【20211026】令和哲学カフェ特別企画 第13回ブックダービー「知のB1」開催報告

おはようございます。ノ・ジェスです。

一昨日は令和哲学カフェ特別企画として
好評企画・ブックダービー“知のB1”
13回目を開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
どの馬が一番この時代に
必要な本なのかを競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。
今回紹介された5冊の本(馬)も
素晴らしいものばかりで、
順位を決めることは非常に難しかったです。

問題を生み出す現実からみるのか、
問題がない理想から物事を整理するのか、
それによって順位が変わってくるのですが、
今回は、今までの人類の課題を一掃させて、
新人類に移動させていくのは
日本文明しかない、
そのスペシャルなミッションを
証明しなければならないという観点から、
「理想」から順位を決めていきました。

今回の1位は
松室 佳惠/关 宜姗騎手による馬
『逝きし世の面影』渡辺 京二著
としました。
日本の文化文明に対して、日本人がいかに
プライドをもって、勇気をもって
立ち上がらなければならないのか、
その観点から、
まず読まないといけない本だと思います。

2位は
池田 健吾騎手による馬
『松平家のおかたづけ』
松平 洋史子久著です。
武士の暮らしと精神性を語った本で
決断と覚悟と共にある
心の豊かさのある生き方が描かれています。
日本の女性の涙ともつながると感じました。

3位は
原田 卓騎手による馬
『シン・ニホン AI×データ時代における
日本の再生と人材育成』安宅 和人著です。
現実の観点から出発した基準では
この本が1位になります。
日本の今とこれからを考える上で
知っておいたらいい情報が詰まっていて、
必読だと思います。

4位は
佐藤 周之騎手による馬
『アフターコロナのニュービジネス大全 
新しい生活様式×世界15カ国の
先進事例』原田 曜平著です。
コロナ前後で
消費者のニーズの変化をみた時に
我慢することよりも、楽しむことが大事
という価値観が重要です。

5位は
小水 嘉騎手による馬
『5000日後の世界 すべてがAIと
接続された「ミラーワールド」が訪れる』
ケヴィン・ケリー著です。
IT文化のビジョナリー、メタバース時代に入る
これからの未来のイメージが描かれています。
学び方を学んでいく時代といわれる中で、
世界の知性が集まっても
答えが出せないパートを
令和哲学で補っていきたいです。

知のB1をきっかけに、
リテラシーの価値に目覚めていただく方が
増えると嬉しいです。

昨日から令和哲学カフェの
新しいテーマが始まりました。
「死と再創造 人間を祝おう!
人生を奏でよう!」
ナビゲーターは喜多島真由美さんです。

カテゴリー: 未分類 | 【20211026】令和哲学カフェ特別企画 第13回ブックダービー「知のB1」開催報告 はコメントを受け付けていません

【20211025】人間とは? Noh Jesu nTechマスター1day開催報告

おはようございます。ノ・ジェスです。

一昨日は、
nTechの26年のエキスを圧縮して
知の雷を落とす
Noh Jesu nTechマスター1Dayでした。

今回1,219人もの方に
申し込んでいただきました。
1,000人以上でセミナーを開催することも、
26年のエキスを1日で伝えることも
初めての、nTech史上
最高の1日になりました。
ご参加いただいた皆さま、
本当にどうもありがとうございました。

一昨日のテーマは「人間とは?
脳の時代から心の時代に
歴史最大のパラダイム転換を起こす
日本文明のミッション」でした。

人間がわかれば自分がわかる、
他者がわかる、宇宙自然がわかる
歴史文明がわかる、時代状況がわかる、
今ここの状態がわかる、というように、
すべては人間を
定義することから始まるのでとても重要です。

今回は5つのクエスチョンを通して、
植物にも動物にもできない
人間の本質に迫りました。
人間が不安になったり、
自己否定してしまうのは個人のせいではなく、
宇宙の初期セッティングなのです。
その初期セッティングを
根こそぎゼロ化させることができる技術が
nTech(認識技術)です。

心の不安はお金や結婚や家族や恋人でも
解消できません。
源泉動きだけがあることが腑に落ちた時に
不安は一掃され
スッキリワクワクで生きることができます。

パンデミックにより世界中の人が
不安から抜け出せないでいる今、
戦後76年間、和解を優先して
耐え忍んできた日本こそが世界救済ができる
唯一無二の英雄集団です。

「人間が何か」がわかり、
一人一人が意思決定できる状態になり、
全体主義、個人主義の限界を
突破できる日本だから、
これから明治維新より100倍、1000倍
世界を驚かせる令和維新で
心の時代を始めるのです。

11/23(火祝)に、再び進化した
Noh Jesu nTechマスター1Dayを
開催したいと思います。
昨日、ご参加いただいた皆さまも、
ご参加いただけなかった皆さまも、
心の時代の幕開けを共有したい
大切なお友達をお誘い合わせの上、
是非ご参加ください。
心時代の祭りを一緒に楽しんでいきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20211025】人間とは? Noh Jesu nTechマスター1day開催報告 はコメントを受け付けていません

【20211022】令和哲学と幼児教育~質問道場~ 令和哲学カフェNo.338

おはようございます。ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第3期の第11弾
(10/12~10/20)
の期間テーマは
「Change!!~人間の教育~」で
ナビゲーターは那倉浩太さんで
開催しています。

一昨日は最終回、質問道場の時間でした。
那倉さんに2週間ナビゲーターを
やってみた感想を聞いた際に
幼児教育を学んでいた時は、
学びたい気持ちはあっても
自分の質問になっていない状態で
学ぶことが多かったけれど
今回のナビゲーターを通して、学校と違い、
主体性をもった学びが出来て、
とても楽しかったそうです。

「今回、ペスタロッチ、フレーベル、
モンテッソーリ、シュタイナーという
4人の教育者を扱いましたが、
その共通点と違いは?」
という質問がありました。

共通点は、自然や幼児を大事にする点、
今までの啓蒙主義の
消極的な暗記教育ではなく
子どもの中にあるものを
引き出そうとする所です。

違いは、可能性の引き出し方として、
ペスタロッチは生活環境を通しての学び、
フレーベルは遊びの環境で楽しさを引き出す、
モンテッソーリは遊び道具で
子どもの没入集中をつくること、
シュタイナーは舞台公演など
芸術を重視した点です。

しかし、共通の限界として、
今の幼児教育の限界とも繋がりますが、
どれも宇宙のロゴスと繋がった
教育、道具になっておらず、教える先生も
宇宙のロゴスがわかっていません。

「知的好奇心を無限大強化するためには
無知の完全性を理解することが重要
と理解しましたが、
無知の完全性を子どもたちに
どうしたら伝えられますか?」
という質問がありました。

現実の感覚、体感覚を延長させ、
バックさせていくことが大事です。
まずはお母さんのお腹の中にいたことを
気付かせて、お母さんの体の前には
お父さんの体の中にいたんだ・・・と
どんどんバックしていきます。
あなたが経験したことすべて、
あなたがみえている世界、
聞こえている世界が、全部あなたであること。

あなたがみている世界、感じている世界は
誰とも共有出来ない、
あなただけのものであること認識させます。
最終的には、まだあなたの脳では
イメージが出来ない、すごすぎる源泉動きが
あなたであることをわかるように、
質問をして考えさせることが重要です。

今回の令和哲学カフェを通して
幼児教育のパートを取り入れて
本当に良かったです。
来年は幼稚園、保育園の
経営が出来るnTechになっていけば、
令和哲学がまた違うジャンルで
活用応用でき、
世の中への貢献度が高いと思います。

次回のナビゲーターは
喜多島真由美さんです。
来週もお楽しみください。

カテゴリー: 未分類 | 【20211022】令和哲学と幼児教育~質問道場~ 令和哲学カフェNo.338 はコメントを受け付けていません

【20211020】自己否定というショックは必要なのか 令和哲学カフェNo.337

おはようございます。ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第3期の第11弾
(10/12~10/20)
の期間テーマは
「Change!!~人間の教育~」で
ナビゲーターは那倉浩太さんで開催しています。

人間は体の誕生に加えて、心の誕生という
第2の誕生を遂げる存在です。
今回は那倉さんが第2の誕生をするまでの
心験ストーリーの共有がありました。
彼は兄弟の末っ子で生まれ、
夜泣きもせずにいつもニコニコして、
兄からも自慢の弟だといわれ
ものすごく愛されている
自覚がある中で育ちました。

しかしある日、両親のケンカの最中の一言で、
母親から捨てられると思い込む
ショック事件がありました。
そこから絶望に反転して決断したことは、
人生を放棄する「フリ人生」でした。
自分の存在を認めることもできず
何をやっても
満たされることがないのであれば、
我慢して、周りをみて合わせて
こうしたらいいのかなということをマネをする、
フリ人生です。

表面的には充実しているようにみられても、
彼の心の中は無気力で退屈で
生きている実感がない状態でしたが、
人間の存在意義と愛の追求だけは
放棄ができずにいました。

そこから、令和哲学によって
「本当の問題意識」と出会い全体像がみえて、
自分は何も知らなかったことを知った時に
すべてを知ることができ、
「愛されていない孤独なこうた」から脱皮して、
愛されたいと思わなくていい
大自由な存在として
第2の誕生が起こりました。

人間は誰もが、
母親への依存から自立するとき、つまり
「依存意識」から「独立意識」に行く時には
トラウマやブレーキをつくるように
初期設定されています。
あえてショックを受けるようにして、
自己否定させて、そのエンジンによって
終わりなき自分を進化させようとする
生き方をやってきたのが、今までの人間です。

その仕組みをわかった上で
子どもにはしっかり自己否定するような
ショックを受けるように
させるのがいいのでしょうか。
それとも、自己否定しないように
ソフトランディングするのがいいのでしょうか。

他力本願や自力本願という
言葉もありますが
源泉動きは自力でしょうか?
他力でしょうか?

宇宙空間の中は
常に変化・運動・移動しています。
ですから依存意識のままでは、
必ず分離独立するようになっています。
その分離独立した状態で、
主観と客観を統合して理性を持つようになり、
理性を立法理性まで進化すれば、
共同体精神が生まれてくる。
共同体までいけば精神と言えます。
生命を超えた精神が生まれるのです。

ヘーゲル哲学では、客観精神、主観精神、
世界精神、時代精神、
絶対精神の段階で整理しています。

自力本願も、他力本願も、
脳の観点に固定されて
イメージ可能な世界の中でのことを
語っています。
令和哲学ではイメージ不可能な
源泉動きだけがあると語りますが、
それを本当の他者と規定したら
源泉動きは他力だということもありえますね。

イメージ不可能な
源泉動きだけがある世界からみた時に
傷つけずに、独立意識なしに、
天才の着火点を入れることはできるのか、
それは今後の研究テーマになるでしょう。

21日、22日は令和哲学カフェは
お休みになりますので、
次回20日は最終日の質問道場と、
まとめになります。お楽しみに。

カテゴリー: 未分類 | 【20211020】自己否定というショックは必要なのか 令和哲学カフェNo.337 はコメントを受け付けていません

【20211019】子どもの知的好奇心を爆発させるには 令和哲学カフェNo.336

おはようございます。ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第3期の第11弾
(10/12~10/20)
の期間テーマは
「Change!!~人間の教育~」で
ナビゲーターは那倉浩太さんで開催しています。

幼稚園教育要領では
幼稚園、家庭、地域の三位一体の関係性が
重要だとうたわれていますが、
近年の経済社会の急激な変化を受けて
人々の価値観や生活が変化し、
人間関係や地域のつながりの希薄化が
指摘されています。

子どもを取り巻く環境が変わる中、
子どもにどうかかわったらよいか悩み、
情緒不安定になる親もいたり、
2020年のユニセフ報告書では
日本の子どもは
身体的幸福度は1位であるのに
精神的幸福度が最下位から2番目、
というアンバランスな状態になっています。

理学博士の城雄二さんは
現在の幼児教育で起きていることは
目にみえる世界の中だけで
何とかしようとしてきた結果ではないか、
と仰いました。
これからは目にみえない、源泉動きを、
どうやってみえる世界に入れるのかで
変わるかもしれない、というお話でした。

子どもの知的好奇心を爆発させるには
何が必要なのでしょうか。
知っている心と、
知りたい心の違いとは何でしょうか。
源泉動きはどんな心かといえば、
知りたい心です。
知りたい心は知らない心であり、
だから知りたくなります。無知の完全性です。
知っている世界から
自由になれるかが大切なことです。

知っている世界には賞味期限があります。
条件、時間、環境、相手が変わることで
全くおかしな知識になってしまいます。
たとえば人間の知識を犬に教えようとしたら
犬は首をかしげるでしょう。

基本的に子どもは全部わかっているのですが、
それを現実で使えるように
引き出す能力が大事です。
現実で使える状態で
整理整頓できるように誘導してあげて、
意思決定能力をつけること、
どの方向で伸ばしてあげることで
子ども一人一人の着火点が
爆発しやすいのかの観察が大事なのです。

カテゴリー: 未分類 | 【20211019】子どもの知的好奇心を爆発させるには 令和哲学カフェNo.336 はコメントを受け付けていません

【20211019】「各国のコロナの現状~政治の今までと今から」ポストコロナon-line会議 vol.40

おはようございます。ノ・ジェスです。

一昨日は第40回ポストコロナon-line会議を
開催しました。

「各国のコロナの現状
~政治の今までと今から」をテーマに
ゲストの皆さまと
ディスカッションを深めていきました。

政治とは何でしょうか?
政治は西洋の民主主義から
開発された概念です。
それゆえ、東洋では政治に関して、
「汚い」「自分とは関係ない」
という観点が根強くあります。
また日本は「エコノミックアニマル」
と言われていたように
ビジネスの分野で成功を収めてきたため、
政治に無関心になりやすい側面があります。

しかし、コロナパンデミックにより
世界は大きな変革を求められています。
世界をまとめていく英雄集団が
必要だと要求されているのです。
そのためには、
ゲストの長岡さんの発言を引用すると
「今までをチャラにできること」が必要です。

そのように知っている世界から
自由にさせることができるのが令和哲学です。
主語述語自体が
虚構であることがわかるので、
自分の観点を
無限大主義主張することが可能なのです。

人間の共同体の中で
一番理想が高い共同体が政治共同体です。
そして、コロナパンデミックの中では
世界をまとめる地球市民を
つくれるかが鍵となります。
未来をつくる共同体の種が、
未来人類の種になれば
その共同体が勝利します。
そのような共同体が100人でも集まれば
全世界に広まります。

その種は明治維新を起こした日本が
目覚めることです。
エコノミックアニマルから
ポリティカルアニマルへ進化し、
世界で一番政治ができる日本に
アップグレードすることができるのです。

カテゴリー: 未分類 | 【20211019】「各国のコロナの現状~政治の今までと今から」ポストコロナon-line会議 vol.40 はコメントを受け付けていません

【20211016】幼児教育と女性性 令和哲学カフェNo.335

おはようございます。ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第3期の第11弾
(10/12~10/20)
の期間テーマは
「Change!!~人間の教育~」で
ナビゲーターは那倉浩太さんで
開催しています。

今回は、「幼児教育と女性性が
密着している理由は?」というテーマで、
出演者の皆さんとディスカッションをしました。
なぜ、幼児教育と女性性が
密着する必要があるかといいますと、
女性性は海となるからです。
男性性はお魚です。

令和哲学では海とお魚は
切っても切れない関係性だという
例えをよくしますが、
海があって、お魚という順番で
時間は進むため、先に来る海が
幼児教育と密着する必要があります。

そして、男性性と女性性は両翼です。
両翼があれば、高く飛び上がれますが、
日本文明は今、片翼しかありません。

出演者の帆足さんが
令和哲学と出会ってからの
ご自身の変化を語ってくれました。
母子家庭で生まれ育った帆足さんは
子どものころ、母親にある質問をして
泣かれたというショック体験をきっかけに、
人に質問ができなくなり、関係性をつくれず、
岩というあだなを付けられるほど
コミュニケーションが苦手でした。

令和哲学と出会って、
反対に愛を配れるような関係性を
つくれるようになり、ご結婚もされ、
さらに関係性の和が
広がっていっているというお話でした。

変化前の彼の状態は、
帆足さんだけの問題ではありません。
今の日本文明自体が
シングルマザーで生きている状態です。
原爆を二つ落とされるなど
様々な経験により、
無限大団結をして明治維新を起こした
エネルギーをとられているので、
男性性を全部切られた状態です。
ですから、女性性で
勝負をする必要があるのです。

私たちはDignity2.0国際カンファレンスで
富士山のマグマのエネルギーの
爆発ともつながる
女性性開花の勝負だとお伝えしました。
女性性が開花することで、
もっと深いところから、
両翼で飛んでいく日本文明になるのです。

カテゴリー: 未分類 | 【20211016】幼児教育と女性性 令和哲学カフェNo.335 はコメントを受け付けていません