【20230318】日本の近代化とタイミングパワー 令和哲学カフェNo.663

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

火曜日は塩見典子さんの担当で
男性性武士道の
1883年から1897年までの
まとめをしていきました。

明治維新の日本では、
多くの侍たちが活躍しましたが、
その中でもリーダーシップを発揮し、
日本を近代化に導いた
中心人物として伊藤博文がいます。
伊藤博文は、大日本帝国憲法の運用、
天皇の役割の規定など、
日本の進むべき道において、
非常に重要な事を成し遂げていきました。

明治維新がなぜ成功したのかを考えてみると
タイミング、時のパワーを
味方につけたことが大きいでしょう。
植民地にされる側のポジションだった日本が、
近代化に成功し、世界ナンバーワン
と言われるまでに成長しました。

なぜ日本がそのようになれたかといえば、
日本が約300の藩に
わかれていたことに意味があります。
300の藩それぞれが
人材を育てる塾のような機能をし、
共同体を愛して、
人間関係を大事にしながら
チームプレーを訓練していたところ、
黒船が来航したのです。

日本全体が
花を咲かせたくてたまらない時に
黒船がくることで、
一気に日本のエネルギーが爆発し、
藩で育てた人材が
とんでもない活躍をすることができました。

このように、短期間で
人材育成ができる指導体系、
組織体制をつくり、
そのシステムを構築しようとする
ムーブメントが
「アモールファティ」でもあります。

明治維新の時のように、
高級人材が多く活躍できる、
愛の原子爆弾をつくる
日本に再び戻れた時、
日本は共同体をつくる
プロになれると確信しています。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230318】日本の近代化とタイミングパワー 令和哲学カフェNo.663 はコメントを受け付けていません

【20230318】80億がひとつになる涙の感情 令和哲学カフェ No.662

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで、21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を解析します。
明治維新から1945年8月15日までを
集団武士道の男性性の77年間、そして
1945年以降を女性性武士道の
77年間として整理しています。

今週は男性性武士道の
総まとめをしていきます。
まず、月曜日は冨沢亮太さんの担当で、
明治維新からの15年の
近代史をみてきました。
冨沢さんは、そもそも歴史とは何なのかから
現代は「武士道の完全学問化」によって
はじまるということをまとめており、
みている人をワクワクさせるまとめでした。

明治維新がなぜ成功したのでしょうか。
「人の和」の観点でいうと
人間の歴史の中で一番
「人の和」の道ができていたのが
明治維新の時の日本社会です。
リーダーシップ・フォローシップがひとつになり
共同体の繁栄のために行動しました。

約300の藩でわかれていた日本の大きさも
ちょうど良かったと思います。
中国のように巨大すぎないため
共同体への愛が湧きやすい大きさです。

そもそも、朝鮮では古来の王を裏切り、
その首を切って王になったり、
同じ民族間でも、
戦いに負けた側を奴隷にしてしまうため
朝鮮という共同体に対しての
愛情が薄いのです。

また、自国の軍隊がないため
他国に助けを頼むしかなく、その結果、
朝鮮が日清戦争の戦場となってしまいました。
軍隊よりもポエムで戦う文化でもあり
口はうまく頭も回りますが
現実力はどんどん衰退していってますから
日清戦争では宗主国の中国よりも
日本に勝ってほしいという気持ちを
持つ人もいました。

また、中国や朝鮮の王は伝統が長く
民衆との距離がとても遠くなっていましたが
それに比べて
大政奉還から権力を得た天皇は
神聖なポジションでありながら
とてもフラットに行動しており
伊藤博文らと語り合い
心をひとつにしていました。

そのように共同体への愛を持って
オールゼロ化をして刀を手放した日本は
識字率も高く
死を恐れない無敵の状態でした。
団結した組織は強いのです。

日本はアメリカに核爆弾を
2つも落とされているにも関わらず、
そのアメリカが
戦争犯罪国家にならないように
損をしながらここまできました。

この偉大な業績は、
純度100%の心が可能にさせたのです。
今、このことを
全世界へ広げていく時が来ています。
その感動の涙で、
今の時代の80億人がひとつになるのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230318】80億がひとつになる涙の感情 令和哲学カフェ No.662 はコメントを受け付けていません

【20230315】大東亜戦争で日本が本当にしたかったこと 令和哲学カフェNo.661

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

金曜日は長岡美妃さんの担当で
男性性武士道の
1928年から1945年を深めます。

今回は、大東亜戦争で
日本は本当は何をしたかったのか、
というテーマで
日本の建国の精神の発露を辿った先に
日蓮にたどり着いたという
プレゼンテーションがありました。

法華経は、法華経の前の教と
法華経が何が違うのかを
理解する必要があります。
初期仏教では、お釈迦様が
亡くなる直前に語った内容が法華経であり、
法華経の前に語った世界は
因果論理がある「自分」出発であるから
それでは仏にならないと言われました。

本当はシンプルに源泉動きひとつだけがある、
時間・空間・存在・エネルギーも全部ない世界、
その世界から物事をみないとならない
ということだと思います。

哲学者、西田幾多郎さんは
東洋は無の文化であるが、
インドや中国の無と、
日本の無は違うと語っています。

インドの無は主体が環境に埋没して
能動性のない無になり、
中国の無は政治道徳で
君主のことは語りますが、
日本のような忠義を語ってはいません。

「絶対矛盾的自己同一性」を保持する
日本の無は一言で言えば
「集団武士道」の世界だと思います。
岩からさざれ石になる
イメージはしやすいですが、
さざれ石が岩になるイメージは、
点一個から宇宙になっていくのと
同じイメージです。

さらに、nTechの無は次元が違います。
宇宙コンピューターのスクリーンの
着火点感覚で、
点1つわかればすべてわかります。
一つの動きがわかれば
電気の流れを使って半導体の仕組みで
スクリーンの多様な物語が
虚構であることがわかり、
エネルギーの集まりによって生まれる
物質、生命、精神を
アバター感覚で楽しめる境地になれます。

ChatGPTなどのAIが登場している中では、
どのような無を使うべきでしょうか。
どんな政治・経済・教育・倫理・道徳・宗教、
哲学・数学・科学であっても
主語・述語で物事をみているままでは
観点の次元上昇が起こらず限界なのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230315】大東亜戦争で日本が本当にしたかったこと 令和哲学カフェNo.661 はコメントを受け付けていません

【20230314】イノベーションが爆発する日本 令和哲学カフェNo.660

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

木曜日は原田卓さんの担当で
男性性武士道の
1913年から1927年を深めます。

今回は士魂商才をテーマに、
出光佐三・八田與一・水崎林太郎の
三名を中心に取り上げました。

士魂商才とは
「侍の魂を持って商売人の才を発揮せよ」
という意味で、出光興産創業者の出光佐三が
大事にしていた言葉です。
その言葉のルーツは明治初期をつくった
福沢諭吉や渋沢栄一にありました。

出光佐三は、1913年に満州にて
日本最大企業の満州鉄道に
油を売り込むものの、
はじめは相手にされませんでした。
しかし諦めずに
極寒の冬の満州でも凍らない油を開発し、
1919年に満州鉄道の発注を勝ち取ります。

次に、八田與一は
「台湾で最も愛される日本人」
と言われている方です。
彼は、明治の終わりから昭和の初めにかけて、
まだ衛生的にも文化的にも
安全とは言えなかった台湾の
都市整備や農業水利事業に尽力しました。

彼が10年かけて建設し
現在も使われている烏山頭ダムは、
当時世界最大規模のダムでした。また、
嘉南大圳という灌漑システムを完成させ、
水不足に苦しんだ台湾南西部の人々の
救済も行っています。
八田與一は「人類のためになる仕事をし、
後世の人々に多くの恩恵をもたらしたい」
との言葉を残しています。

最後に、水崎林太郎は
47歳で開拓農民として朝鮮へ渡ります。
未墾地が多かった大邱のために
貯水池を造ろうと、私財までも投じて
10年かけて寿城(スソン)池を築造しました。
「自分が死んだら葬式や墓は
伝統的な朝鮮風にし、寿城池がみえる所に
埋めてほしい」と言葉を残し、
実際に韓国にお墓がたてられています。

この時代の日本に
国内外に影響を及ぼす偉人が
多く生まれた理由は、集団武士道の観点から
整理する必要があります。
誰かひとりが特別だったのではなく、
彼らを育て輩出した状況があり、
そこにあったのが
集団武士道だと考えています。

「士魂商才」という言葉も、
武士階級を指すのではなく、
商人の出自でありながらも武士の魂を持って
実践する精神性があったことを表しています。

明治維新を通過して「やればできる」
を経験した人たちのチャレンジ精神は
集団全体で目覚め、爆発していく
流れがあったのではないでしょうか。
命以上に大事にしていた刀を手放したことで、
大前提を破壊し、
人間に対する再規定がおきた
当時の人たちのイノベーションは凄いです。

今の日本も、オールゼロ化で
大前提を破壊する時です。
時間・空間・存在が無いことが
当たり前になれば、日本はまた
もの凄いイノベーションを
発揮していくでしょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230314】イノベーションが爆発する日本 令和哲学カフェNo.660 はコメントを受け付けていません

【20230312】人類の未来に貢献する日本の共同体秩序 令和哲学カフェ No.659

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

水曜日は荒牧明楽さんの担当で
男性性武士道の1898年から
1912年を深めます。

今回とりあげた伊藤博文は、
日韓がひとつになっていくために、
大変重要で繊細なテーマです。
伊藤博文をどう理解するか、
彼を暗殺した安重根をどう理解するか。
それを理解するためには
朝鮮はどのような国だったのか、
日本はどのような国だったのかを
理解することが必要になります。
そして、それぞれの共同体秩序を
比較しなければならないと思います。

朝鮮の共同体秩序の問題点は、
戦った相手がどんなに未来に有益をもたらす
ポジションを持つ相手であっても
負けたら奴隷化させてしまうところだと
私は思います。
それに比べると、人類の未来の共同体に
大変貢献度が高いのが日本の共同体秩序です。
たくさんのエピソードがあるので、
ぜひ調べてほしいです。

その日本だからこそ、
自ら近代化まで成功させ、
アメリカに対しても倫理道徳的に
勝利を得ている状態です。

そして、これからの日本が
どんな共同体秩序をつくるか、
人類の未来に大きく影響を与え
貢献するでしょう。
日本はこれから、過去の成功は
まだ成功ではないほどの大きな成功と
偉大な貢献をしていくのです。

日本と韓国はひとつになって
世界をワンワールドにさせていきます。
そのために今、日本に必要なことは
勇気と自信感・プライドを持つことです。
サムライの集団哲学として
完成している完全学問がありますから
間違いありません。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230312】人類の未来に貢献する日本の共同体秩序 令和哲学カフェ No.659 はコメントを受け付けていません

【20230311】中国の洋務運動と日本の明治維新 令和哲学カフェ No.658

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

火曜日は塩見典子さんの担当で
男性性武士道の1883年から
1897年を深めました。

今回は中国の洋務運動と
日本の明治維新について
ディスカッションしていきました。
洋務運動の基本精神は「中体西用」といい、
基本的には中国の体制はそのままにして、
技術だけを西洋から導入することで、
ヨーロッパの産業技術を
積極的に取り入れるというものです。しかし、
根本的な富国強兵に繋がりませんでした。

この洋務運動と
明治維新の違いとは何でしょうか?
西洋は概念知識中心であり、
東洋は経験知識中心です。
科学精神、哲学精神を政治、経済、文化、
価値観にまで取り入れることで
近代革命を起こしました。
アヘン戦争によって西洋が有利になったのは
経験知識ではなく
概念知識があったからでしょう。

そして、なぜ日本は
近代化に成功したのかといえば、
300藩に分かれていたため、王を中心として
団結しやすい海があったためです。
その状態から中央集権を
幕府ではなく、天皇制に移動させることで、
さらに大きな雪だるまの核を
つくりやすくなりました。
また、土台に武士道があり、
決断と覚悟が当たり前の生き方だったのです。

日本は近代化に大成功したモデルとなり、
西洋の近代化を超えることができました。
それが日本の力なのです。
さらに、令和維新は生活感覚にとどまらず、
学問体系化して教育文化を
明確に変えることができるようになります。
明治維新を超える令和維新を起こし、
日本人みんなが目覚めていく
心時代を共につくっていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230311】中国の洋務運動と日本の明治維新 令和哲学カフェ No.658 はコメントを受け付けていません

【20230309】なぜ日本は明治維新ができたのか 令和哲学カフェ No.657

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで、21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を解析します。
明治維新から1945年8月15日までを
集団武士道の男性性の77年間、そして
1945年以降を女性性武士道の77年間
として整理しています。

月曜日は冨沢亮太さんの担当です。
まずは西洋との出会いから
明治の始まりまで、
近代国家・日本がどのような歴史を
たどってきたのかを振り返りました。

さらに、武士道の源流との関係から、
日本文明とは何なのか、
日本の歴史(国家体制)が
どのように生まれたのか
1-5-1を使ったリテラシーにより
膨大な情報の壮大なテーマが
驚くほどシンプルに整理され、
大学の講義以上と絶賛されていました。

歴史を語ることは膨大な事実の中の
1つのリテラシー(解析)です。
どう解析するのかによって、
つくられる未来が変わります。
今の解析が、どのような未来を
つくりたいのかに繋がるのです。

明治維新の頃のアジアやアフリカは、
西洋の植民地になるポジションにいました。
どう解析することで、
これからの時代を人類の
黄金時代にさせることができるのでしょうか。

先天的経験知識では、
中国が世界トップを走りましたが、
アヘン戦争で
その5感覚を中心とした経験・技術文明は
完全に終わりました。
そこから西洋の
科学精神・哲学精神が象徴する
近代精神の時代に入り
5感覚を超越する体系的理解をもとに
概念知識の世界で生産力を圧倒したのです。

しかし、日本の武士道は、
生死を超越する精神です。
5感覚の超越よりも
深い精神を持つ生死の超越は
決断と覚悟の文化である義の文化を生み
共同体精神が発達しました。

けれども、過去の日本の武士道では
生活文化のレベルにとどまり、
学問体系化・言語化ができていません。
今の日本で、ついに
哲学精神・科学精神を超える
体系化・言語化に成功しました。

一番小さい体系を測り
一番大きい体系を語る
目盛りのある心のモノサシが
1-5-1、デジタル言語、認識技術で
統合されました。
生活文化でとどまらずに
ITレベルで宇宙コンピューターとして
全世界の人たちへ
伝達できるようになったのは
とんでもないことです。

核爆弾を落とされても恨まない日本は
今までの武士道でも倫理道徳レベルでは
アメリカ(西洋)に勝利しているとみえます。
しかしそれを成功として宣伝しないのは、
今までの成功が
別にたいしたことではなくなるほどに
これからの純度100%の日本の、
凄すぎる成功が控えているためだと思います。

私は、完全学問、完全人間、完全認識で
凄すぎる日本になることに
1000%確信があります。
心時代を共につくっていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230309】なぜ日本は明治維新ができたのか 令和哲学カフェ No.657 はコメントを受け付けていません