【20230808】令和哲学カフェ特別企画 第35回ブックダービー「知のB1」開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は、令和哲学カフェ
特別企画として好評の
ブックダービー「知のB1」第35回を
開催しました。

情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」
ナンバーワン決定戦として
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

2023年からはプロジェクト対決です。
令和哲学を学んでいる有志が
日常令和哲学を活用して
様々なプロジェクトを立ち上げています。

今回の「本選びに役立つホットワード紹介」で
私が5つのキーワードから
気になって選んだものは、
「well being」です。

well beingのブームが起きていますが、
人間の脳機能より一兆倍のAIが登場し、
それが100億台生産される時だというのに
well beingでは無理ではないでしょうか。
well beingではなく
best beingを探して論争しないと
人類の未来がない
という意味で選択しました。

そして、ダービーでは
今回も大変悩みましたが
ゲーム感覚で順位をつけました。

第1位は、
知のワールドカップ 石塚 雅子騎手
『日韓共鳴二千年史―
これを読めば韓国も日本も好きになる』
名越 二荒之助 著です。
日韓が好きになるということと、
事前の順位予想で
皆さんが圧倒的に選んだ本を選ばないと、
というのが働いての順位です。
日韓の相互理解に最も貢献したとして
ヨゼフ・ロゲンドルフ賞を受賞しています。

第2位は、
YDR-Dignity2.0若者共和国
大野 夏希騎手
『教養としてのエントロピーの法則
私たちの生き方、社会そして
宇宙を支配する「別格」の法則 』
平山 令明 著です。
エントロピーは無秩序の度合いを表しますが、
nTechではエントロピー0・∞・1という
表現も使うほど大好きです。
物理学の知識を
人類の危機に貢献させようという
著者の姿勢に感動した、と発表がありました。

第3位は、Diglink 大川 真騎手
『言語はこうして生まれる―
「即興する脳」とジェスチャーゲーム 』
モーテン・H・クリスチャンセン、
ニック・チェイター 著です。
すべての問題を生み出すのは言語であり
言語の進化、文化的進化が
必要と言及しています。
AIについても言語の観点から
道筋を示している本です。

第4位は、SAMURAI道場
久保 幸恵騎手『道をひらく』
松下 幸之助 著です。
経営の神様と言われた松下幸之助の著書で、
人類滅亡に走っている今、
地球市民による地球規模の経営が必要
という発表がありました。
一代で世界企業を創建した彼の哲学・信念が
今、応用できるのではないかとの紹介でした。

第5位は、オンライン接続教育サービス
吉村 真奈美騎手
『ものが分かるということ』
養老 孟司 著です。
わかるということに対して脳と体では違う、と
脳だけを使って生きている現代人や社会に
危険信号を発している、という紹介でした。
AI時代に人間がどうあるべきかを
解剖学、昆虫採集を通して
わかりやすく書いているそうです。

今回も
素晴らしいメッセージのある本ばかりでした。
ぜひ5つの本を読んでみましょう。

第35回のアーカイブ視聴はこちらから。
https://www.youtube.com/watch?v=EuCllHCfR7k

カテゴリー: 未分類 パーマリンク