム)、
緒方 淳騎手
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』
近藤 麻理恵著です。
この本では、片づけによって
自然と自分の内面や、
本当に向き合うべき問題に
向きあうことができると言っています。
片づけは手段であり目的ではありません。
本当の問題とは、向き合うべきこと、
勝負すべきことは何なのか?
遠心力よりも求心力が大事
ということを伝えています。

第2位は、合同会社ソツタクドウジ
小林 隆人騎手
『問題発見力を鍛える』細谷 功著です。
AI時代、VUCA時代、
先の読めない時代に
どんな力を鍛えたらいいのか?
それが問題発見力です。
問題が明確であればAIが対応してくれるので
人間は問題をみつける力が
必要だと述べています。
問題発見により人の結集が起こることから
誰もが問題発見力を持つことで
持続的な人間関係、
尊厳関係の構築にも繋がります。

第3位は、JeiGrid㈱ポップコーン事業部、
永野 乃千騎手
『ぼくはいったい どこにいるんだ 』
ヨシタケシンスケ著です。
膨大な情報量の中で生きる私たちは
人生に迷いがちであり
自分の現在地がわかり、
人にも共有することができる地図が必要です。
一方で、役に立つ地図を手放し
その既成概念を出る必要もあるので
道具は使いつつも新しい道をみつける
必要性も伝えてくれています。

第4位は、ポストコロナon-line会議
高村 博子騎手
『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』
野地 秩嘉著です。
伊藤忠は160年続いている企業であり
明治維新~終戦~現代を生き抜いています。
様々な時代背景のなかで
企業はどう動いてきたのか
そこにある続いてきた想い、
精神性に触れることができます。

第5位は、Dignity2.0国際カンファレンス、
相良 真史騎手
『超古代の叡智「カタカムナ」と「0-ゼロ-理学」 』
実藤 遠著です。
カタカムナとは象形文字であり、
言語が宇宙のしくみを表しているそうです。
令和哲学と通じるポイントの多い内容であり
歓喜で生きろ!というメッセージも持っています。

今回の5冊とも、
nTechと大変繋がりのある本でした。
ぜひ、読んでみることをおすすめします。
アーカイブ視聴はこちらから。

カテゴリー: 未分類 | 【20230421】令和哲学カフェ特別企画 第31回ブックダービー「知のB1」開催報告 はコメントを受け付けていません