【20230926】考えの用途・機能・目的とは令和哲学カフェNo.783

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

今回は、水曜日侍の
池田健吾さんによるブレーズ・パスカルの
プレゼンテーションがありました。

人間は「考える葦である」という
有名な言葉を残したパスカルですが、
パンセ(思索)という未完の書物を通して、
考えに対する考察をしています。

ディスカッションテーマは
「AI時代に求められる
考えの用途・機能・目的とは?」でした。
パスカルは考えが正しく走ることを通して
尊厳獲得が出来ると言います。
私たちは1-5-1、デジタル言語で
いつでもどこでもどんな状態でも
尊厳が獲得できるよう案内しています。

尊厳獲得が呼吸のようなものになって、
それを土台に、全体主義、個人主義の
限界を突破する宙船共同体を
創建するようになる機能です。
宙船が連帯してモルティングバースになって
結果的にワンワールドになっていきます。

また、なんのために考えるのかは、
脳機能から心機能に変えるためです。
私たちは今まで
脳機能に依存して生きてきましたが、
脳機能は始まりも終わりもあり、
存在当たり前感覚、
いつも同じことを反復します。

心機能は始まりも終わりもない、
存在不可能感覚になって、
知っている世界から自由になる
Beyond Logicから
尊厳Logicに行けます。

現実世界自体に対しても、
実は実在できない映像スクリーンの中の
思い込みの物語の世界という
Defineに変わります。
映像スクリーンの中の体を
自分と思うことが当たり前のところから、
その自分は
不可能性そのものの自分になります。
酸素や水一滴もつくれない人間が
独立して存在するのはありえません。

リアリティはスクリーンの外であり、
無限大可能性が、
自分の無限大可能性1個に固定される限界に
挑戦した結果物が
不可能性そのものの自分です。
ですから自分は映画スクリーンの主人公、
アバターとして使うものです。
こうして現実に対しても
グレートリセットがかかります。

全く新しい新人類に導く考える力を通して、
脳ではなく心で考える時代になり、
考える主体が完全に変化します。
つまり、
考えるのは心、行動するのは体、
鮮明に脳のブレーキ機能、
心のアクセル機能に
分けるようにさせるのが
考えの用途・機能・目的です。

正しい自分に対する明確な認識で、
戦争なしで恒久世界平和がつくられます。
人間が、三流機械のように条件反射する
悲惨・残酷・屈辱な生き方ではなく、
歓喜溢れる尊厳で生きられるよう
案内するのも、AI時代の
考えの用途・機能・目的ではないでしょうか。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230926】考えの用途・機能・目的とは令和哲学カフェNo.783 はコメントを受け付けていません

【20230924】AI時代に必要な義務教育の要素 令和哲学カフェNo.782

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

新テーマの火曜日は
花輪稚佳子さんが担当です。
火曜日は「令和哲学を
ガッコウの義務教育に!」
をキャッチコピーに
子どもと大人の間である14歳にむけて
令和哲学カフェを語る
チャレンジをしています。

今回は教育現場が抱える問題や
近代学校教育のルーツについて
日本の哲学者、
池田晶子さんを取り上げながら
プレゼンテーションがありました。

ディスカッションタイムでは
「AI時代に必要な義務教育の要素とは?」
をテーマにアイデア出しをしていきました。
出演者だけでなく、
視聴者からも広く意見をきき
最終的に「始まりと終わりがわかること」
「本当の自分とは」「デジタル言語」
の3つに絞られました。

このテーマに対して私が義務だと考えるのは、
人間の尊厳を守ること、
人間の尊厳を損害しないことです。
そのためには、
人間の尊厳をアップグレードすること、
Best beingの状態でいることが必要です。

中途半端な自分は
不可能性そのものの自分です。
存在不可能、選択不可能であり
機械的条件反射しかできないことに
気が付けば完全死にいたります。
体感覚の結果が全部消え
オールゼロ化した時に、
今ここ無限大の可能性となり
ひとつだけが実在する世界と出会います。

無限大可能性の不可能性は
”無限大可能性というひとつだけに
とどまってしまうこと”です。
その限界にチャレンジした結果が
不可能性そのものの自分なのです。
人間は無限大可能性ですが、
自分は映像スクリーンのアバターであり
物語を必要とします。
スクリーンの外から見て
自分の物語を語ることが
義務教育にならなければいけません。

AI時代のBest being、
to live bestの生き方がどんなものなのかを
自ら物語を使って宙船共同体をつくることが
義務教育になっていきます。
1-5-25-125の共同体づくりを通して
純度100%の心を
どこまで応用活用できるのかが鮮明になって、
尊厳社会が具現化できると思います。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230924】AI時代に必要な義務教育の要素 令和哲学カフェNo.782 はコメントを受け付けていません

【20230924】第9回アモール・ファティ祭「自分に勝つ方法とは」 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎月第3土曜日の20時から22時は
日本文明のアモールファティ
を広げる場として
「アモールファティ祭」を開催しています。

アモール・ファティとは、
哲学者ニーチェの言葉で「運命愛」を意味し
いかなる境遇であっても自らの生を深く愛し
自己の運命を積極的に肯定し
愛するという意味です。

今回は「自分に勝つ方法とは」
をテーマに開催しました。
5人のSAMURAIがキーワードを出し、
すべてを統合させたビルディングを
つくっていきました。今回は5人の
キーワードに2つの要素が加わり
7階建てのビルになりました。

1階 自分=不可能性そのもの 
(不可能性そのものに到達できた時に
完全死を通過して物語の主人公になる)
2階 心動説
(心の動きにすべて依存して多様な
時間・空間・存在が成り立つ)
3階 何にも依存せず自ら存在する
4階 物語を持つ
(実践行動しやすい状況セッティング能力)
5階 遊び感覚・ゲーム感覚・祭り感覚
6階 共同体への忠義
7階 忍ぶ恋
(人間仲間大好き、今・未来への愛)

自然と行動したくなる祭りになるには
物語が重要です。
物語がつくれるのが日本文明です。
日本には歴史的な実績があるのです。
歴史の観方が「負けた」とか「骨抜き
された」では私からみると本当に
もったいないと叫びたくなるのです。

1945年8月15日の日本の涙は
全世界がリスペクトするものです。
大反転が起こるから感動が生まれます。
現実(スクリーン)の外から
スクリーン誕生まで一貫性をもち
日本がアモール・ファティで大反転して
燃え上がっていくことで、
「だからアメリカを恨むことが
なかったのだ」とその物語に
世界も納得することでしょう。

教育チャンピオン日本として、
教育大ブームが起きます。
ものの観方を
脳から心へ移動させることで、
自然と戦争を終わりにさせて
世界が一つになります。

次回は10月21日(土)になります。
テーマは「完全燃焼して生きるには!?」の予定です。
お申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/3703305/view

カテゴリー: 未分類 | 【20230924】第9回アモール・ファティ祭「自分に勝つ方法とは」 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20230923】AI時代に人間が主体的な生き方をするためには 令和哲学カフェNo.781

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

新テーマの月曜日は
小林隆人さんが担当です。
今回はAIをテーマとした
プレゼンテーションや、
AIが人間の心理状態や性格傾向を
数値化し管理する近未来が舞台の
アニメ「PSYCHO-PASS」、
そしてドゥルーズ概論を取り入れた
盛りだくさんの内容でした。

ディスカッションでは
「AI時代に、人間が主体性ある
生き方をするためには何が必要か」を
テーマに話し合っていきました。

AI時代に
主体性ある生き方をするための鍵は、
人間である自分が
不可能性そのものであると知ることです。
それは、この世界の初期セッティング、
錯覚のメカニズムを知ることとも繋がります。
そうすることで、
不可能性そのものの自分を道具にして、
スクリーンの外に出ることができ、
因果を超越して源泉動きの
無限大の可能性そのものの自分に
なることができるのです。

そして、脳機能を心機能化させていく
デジタル認識技術、
デジタル言語を活用することで
新人類が宙船づくりを実践し、
量産していくことができます。
それが全体主義から個人主義を経て
共同体主義へ向かうプロセスなのです。

このように全人類が
共感可能なビジョンを共有した
未来勢力をつくることで、
祭りをするように主体性ある生き方が
できるのではないでしょうか。

AI時代は、目の前の人がAIなのか
人間なのか区別が不可能な時代です。
それには、どのような質問を
投げられるのかが重要ですが、
認識技術、デジタル言語の
習慣化によって底上げされます。
私は、この心時代に生まれた人間は
最高の尊厳機能が発揮できると思っています。
この時代に生まれていることは
最高の祝福なのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230923】AI時代に人間が主体的な生き方をするためには 令和哲学カフェNo.781 はコメントを受け付けていません

【20230921】AI時代に人間に必要な道具とは 令和哲学カフェNo.780

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

新テーマの金曜日は
引き続き長岡美妃さんが担当です。
金曜日ではマーク・トウェインを中心に
扱っていきます。

今回は題材図書として、
マーク・トウェインの書籍
「人間とは何か」を取り上げながらの
プレゼンテーションがありました。

マーク・トウェインは主に
次の4つのことを述べています。
1.人間は単なる機械である。
2.人間の唯一絶対の衝動、それは自己満足
3.人間の限界は気質
4.人間に自由意志はない

これらのことを通して、本質的には
「何よりもまず今ここに生きよ」
「不可能性そのものの自分を認識せよ」
と主張したかったのではないでしょうか。

私も「体人間は人工知能だ」と言っています。
現象の全体像をどこまで整理するのか。
体の範囲だけを人間とみるか、
現実世界まで取り込んだ映像スクリーンと、
それを成り立たせるバックスクリーンまで
みるのかで大きく変わります。
脳を根こそぎとらないと
純度100%の心にはなれません。

今回のディスカッションは
「AI時代にどんな道具が
人間には必要なのか」がテーマでした。
5人のSAMURAIからは
「感動センス」「デジタルマインド」
「考え・思惟」「デジタル言語」
「身体的自覚」が挙げられました。

ディスカッションを通してさらに
「日本文明のアモールファティ」
「宙船」も追加してもらいました。

人類の宝となる日本の近代史からくる
「日本文明のアモールファティ」から
思惟・思考の力を得ることで
オールゼロ化・デジタルマインドを
可能にしていきます。

オールゼロ化して
源泉動き「1」そのものになった時に
身体的自覚が開花し、
デジタル言語を使い始め、
感動センスが磨かれていきます。
感動センスを道具に人と出会い、
共同体をつくっていった結果、
心時代の共同体である宙船が
完成へと至るのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230921】AI時代に人間に必要な道具とは 令和哲学カフェNo.780 はコメントを受け付けていません

【20230919】AI時代を超える日本文明の可能性 令和哲学カフェNo.779

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

新テーマの木曜日は
大場龍夫さんが担当です。
AI時代に人間はどう生きるべきか?
をテーマに、今後は日本文明や
神話も取り入れながら深めていきます。

ディスカッションタイムでは
「人間は何で生きるのか?
何があるから人間は生きるのか?」
をテーマに話し合っていきました。

現代はAIが大活躍していますが、
1945年8月15日の日本の決断と覚悟には、
AIの限界を超えた世界があります。
今までの人類歴史にある共同体の中で
日本以上に絶望を経験した国はありません。

核爆弾を2つ落とされ、
台湾、朝鮮半島、満州を手放して
7年間アメリカの植民地になるということを
短期間で受け入れてしまったのです。
集団全体の意思決定能力が
優れているからこそできることです。
それは、愛の実践行動を
集団でしているのが日本文明
ということでもあります。

AI時代に心時代を拓いていく
唯一無二の集団が日本です。
ですから、
人類の救世主になるべき日本文明を
AIも尊敬するしかなくなるでしょう。
侍ジャパンに戻ることで
刀を取り戻していきます。
集団全体が即身成仏できるのです。
80億を悟らせることができる
私たちになっていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230919】AI時代を超える日本文明の可能性 令和哲学カフェNo.779 はコメントを受け付けていません

【20230917】人間とは考える葦である 令和哲学カフェNo.778

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ7期は9月11日より
新しいテーマが始まりました!
新しいSAMURAI5人と共に
「人間とは」を深めていきます。

今回は、新しい水曜日の侍として
池田健吾さんによるブレーズ・パスカルの
プレゼンテーションがありました。
人間とは、を考えるにあたって
パスカルの「人間とは考える葦である」
という言葉がありますが、
この「葦」という漢字の
正式な書き方は「蘆」だそうで
草冠の下に私の「盧」が入るそうです。

パスカルのメッセージは、思惟、考えを通して
尊厳を獲得できるというものです。

そして、今回は
人間に絶対必要なものは何だと思うか
一人一人アウトプットし、
その中でも一番深い必要なものは
何なのかディスカッションしました。

このAI時代において、
80億人誰もが納得できるように
人間とは何か、生きるとは何かの
規定をすることは重要です。
なぜならば、人類がひとつになれる道であり、
尊厳破滅の危機を突破できる道だからです。

人間とはどんな事件を起こすべきか
何が必要なのか
そんな話にも繋がります。
これまでの私たちは、
整理整頓が起きない言語を
思惟する道具に使っていました。
存在が動く言語であるSV言語は
不完全言語です。
言語の限界を補うことは絶対必要です。

さらに今の時代に必要ものとして
これまでの令和哲学で深めてきた概念である
アモール・ファティ、
ビヨンドロジックといったものがありますが
それらは思惟を通して行く世界なのです。
パスカルの「人間は考える葦」にも繋がります。

深さ、広さ、大きさ、
とんでもない大きさである
外の外の外を取り入れていく
ビヨンドロジックが
人間には絶対必要だと思います。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230917】人間とは考える葦である 令和哲学カフェNo.778 はコメントを受け付けていません