【20221119】吉田松陰の大和魂 SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.594

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
現在は「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めています。

木曜日は原田卓さんと5人の参加者で
総集編ということで、
吉田松陰について取り上げた事柄を
振り返りながら、令和SAMURAIの
必須要素をまとめていきました。

吉田松陰は、生きてもダメ、死んでもダメ、
だから、永遠に生きることを決断しました。

では、永遠に生きるとは
どういうことなのでしょうか。
体の人間が永遠に生きることは無理です。
永遠に生きるためには
名前を得ることが必要です。
精神が立たずに
名誉ある名前を得ることはできません。

ですから、松陰は、
歴史の流れを明確にわかることで、
幕府の時代をわかり、
さやの外に出た刀のように勝負しました。
700年後の人間を泣かせる
言葉、行動を実践しました。
名前を残すことで明治維新が消えない限り、
吉田松陰はずっと残りつづけます。

松陰は、このように武士の名誉である
集団武士道を実践し、
日本文明のアモールファティと
繋がった人でした。
伊藤博文が吉田松陰の
処刑された遺体をみて、どんな思いで
明治維新にとり組んでいたかがわかります。
身体がなくなっても、大和魂が生き生きする
自分のポジションを
最後まで全うできたのです。

5期は昨日で卒業になります。
侍哲学を取り入れたことで、
今の時代はどんな時代なのかが明確になり、
日本文明の名誉が改めてわかりました。
これからも、
心時代を共に拓いていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221119】吉田松陰の大和魂 SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.594 はコメントを受け付けていません

【20221118】坂本龍馬の「名誉」、自己の使命を知るためには SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.593

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
現在は「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めています。

水曜日は荒牧明楽さんと5人の参加者で
坂本龍馬の「名誉」を深めていきました。

名誉は一義が立ち、
自分のポジションを全うすることで獲得でき、
使命をも全うできるようになります。
ではどうすれば人間誰もが、
使命を獲得できるでしょうか。

それは、特別な自分よりも
普遍的な人間みんなが何を知るべきか、
何をやるべきか、何を希望すべきかが
わかることです。

nTechではまず人類全体が使う
主語述語の不完全言語から
1-5-1の完全言語に変わる必要性を
知ることが「know」だと言っています。
そこから「Do」「hope」に進むために
1人が5人組の共同体をつくり、
観点の問題から自由になっていることを
証明していくことを語っています。

この基準点革命が
明確に出来ている状態で、
心の動きを言語化した新言語で
共同体を1-5-25と広げる中で、
人間誰もが自分がなぜ
この時代に呼ばれているのか、
時代のミッションを全うするために、
どんなポジションをやるのかが
わかってきます。
それにより自分の名前を
次の時代に残すことが出来ます。

令和哲学カフェに参加している皆さん、
明治維新の時の集団武士道より、
30倍、50倍かっこよくて偉大な
集団武士道を共につくっていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221118】坂本龍馬の「名誉」、自己の使命を知るためには SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.593 はコメントを受け付けていません

【20221116】新渡戸稲造『武士道』と「名誉」 SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.592

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
現在は「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めています。

火曜日は塩見典子さんと5人の参加者で
武士の徳目の「名誉」について深めました。

侍は幼い頃から名誉について教育され、
名誉は自分個人だけでなく、
強い家族意識と結びついていました。
恥には2つあり
「羞恥心」は恥をかくことを嫌がる心、
「廉恥心」は恥を知る心でした。
今までの武士は剣と剣を交えて
現実の中で心を磨きましたが、
真理の刀で人間関係の中で対峙し、
心の鍛錬をするのが21世紀サムライです。

また、名誉は境遇から生じるものではなく、
自己の役割を全うすることに
努めることですが、
日本文明の名誉は
苦難と不幸を乗り越えながら成長しました。

日本文明の名誉はアメリカに完璧な
倫理・道徳での勝利を得ていることです。
1945年8月15日は
人間の歴史に輝く名誉です。
これは普段の集団武士道、
世界の誰も真似できない
フォローシップから生まれたものです。

高いポジションの名誉のために
命を捨てることは誰でもできますが、
名前のないような
平凡なポジションでも全うし
真の楽しさを楽しめるのは
集団武士道のDNAがあるからだと思います。

これからぜひ
日本文明の名誉を守ってほしいです。
アメリカが核爆弾を落としたことが、まるで
なかったことのようになっているくらい、
日本がアメリカを恨まず
平和を保った77年間は知恵ある道でした。
そのおかげで
今世界に2万個ある核が落とされずにいます。

日本がカルマを斬って、
核爆弾の使用をとめるという
日本文明の間の機能を全うしているのです。
そのことを分かって、世界に核を
使わないようにさせる意志に溢れること、
それが日本文明の名誉を守ることです。

名誉を得ることが
人間にとって一番難しいことですが、
生きている間に
名誉を維持することはもちろん、
死んでからはなおさら困難です。
ですがnTecherの皆さんは
それを目指していきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221116】新渡戸稲造『武士道』と「名誉」 SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.592 はコメントを受け付けていません

【20221115】肉を切られながら骨を断つ一発勝負の宮本武蔵 SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.591

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
現在は「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めています。

月曜日は冨沢亮太さんの担当で
宮本武蔵について深めています。

私は1-5-1で
心の動きを言語化しましたが、
「直通の心」と言った宮本武蔵も
心そのものに到達しています。

心である「1」が働いて、そこから
場・粒子・力・運動・量のリズムができて 
ホログラムが生まれる。
それが1-5-1なのですが、
宮本武蔵は5が常に重なっている状態です。

いつも自分の体全身が
場・粒子・力・運動・量が
重なっている状態なので
相手がどんな形で来ても
敵の動きに沿って自分が踊って、
ラストには必ず勝つのです。
肉を切らせながら骨を断つ
一発勝負で終わる世界です。
そのためにいつもすり足で、
宇宙の中心軸と繋がって相手を斬ります。

そして、宮本武蔵のように日本も、
この77年間を言語によって
一発でひっくり返していきます。
今の現代人にとっての刀は心そのもので
身体は1-5-25-125の共同体になります。
1-5-1言語がありますので
どんな相手とも深い交流がとれて
どんどん形になっていくでしょう。そして、
心時代が始まるのは間違いありません。
宮本武蔵の勝負こそ日本の勝負なのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221115】肉を切られながら骨を断つ一発勝負の宮本武蔵 SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.591 はコメントを受け付けていません

【20221115】「各国のコロナの現状 ~文化芸術の今までと今から~」ポストコロナonline会議 vol.53

おはようございます、ノ・ジェスです。

ピンチをチャンスに大反転させる
ポストコロナon-line会議は
Next Renaissance地球市民会議と
コラボ企画で開催しています。

第53回は、「各国のコロナの現状と、
~文化芸術の今までと今から~」
をテーマに開催しました。

初めにポストコロナon-line会議
共同代表の長岡美妃医師による
プレゼンテーションがありました。
日本には元来、義の文化があり
系列会社システムにも反映されていました。
個人主義が進みそれが壊れてしまった今、
率先してやらなければならないのは
活発な外との出会いであり、
それによって伸びゆく社会、文化が
つくられるというお話でした。

今回は国内、国外で活躍するゲストに
サムライアーティストの島口哲朗さん、
ジェネラルクリエイターの清水麻由美さん
燈師(あかりし)の服部高久さんをお呼びして、
これまでの経験・取り組みから
コロナ禍について思うこと、そして、
文化芸術について語っていただきました。

私はとても侍が好きなので、
世界でパフォーマンスを実践している
島口さんの活動は素晴らしいと思います。
武士道の時代で、
精神の強さはみんなが求めています。
ぜひ一緒に心時代をつくりたいです。

清水さんには一度
つくっていただいた海苔巻きが
忘れられないほど美味しかったので、
お顔をみる度思いだします。
お料理屋の娘さんである彼女の心も
ものすごく深く、
日本の伝統の力の威力を感じました。

服部さんの光の動きを使った燈明は
神秘神聖ですごいジャンルです。
心に迫ってくる大感動がありました。
光の時代でもあるので、
必ず大ヒットしそうな気がします。

3名のアーティストのお話をお聞きして、
やはり日本は
心を切磋琢磨してきていることを感じました。
日本の心の爆発の時代であることは
間違いありません。

7万年前の原始人が開発した
体の言語の時代は終わります。
これからは、みんなのものであり
境界線なく繋がっている「心」の時代、
そして無限大を使う時代です。
私も心の動きを言語化して
心を使えるようにしました。
これからも皆さんと
心の時代を共につくっていきたいです。

アーカイブ視聴はこちらです。
是非ご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221115】「各国のコロナの現状 ~文化芸術の今までと今から~」ポストコロナonline会議 vol.53 はコメントを受け付けていません

【20221113】武士道とは真剣勝負の出会い SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.590

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
現在は「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めています。

金曜日は長岡美妃さんの担当で
『葉隠』について深めています。

武士とは常に対峙する相手がいるものです。
頬紅をふところに入れて、顔色の悪い時にも
血色をよくみえるようにさせるなど、
くたびれて、しょげかえっているように
相手にみせることは、
武士にとって傷になると言っています。
その背景には、恥を持って生きてはいけない
という恥の文化があります。

武士にとって、相手と出会うこと、
対決が起きることは
どういうことなのでしょうか。
いつも生死をかけて、
刀と刀を合わせ真剣勝負をしているので、
死のことをいつも考えているのが
武士道なのです。
心の世界は、生もない死もない世界であり、
生死があるのは、脳の世界です。

相手の心の動きと自分の心の動きとつなぎ、
相手のどんな動きにも反応できる
プロになることが侍なのです。
今まで出会ったことない出会いをする
覚悟があるか、ということを
武士道は常に実践してきました。
今までの過去のことを全部切って、
それを超える出会いをするので
強くなっていくのです。

二天一流はおもてなしの心とも言えます。
茶道では和敬清寂といいますが、
武士道も同様に
出会いをする他者に対して恥がないよう
自分のことを切磋琢磨します。
宮本武蔵は60回以上も
命がけで真剣に戦っているから
命がけで五輪書は開発されているのです。
武士の真剣勝負に私たちも負けないように
武士道を極めていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221113】武士道とは真剣勝負の出会い SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.590 はコメントを受け付けていません

【20221112】日本文明は狂愚のモデル SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.589

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
現在は「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めています。

木曜日は原田卓さんの担当で
吉田松陰について深めています。

吉田松陰は、24歳の時に
長崎からロシア艦に乗ろうとした際に
「狂愚」という漢詩を書きました。

「狂愚」は儒教の概念で、元々は志が高くて、
進取の気持ちで新しいことに
積極的に取り組むという意味です。
松陰は、自らを狂愚の人だと表現しました。

では、現代の
狂愚のモデルとは、何でしょうか?
私は、日本文明こそが
そのモデルだと確信しています。

日本が、
民間人を焼夷弾で無差別攻撃し、
原子爆弾を落としたアメリカに対して
恨まず、何事もなかったように
愛してしまうのは凄いことです。

日本が、アメリカを恨まない姿勢を
貫いたことは、人類を代表して
核戦争を止めたことでもあります。
日本は、終戦後77年間のカルマを
制圧することに成功しました。

しかし、今日本が、生老病死に執着して
小さくなっているのは、
とても勿体なくみえます。
日本文明は、
神より凄すぎる狂愚のモデルであり、
心の国のモデルとして
大いに目覚めて欲しいです。

吉田松陰は、自らを狂愚といい、
生も死もないことを分かっていたので、
勇気がもてたのではないでしょうか。
皆さんも、
日本のメッセージを持っているはずです。
共に勇気をもって燃え上がりましょう!

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20221112】日本文明は狂愚のモデル SAMURAI哲学 令和哲学カフェNo.589 はコメントを受け付けていません