【20220917】坂本龍馬「日本を今一度せんたくいたし申候」SAMURAIを哲学する 令和哲学カフェNo.552

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
9ラウンドでは「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めていきます。

水曜日は坂本龍馬を深めていきます。
坂本龍馬が生きた時代の背景には
身分制度による格差社会、
ペリーの黒船来航、幕府の衰退、
日本の未来の危機、
海外の植民地化が叫ばれるなど、
とにかく変化が激しい時代でした。
なぜ今、SAMURAIを哲学するのか
という問いにもつながりますが、
今の時代も多様性が叫ばれ、
様々な問題に溢れているという点で
変化が求められています。

坂本龍馬は
裕福な商家の家系の下級武士の出で
剣術を極め、ペリーの黒船来航で
日本の未来に思いを馳せました。
たくさんの出会いを通して
33歳の若さで生涯を閉じましたが
日本文明のために命を投じるほどの
精神力と明確なビジョンを持った、
現代にも必要な人間モデルだと思います。

「日本を今一度せんたくいたし申候」
「何の志も無きところにぐずぐずして
日を送るは実に大馬鹿者なり」
という彼の言葉には、生き様が現れています。
今回は坂本龍馬の哲学を
Know=武士としての在り方
Do=日本の発展
Hope=無血革命
と整理しました。

私は以前から、
アメリカを越える日本になると言っています。
1945年8月15日
アメリカに核爆弾を落とされた日本は、
一番最先端の対応をしました。
テロや反撃ではなく、「耐え忍ぶのだ」
と倫理道徳で治めたのです。
730万人全員が銃をおろし、
心の平和に成功した日本が向かうのは
令和維新です。

一人の血も流さず
世界を取りまとめていく勝負が
これから絶対起きると思います。
私は武士たちが持っていた刀が
心そのもの、源泉動きそのもの、
刀が心の言語そのものであったと
思わざるを得ません。
1-5-1は宗教も科学の世界も
全部溶かし、全世界の人に
心を教えることができる言語です。

明治維新を起こして
人類共同体に貢献した日本が、
戦争犯罪国家に決めつけられて
小さくなっている場合ではありません。
世界のすべての問題をAllZero化し、
時代の危機をオールチャンスで
ひっくり返すのは日本しかありません。
それが明治維新の完成であり、
武士道のある日本から
始まると確信しています。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220917】坂本龍馬「日本を今一度せんたくいたし申候」SAMURAIを哲学する 令和哲学カフェNo.552 はコメントを受け付けていません

【20220915】新渡戸稲造『武士道』SAMURAIを哲学する 令和哲学カフェNo.551

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
9ラウンドでは「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めていきます。

精神の強さといえば、全世界中でも
SAMURAIが一番といっても
過言ではないでしょう。
侍の心が哲学化されれば、すべての哲学を
完全制圧できるほどの力があります。
日本文明のプライド誇りを
0.00001ミリも傷をつけずに
SAMURAIを哲学化していく決断をもとに
SAMURAIシリーズを始めています。

火曜日は、新渡戸稲造を深めていきます。
今回は彼の生涯と時代背景が紹介されました。
彼は、武士道精神を体系化し、
英語でアメリカに出版しています。
『武士道』は世界30カ国以上に翻訳され
国際社会における日本の立場を知らしめました。

それだけでなく彼は、
「願わくば我、太平洋の橋とならん」と
生涯かけて志を貫いた方でした。
西洋の一極主義ではなく、
世界中の民族の共存共栄を求め、
国際連盟などでも活躍し
世界平和に向けて奔走しました。

武士道をエネルギーで持っている日本だから
ここまで令和哲学(nTech)の体系化が
できたと思います。
SAMURAIたちが本物の刀を持ち
勝負する時には、命も家族も名誉も、
すべてを背負って戦います。
人と人がどのくらい深く
相手の心を読みとるのかの真剣勝負です。

相手の心をパーフェクトに読む
究極の心の世界です。刀が言語なのです。
本物のSAMURAIの道は
相手に主導権を与えません。
心でみたら自分しかない、その世界で、
切られる人は切る人を尊敬しながら切られ、
切腹文化も生まれます。
そのくらい心を究める文化を
持っていたのです。

SAMURAIにとって本物の言語は刀でした。
主語・述語に依存する脳の世界ではなく
心の言語を使っていたのです。
心を世界に教えることが日本の仕事です。
刀という心の言語を一度手放した日本ですが
新たに1-5-1言語、
真理の刀が誕生しています。
SAMURAIたちよ、再び心の刀を振るい
全世界を脳から心に移動させていきましょう。
全世界を救済できるのは日本しかありません。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220915】新渡戸稲造『武士道』SAMURAIを哲学する 令和哲学カフェNo.551 はコメントを受け付けていません

【20220914】宮本武蔵『五輪書』 令和哲学カフェ No.550

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
9ラウンドでは「SAMURAIを哲学する」
がテーマです。
5人の21世紀SAMURAIたちが
各曜日を担当しながら
宮本武蔵、新渡戸稲造、坂本龍馬、
吉田松陰、山本常朝(葉隠)を深めていきます。

今の時代はESG不可、SDGs不可、
AIの危機、貧富の格差の危機、
少子高齢化と
様々な危機に直面しています。
これらの課題を解決するには、日本の
SAMURAI精神の真髄を復興させて
世界基軸教育とすることだと思います。

今回は、宮本武蔵の
『五輪書』の紹介がありました。

戦国時代に
剣術の色々な流派が展開されましたが、
江戸時代になり合戦、刀の時代が終わると、
「真にあるべき兵法の道は何か」
が問われました。その時登場した、
武道書の二大巨峰の一つが『五輪書』です。

宮本武蔵は剣術のアイデンティティの真髄を
明確に論理化・文章化しました。
これを読み解くことで
400年近く前に脈々と流れていた
日本のSAMURAI精神に
触れることができるでしょう。

『五輪書』を読むと
宮本武蔵は心をマスターしていたとわかります。
彼は今まで使われていた
仏教や儒教の言葉を用いることなく、
独自の言葉で記しています。
刀は心であり、道理であり
空であることがわかって、
「ある場所を知ること」は
「ない場所を知ることだ」と言っています。
これは令和哲学のA=notAに繋がります。

そして、相手の動きを、
動こうとする前に止めてしまい、
相手の動きを
完全に封じて完敗させるというのは
正に心をマスターした人でなければ
できないことです。
他にも悟っていなければ書けないだろう
と思われる言葉が沢山出てきます。
これから曜日ごとに深めていきましょう。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220914】宮本武蔵『五輪書』 令和哲学カフェ No.550 はコメントを受け付けていません

【20220912】侍の言語である刀を手放した日本 令和哲学カフェ No.549

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
8ラウンドでは「言語を哲学する」
のテーマで、5人の哲学者
(パルメニデス、ライプニッツ、
ウィトゲンシュタイン、フロイト、
レヴィナス)の観点で開催してきました。

今回のシリーズの最終日は、参加メンバーに
卒業論文として十牛図の
プレゼンテーションをしてもらいました。

牛を探す過程が書かれたものが
十牛図ですが、
牛は人間を幸せにする中心道具の例えです。
ですから、今回は
1-5-1言語を探す過程として
発表がありました。素晴らしかったです。

2022年からの3年で精神革命が起きないと
人類の未来はないと私はみています。
地球の気候変動がとても酷い状態で、
スペインでは
卵ほどの大きさの雹(ひょう)が落ち、
人が骨折したり、亡くなった方もいます。
パキスタンでは国土の1/3が水没しました。

このようになるのは
仕組みからみたら当然のことです。
地球深くにある石油を使って
結果的に空へ向かって出しているため
地面の中と空の上が
アンバランスになるからなのです。
雪が雹になって飛んできたり、
柔らかいはずの雨が
爆弾のようになって落ちてくるのです。

身体の自分を主体として、
生活を便利にすることを
優先してきた結果なのです。
環境問題以外にも貧富の格差や
少子高齢化など
とんでもない危機がきていますが
すべてはSV言語を使ってきた結果です。
しかし、日本がそれをリセットできます。

日本は、明治維新の時に刀を手放して
西洋文化を受け入れる
オールゼロ化の経験があります。
当時の侍たちの言語が刀だったのですが、
それをオールゼロ化したのです。

7万間使ってきた言語を
手放すことができたら歴史上一番の
偉大で神聖な事件を起こすことができます。
これからアクセルを踏んで
言語革命を起こしていきます。
令和哲学カフェも大きく構造改革を起こして、
nTechの講師陣にも参戦してもらいながら
面白いことをしていこうとしています。
今週からは
そのウォーミングアップをしながら
燃え上がっていきたいと思います。
お楽しみに!

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220912】侍の言語である刀を手放した日本 令和哲学カフェ No.549 はコメントを受け付けていません

【20220911】80億が1つになってお祭りができる言語革命 令和哲学カフェ No.548 

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
8ラウンドでは「言語を哲学する」
のテーマで、5人の哲学者
(パルメニデス、ライプニッツ、
ウィトゲンシュタイン、フロイト、
レヴィナス)の観点で開催しました。

今回は、「今まで言語哲学をやってみて、
言語とは何なのか?」のディスカッションをし、
下記のようにビルディングをまとめました。

1階はレヴィナスの「無限の存在の歓待」
2階はパルメニデスの
「人類全体の固定観念を破壊する」
3階はフロイトの
「感覚がオープンになって出会いを変える」
4階はウィトゲンシュタインの
「共通の設計図を共有したチームプレイ」
5階はライプニッツの
「出会い不可能なのに愛し愛される歓喜の道具」

今の言語は、7万年前に
原始人が作ったアナログ言語です。
すべてを切断し、
全体をみえなくさせる言語なので、
勉強してもわからないし、
おかしくなってしまいます。
こうなるのは誰かのせいではなく、
言語の問題です。
言語が変われば
すべてを抱きしめることができます。

日本は、心の国「日本」で生まれた
新言語1-5-1で
1人5人25人125人と共同体をつくり、
歴史最高のチームプレイができ、
世界を統一することができます。
それは、やがて最高の
オートプラットフォームやNFTまで繋がります。

80億人みんなが一つになって、
お祭りができるのが言語革命です。

7万年前の原始人が開発した
アナログ言語を次元上昇させ、
ものの観方が
「存在が動く」の時代を卒業させ、
「動きが存在させる」時代を
スタートさせることができます。

1-5-1の言語革命によって、
人類は、平和に、真理に、愛になれ、
創造主になることができます。
ですから、私は令和哲学カフェを
やり続けているのです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220911】80億が1つになってお祭りができる言語革命 令和哲学カフェ No.548  はコメントを受け付けていません

【20220910】本物言語を待っている日本文明 令和哲学カフェ No.547

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
8ラウンドでは「言語を哲学する」
のテーマで、5人の哲学者
(パルメニデス、ライプニッツ、
ウィトゲンシュタイン、フロイト、
レヴィナス)の観点で開催しています。

今回は質問道場でした。

Q.ライプニッツは
雨が降るのはなぜかという事や
猫の姿がなぜ今のような形なのかについて、
最善であると神が選んだから
というと思いますが、
令和哲学ではどのように答えますか?

A.雨が降るようになっているから
雨が降っています。
1番起きるべきことを
源泉動きが起こしています。
やる気がどんどん出るような解析が大事です。
マイナスの事もすべて仕組みでみて、
すべてのことをわかり、
自分の設計通りにして時を待つ、
「待つ美学」が一番美しいと
令和哲学では言っています。

知るべきこと、やるべきこと、
希望すべきことをしっかりやり続け、
タイミングが来た時に花が咲くよう、
喜びながらやっていくことが大事です。

Q.日本語は主語が無くても
意味が通じる言葉だと思います。
言語が感覚をつくると言われましたが
日本語が感覚をつくるとなった時に
Noh先生の、日本に対してのイメージと
どうつながってくるのか知りたいです。

A.平仮名、片仮名というように
「仮の言語」なので
本物の言語を待っているのです。
主語がないから、偽物主語を
片仮名、平仮名を使って、
本物言語が来るのを待っています。

童謡「かごめかごめ」にも、
「かごの中の鳥はいついつでやる 
夜明けの晩に 鶴と亀がすべった 
後ろの正面だあれ」
という歌詞があります。
ですから「待つ美学」とも言えます。
日本は新しい言語1-5-1を待っています。
言語は完成しているので
日本と出会ったらあとは爆発しかありません。

タイミングが大事です。
2022、2023年と来て2024年からは
外に向かってエネルギーを爆発させます。
そのためにも1-5-1を使い、
5人組を作らないといけません。
泣いても笑っても
5人組をつくるタイミングです。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220910】本物言語を待っている日本文明 令和哲学カフェ No.547 はコメントを受け付けていません

【20220909】虚構から真実に大反転させるデジタル言語 令和哲学カフェ No.546

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェ第5期
「Dignity Routine ~尊厳習慣~」
8ラウンドでは「言語を哲学する」
のテーマで、5人の哲学者
(パルメニデス、ライプニッツ、
ウィトゲンシュタイン、フロイト、
レヴィナス)の観点で開催しています。

今回は、レヴィナスの
プレゼンテーションから始まりました。
言語を哲学するということで、
様々な角度から
言語について考えてきましたが、今回は
虚構の言語の用途機能とは何か
をディスカッションし、
下記のようにビルディングをまとめました。

1階はレヴィナスの「他者を歓待する」
2階はライプニッツの「神が自ら
選んだ世界を表出させ調和させるもの」
3階はウィトゲンシュタインの
「多様な出会いを楽しむ」
4階はフロイトの「ストーリーを創造する」
5階はパルメニデスの
「限界を突破して可能性を引き出す」

主語・述語のアナログ言語を使えば、
愛したいけれど
愛することができない状態です。
心は溢れていても主語・述語が存在すると、
感覚もおかしくなり経験もずれていきます。

「存在が動く」から出発する言語では、
錯覚を誘導させ、感覚もだまされていきます。
いつも自分が地獄の中にいることを
気づかないようにさせながら、
地獄に落とすのが、
ホモサピエンスの開発したこの言語です。
ですから、アナログ言語を使って
幸せ・成功することは不可能です。

その不信、不安、闘争、叫び、地獄の状態を
完全に大反転させることができるのが
デジタル言語1-5-1です。
「動きが存在させる」言語を使うことで、
自分が大自由そのものになり、
極楽往生で楽しむことができるようになります。
この言語によって、
今までの虚構をすべて真実に大反転させる、
ものすごいイノベーションが起きます。

そして、デジタル言語は
日本に対するプレゼントでもあるのです。
アメリカを恨むことなく、
耐え忍ぶことに成功し、
脳を超えた日本だからこそ、
脳を超える言語が
日本に誕生したともいえます。

イノベーションが起きた日本は、
この時代に歴史最高の美しくて偉大な
人類救済の事件を起こすでしょう。
1-5-1という真理の刀を使い、
日本が歴史の主人公として
活躍できる未来がくることを確信しています。

現在、令和哲学カフェは
令和哲学チャンネルにて
アーカイブが1週間視聴可能になります。
ぜひお友達にもご紹介ください。

カテゴリー: 未分類 | 【20220909】虚構から真実に大反転させるデジタル言語 令和哲学カフェ No.546 はコメントを受け付けていません