【20230306】今の時代に信頼を得るためには 令和哲学カフェ No.656

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

水曜日は荒牧明楽さんの担当で
男性性武士道の
1898年から1912年を深めます。

今回は日露戦争の外交による戦術において
諜報員として活躍し、台湾総督にもなった
明石元二郎さんを取り上げました。
彼は日露戦争の勝利の裏で、ロシアが
戦争を継続できないようにするための
明石工作を施し、
「一人で満州の日本軍20万人に匹敵する
成果を挙げた」とドイツ皇帝に言わしめました。
そしてその後は
台湾の近代化に命を捧げました。

沢山の人から信頼されたからこそ
明石さんの功績は成しえたと思いますが、
不信が多いこの時代に
どうすれば人の信頼を得られるのでしょうか。

「自分」は真の弱さ、真の愚かさであり、
自我のない物質・植物・動物より愚かですが、
本当は真の愚かさは真の賢さに、
真の弱さは真の強さになります。
その可能性で物質も生命も精神も
すべてを制圧できる、
人間の決断と覚悟をするのが義の文化でした。

悟っていなくても義理を知り、恥を知り、
死ぬことを知ることは
日本人なら誰でも当たり前でした。
人間は刀で切られる存在ではない、
という境地に到達していることを
宮本武蔵は五輪の書でまとめています。

義の文化をもって明治維新を起こし、
武士道の共同体の理想のため、
みんながこの日本の共同体を
如何に進化発展させるか
というところに行きついています。
絶対的主導権をとれる日本を
維持したいという日本文明のプライドで
短期間で近代化に成功し、日本だけでなく、
台湾も命以上に大事にしました。
台湾の近代化に勝負したのが明石さんでした。

これらをすべて手放した
日本の終戦の決断・覚悟が
とんでもないものだからこそ、2023年からの
オリジナル日本に戻ってからの勝負が
とんでもなく偉大で美しい勝負になります。

日本の中だけでなく、世界を大統合する
日本の道具がデジタル認識であり、
日本の決断・覚悟をバックアップできる
義の文化がどういうことかを
言語で哲学でしっかり表現し定まっています。

「自分」がある限りは決断・覚悟がなく
人間は裏切ります。
裏切る事ができない人間を
大事にしてきたのが日本文明で、
それをさらに裏切ることができない
純度100%心の教育ができています。
アイデンティティが立っている人は
信頼出来る人です。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230306】今の時代に信頼を得るためには 令和哲学カフェ No.656 はコメントを受け付けていません

【20230305】時代の流れの応援を受けた日清戦争 令和哲学カフェ No.655

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

火曜日は塩見典子さんの担当で
男性性武士道の
1883年から1897年を深めます。

今回は日清戦争(1894-1895)
を取り上げました。
日清戦争を知るには
まず当時のロシアの状況を
知る必要があります。

ロシアは凍らない港が欲しい意図から
南下政策を遂行しており、
日本が安全を守るために
絶対にとられてはいけない地域が朝鮮でした。
当時、朝鮮の支配権は清が持っていました。

しかし、アヘン戦争や北京条約により
欧米列強に太刀打ちできない状況にある清が
朝鮮の支配権をもっているのは、
日本からみると望ましくありません。
朝鮮内でも親日派と親清派に分かれる中、
朝鮮では甲午農民戦争が勃発。
それを機に日清両軍が出兵し、
日清戦争が始まりました。

結果、日本は圧勝し、その後下関条約で
以下のような調印内容が結ばれました。
1:朝鮮の独立を認める
2:遼東半島、台湾、澎湖諸島を
日本の領土に
3:台湾総督府を置き日本の植民地に
4:賠償金2億両(テール)を日本に支払う
※当時の日本円で約3億円。現在の約36兆円

しかしその後、ロシア・フランス・ドイツからの
三国干渉により日本は
遼東半島を返還するという展開を迎えます。

日清戦争では
大国の清が勝利すると思われていた中で
日本が圧勝できたのは何故でしょうか。
当時、日本はオールゼロ化して
近代化のために人材を育成し、
とことん訓練もしている状態でした。

一方、中国は軍隊を近代化させることが
うまくいかなかったことが
圧倒的な違いとなり
日本は勝利をおさめました。
その後の下関条約により、日本は
国家予算4年分の賞金を獲得したことも
戦争能力をさらに伸ばすきっかけとなります。

日本には運勢があり、
時代の流れや様々な条件が
日本を応援するようになっていました。
それは今の時代も同じであり、
文明の大転換の時なので、
本気で共同体を進化させる集団として、
アメリカや中国が覇権をとろうとする時に
日本はさらに次元の違う
勝負をしなければなりません。

明治維新以降の近代の歴史から
日本のポテンシャルエネルギーを
しっかり感じ取り、
明治維新の完成バージョン、
令和維新を起こしていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230305】時代の流れの応援を受けた日清戦争 令和哲学カフェ No.655 はコメントを受け付けていません

【20230303】明治維新とはなにか 令和哲学カフェ No.654

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

月曜日は冨沢亮太さんの担当で
男性性武士道の1867年から
1882年の15年間をみていきます。

今回、冨沢さんは、明治維新とは何か、
全体像を圧縮して語ってくれました。
ワクワクで話す冨沢さんに、多くの皆さんが
圧倒されたのではないでしょうか。

日本の近代歴史は、
どんなに多くの石油が発掘されるよりも
ダイヤモンドが大量にみつかることよりも
価値があることです。

日本がどれほど凄いことをやり遂げたのかを
本来なら、このように
ワクワクで語らなければなりません。
植民地になるようなポジションだった
アジアの中の日本が自ら近代化して
常任理事国になり、
世界でベスト5になる強国になれました。
なぜそれができたのかをわかること、
そして、それ以上のことが
できるということをわかることです。

日本のアイデンティティである武士道が
言語化されていなかったために
西洋の言語で武士道をやってきましたが
それでは足りなかったのです。
しかしこれから1-5-1言語によって
さらにとんでもないことを起こせるのが
日本です。
無駄な考え自体をとめて
一点集中で一緒に
とんでもない事件を起こしていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230303】明治維新とはなにか 令和哲学カフェ No.654 はコメントを受け付けていません

【20230228】令和哲学カフェ特別企画 第29回ブックダービー「知のB1」開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は令和哲学カフェ特別企画として
好評のブックダービー「知のB1」第29回
を開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
どの馬が一番この時代に必要な本なのか
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

2023年からはプロジェクト対決です。
令和哲学を学んでいる有志が
日常令和哲学を活用して
様々なプロジェクトを立ち上げています。

今回は発表の直前で順位が入れ替わったりと、
白熱した戦いとなりました。

結果は、第1位は、
NohJesu映画哲学オンラインサロン
森 智樹騎手
『反集中――行先の見えない時代を拓く、
視点と問い』
NPO法人ミラツク 、西村勇哉 編集です。
日本がなぜ今のような
アイデンティティを失った状態に
なってしまったのかというと、
生活文化化はできたけれど
言語化に失敗した、という内容に
非常に納得したため、
今回逆転1位とさせていただきました。

第2位は、
NextRenaissance地球市民会議
澤田 祐子騎手
『賢い人の秘密 天才アリストテレスが
史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」』
クレイグ・アダムス著です。
「100%の演繹」というキーワードから、
この価値が一番重要だとわかっている人が
この時代に生まれて、
このような本を書いていることに驚きました。
ぜひ、お会いしてみたいですね。

第3位は、OHビジョン同盟
堀江 直樹騎手
『Think COMMUNITY「つながり」こそ
最強の生存戦略である』
クリスティーン・ボラス、 早野 依子著です。
全体主義、個人主義を超えて
共同体主義の必要性を
述べていることはすごいです。
事前投票でみなさんが
この本に投票した理由が理解できました。

第4位は、リライズニュース
中西 豊騎手
『China 2049 秘密裏に遂行される
「世界覇権100年戦略」』
マイケル・ピルズベリー著です。
今の時代、中国の共産主義戦略が
どういうものかを知らなければなりません。
そういった意味でとても納得いく本でした。

第5位は、クリンピア
中川 輝彦騎手
『THIS IS WATER(これは水です) 』
デヴィッド・フォスター・ウォレス著です。
初期セッティングのリセットというのは、
nTechのための本だと思いました。
とても良いメッセージですね。

今回の5冊とも、
nTechと大変つながりのある本でした。
ぜひ、読んでみることをおすすめします。

カテゴリー: 未分類 | 【20230228】令和哲学カフェ特別企画 第29回ブックダービー「知のB1」開催報告 はコメントを受け付けていません

【20230227】80億の人類未来の責任をとる日本 令和哲学カフェNo.653

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

金曜日は長岡美妃さんの担当で
男性性武士道の
1928年から1945年を深めます。
今回は大東亜戦争について深めました。

侍たちが刀を手放し、西洋を受け入れた結果、
世界戦争に突入しました。
これは集団武士道の男性性の勝負です。
日本は、ドイツ、イタリアと共に、
共産主義と自由主義でない
第三主義の道を拓いていきました。

ここからは男性性武士道の話ですが、
もし日本とドイツが連携していたら、
共産主義を制圧でき、
もっと楽な戦争ができたかもしれません。

また、日本はハワイの空爆に留まり、
アメリカ本土の上陸作戦をしなかったことは、
相手の領土を獲るのが
当たり前である戦争の時代に
十分だったとは言えません。
戦争準備をしないまま、中国に加え、
太平洋の海でも戦い、
軍人の精神論に依存していたことも
反省だと思います。

いくら精神が強いと言っても、
戦争で多くの人が亡くなったこと、
石原莞爾のような戦いの天才を
排除したことは残念です。
日本の集団武士道の男性性の前半は、
素晴らしかったですが、
後半は反省が見られます。

これからの日本は、純度100%心の動き、
真理の刀が完成しているので天下無敵です。
80億の人類の未来に責任をとっていくのは、
英雄集団 日本しかありません。

アメリカや中国をはじめ全世界は、
存在が動くというアナログ認識でしか
みることができません。
動きが存在させるという「デジタル認識」は、
無限の可能性がDeifneでき、
無限の可能性そのものでみることができます。

2023年は、宇宙自然が日本に協力し、
心の時代になっていきます。
人間歴史の中で偉大で、
美しくて神聖な大事件を起こすことができる
日本文明の大爆発を
共につくっていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230227】80億の人類未来の責任をとる日本 令和哲学カフェNo.653 はコメントを受け付けていません

【20230226】神秘の国、日本から心時代を開く 令和哲学カフェ No.652

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

木曜日は原田卓さんの担当で
男性性武士道の
1913年から1927年を深めます。

この時代は
大正デモクラシーがおきたタイミングです。
民衆たちが藩閥政治からの
脱却を求める声を上げて
民主主義の萌芽がおきました。
それにより、大正末期にはほとんどの人が
読み書きができるようになっているほど、
教育制度も発達していきました。

そして、この時代における
英雄的な文化人である
アインシュタインとタゴールも来日しており、
日本がいかに
魅力的な国であるかを語りました。

この時代の日本は
世界中の人々から注目される
驚くべき国であったことがわかります。
アジアやアフリカは西洋からみたら
植民地となる国でしたが、
西洋列強にも勝利した日本は
「やればできる」の自信感も
溢れている状態であり、
逆に世界のリーダーとなるポジションを
得ることに成功しました。

日本人は、侍の刀と刀の真剣勝負をし、
命がけの出会いをしているので
DNAが他の国とは違うのです。
日本に招待されたアインシュタインを、
当時のドイツ人たちが
とても羨ましがったという話があるくらい
日本人は、世界からみると、
神秘的で知的好奇心に溢れていたのです。

今は、純度100%の心で
生きる時代になっているので、
そろそろ本当の日本が一つに団結して、
「人間がやるべきことはこれだ」
と発信できるタイミングです。
正々堂々と勝負する日本の姿を
世界中の人たちは待っているのです。

2024年、2025年は
爆発のエネルギーがきています。
人間の歴史の中で、
一番美しくて偉大で神秘な
大事件がおきる2023年、
ともに神秘な事件、
心時代を開いていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230226】神秘の国、日本から心時代を開く 令和哲学カフェ No.652 はコメントを受け付けていません

【20230225】至誠と新しい基準点~正しい絶望~ 令和哲学カフェ No.651

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ6期は
「大和魂から希望の花が咲く令和魂へ
生きることと見つけたり!
明治維新~令和154年間を解き明かす!」
という新テーマで
21世紀侍の5人と共に
日本の近代歴史を紐解きながら
お届けしています。

新シリーズでは、5人の侍が15年単位で
明治維新からの154年間を紐解きます。
3月17日までは
明治維新から1945年8月15日までの
集団武士道の男性性の77年間、
その後5月5日まで
1945年以降の女性性武士道の
77年を取り上げていきます。

水曜日は荒牧明楽さんの担当で
男性性武士道の
1898年から1912年を深めます。

今回は日露戦争、海上の戦いということで
東洋のネルソンと呼ばれた
東郷平八郎を取り上げました。
日露戦争の歴史上
類を見ない圧倒的な勝利の裏には、
連合艦隊司令長官であった
東郷平八郎の存在があり、
「天は正義に与し、神は至誠に感ず」
という言葉を残しています。

今回は基準点が崩壊している
今の時代において、
日本が至誠を尽くすべきものとは何か
というテーマで話し合いました。

新しい基準点は
今までの中途半端な絶望ではなく
正しい絶望が認識の出発点になることです。
無概念出発思考が可能になるには、
純度100%の心が活用・応用できて、
知っている世界から自由になることであり、
そのために「1」のDefineが必要です。

人間は1分1秒も
自分がみている世界は共有できない
さなぎと繭の中にいて、
アクセル・ブレーキを同時に踏んでいる状態で
点の中から外に出ることが出来ません。

否定・肯定、完全・不完全、異質・同質
という観点の問題を突破できず、
平等な同僚を得ることも不可能です。
情報知識の大爆発を大統合できるのは
唯一無二、無知の完全性を証明して
知っている世界から自由になることですが、
それを邪魔するのが、存在が当たり前で
「存在が動く」アナログ言語です。
この正しい絶望が鮮明に分かることで
二度と絶望が不可能になります。

理想出発自体は正しいですが、
正しい絶望、すなわち
本質の一番深いところから
物事をみることが本当に現実に縛られない、
明々白々な答えを持っている姿勢態度です。
究極の絶望(正しい絶望)を語ることが、
本物が行く出発点だと鮮明にわかった時に、
人間が何を知るべきか、やるべきか、
希望すべきかの
「1」がDefine出来たところから来る
新しい基準点も鮮明になります。

人間一人一人が持っている最高の尊厳機能を
発揮できるようにすることが
新しい基準点であり、
これが認識技術が案内する世界です。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20230225】至誠と新しい基準点~正しい絶望~ 令和哲学カフェ No.651 はコメントを受け付けていません