【20241021】諦め不可能な夢を所有するために必要な要素とは 令和哲学カフェNo.949

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎週金曜日に開催される
令和哲学カフェは、第4ラウンドとなり
ニーチェ、キング牧師、ナポレオン・ヒル、
孔子の「諦め不可能な夢」について考え、
令和哲学nTechからみた
メタ4の観点から深めていきます。

第3回目は住吉朋子さんより
ナポレオン・ヒルについて
プレゼンテーションがありました。

ナポレオン・ヒルは、
成功哲学の第一人者です。
成功哲学は、自分で決めた目標計画・
実践行動・結果を反復することです。
その大前提には、
他人の言葉に支配されるのではなく
“自分がやりたいことをやる”があります。
それは人間のエゴを強化させていく世界です。

ナポレオン・ヒルは
『思考が現実化する』という書籍で
成功哲学を体系化しました。
彼が言う「思考が現実化する」とは、
脳機能の自分のアルゴリズムの中で
目標計画達成のために人と比較して
繊細な考えができるように
能力開発ができたことを言っています。
それでは考えが複雑になるだけで、
言語のたらい回し状態になってしまいます。

nTechはそのようなやり方ではなく、
脳が一切入らない純度100%心を
理解することから開発します。
考えができない、脳が一切入らない
純度100%心の世界が、
どうして脳機能を必要としているのか。
その整理ができたら個性完成・人間完成をし、
諦め不可能な夢に
完全に勝利した状態でゲームができます。

西洋の目標計画を達成する世界は、
人間の脳機能の1兆倍の知能をもつ
AIに負けてしまいます。
nTechは完全に勝利した状態から
スタートするので、AIに負けません。
純度100%心の機能は、
宗教の神・仏を道具に使うことができます。
それが心人間であり、人間の尊厳です。

カテゴリー: 未分類 | 【20241021】諦め不可能な夢を所有するために必要な要素とは 令和哲学カフェNo.949 はコメントを受け付けていません

【20241020】諦め不可能な夢~愛と非暴力で世界平和~ 令和哲学カフェNo.948

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎週金曜日に開催される
令和哲学カフェは、第4ラウンドとなり
ニーチェ、キング牧師、ナポレオン・ヒル、
孔子の「諦め不可能な夢」について考え、
令和哲学nTechからみた
メタ4の観点から深めていきます。

第2回目は塚崎真美さんより
キング牧師(マーティン・ルーサー・
キング・ジュニア)について
プレゼンテーションがありました。
キング牧師は1929年に
牧師の息子として生まれ、6歳の頃に
初めて黒人への差別を体験しました。
その後、大学に進学し、
神学校で学んだ際に出会った
ガンディーの思想を中心軸として、
「愛と非暴力こそが世の中を変える」と信じ、
アメリカにおける人種差別撤廃を求める
非暴力運動に人生を捧げました。

バス・ボイコット事件をはじめとする
様々な非暴力運動を行い、
公民権運動の功績が評価され、
ノーベル平和賞が授与されました。
その後、1965年に
「公民権法」が制定されるなど、
彼は人種差別撤廃のために
命を懸けて活動しました。
39歳で暗殺されてしまいましたが、
彼の功績は今も受け継がれ、
11月の第3月曜日は
「キング牧師の日(キングホリデー)」として
国民の祝日とされています。

また、2009年には、
初のアフリカ系アメリカ人である
バラク・オバマ氏がアメリカ合衆国の
大統領に就任しました。その実現の背景には、
日本が1919年に国際会議で
世界初の人種差別撤廃提案を訴えたことや、
白人至上主義に対して戦った結果、
有色人種の社会的地位が向上したことなど、
日本の貢献があったことを
忘れてはならないと思います。

そこから今回は
「暴力なしで世界平和は可能なのか」
をテーマにディスカッションしました。

黒人・白人・有色人種の
境界線がある時点で暴力であり、
暴力の反対は非暴力ではなく
境界線をひとつも残さずゼロ化できる
言語の次元上昇が必要です。
アナログ言語からデジタル言語に
次元上昇が起こることによって、
観点のオールゼロ化が可能になります。

そこから不二一元論が
認識できることによって、
この現実をスクリーンの外からみる無為で、
スクリーンの中の人類全体の
方向性を決定し、暴力なしで
世界平和へと案内していくことができます。

キング牧師は、「重要なことに沈黙する時に
我々の人生は終わる」と言いました。
この時代において、
私たちは沈黙してはいけません。

カテゴリー: 未分類 | 【20241020】諦め不可能な夢~愛と非暴力で世界平和~ 令和哲学カフェNo.948 はコメントを受け付けていません

【20241019】「知っているとはどういう意味なのか」 ノジェ水曜日vol.119より

おはようございます、ノ・ジェスです。

水曜日12:30~13:00に
X(旧Twitter)のスペース上で不定期に
【ノジェ水曜日1230】を配信しています。

今の時代状況は
地球温暖化・気候変動の問題や、
戦争・イデオロギーの衝突、
更にはAI・ChatGPTの進化による
人間尊厳の危機が迫っています。
ノジェ水曜日1230では、
これら物質文明の末期がん現象を一掃させ、
面白きこともなき世を面白く、
いつもすっきりわくわく人間大好き、
自分大好きの人生を作りましょう
という気持ちで開催しております。

本日のテーマは
「知っているとはどういう意味なのか」
についてお話します。

人は、「人間とは」「自分とは」
「この現実とは何なのか」を知りたいのに
「知ることがどういうことか」がわかりません。
ベーコンの経験論、デカルトの合理論でも
不可知論、懐疑論という限界があります。
解決したのはカントの観念論です。

しかし西洋哲学の「知っている世界」は、
nTechからみるとPUスクリーン感覚の、
映像スクリーンの中に
とどまっていると言えます。
カントは時空間の中に現れるものが有、
有だけを勉強することを真理としました。
時空間につかまらないものは物自体として
人間が語れない世界だったのです。

nTechでは知っている世界を泡で表現します。
知らない世界は
スクリーンの外・ビールそのもので、
人間の脳ではイメージ不可能・
認識不可能・感じること不可能です。
知っている世界は
生死があるのが当たり前の世界です。
スクリーンの外は始まり終わり、有無もない、
生死もありません。
nTechではビールと泡の関係を
不二一元論で語ります。

目の前の現実は何も変わっていないのに
すべてが変わっていることが認識できること。
それは、知っている世界から
自由になれるかどうかです。AI時代に
人間の知に対するパラダイムが大きく変わり、
イメージできない、認識できないことは
「すごすぎるから」できないとなります。
凄すぎる心の世界はビール、
純度100%心と言います。

何かを知りたい時に自分は人間だ、
生きている、男だ女だ、という
知っていることをオールゼロ化しないと
完全知に到達できません。
観念知識は情報知識の大爆発時代なので、
次々に古い知識になってしまい使えません。
知っていることが一つもないことが
わかった状態からこの現実が
どういう仕組みで成り立っているのか、
整理整頓が起きるようになります。

知ることは人間にとって重要で、
知るだけで人間完成、人間卒業です。
知らないから霊魂が傷だらけで、
自分・人間が何なのか、生きること・現実が
何なのか知りたいのに
知ることができないので
人間がまだ始まっていません。

知の定義がわからないので
人工知能の時代に人間はどうすればいいのか
誰も答えを出せない状態です。
人工知能が大活躍する時代に
AIが絶対知ることができないことを
人間が当たり前のように知ることで
突破口を拓くことができると思います。

カテゴリー: 未分類 | 【20241019】「知っているとはどういう意味なのか」 ノジェ水曜日vol.119より はコメントを受け付けていません

【20241017】諦め不可能な夢 ニーチェ 令和哲学カフェNo.947

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎週金曜日に開催される
令和哲学カフェは、第4ラウンドとなり
ニーチェ、キング牧師、ナポレオン・ヒル、
孔子の「諦め不可能な夢」について考え、
令和哲学nTechからみた
メタ4の観点から深めていきます。

第1回目は緒方淳さんよりニーチェについて
プレゼンテーションがありました。
彼の代表的な哲学の概念には
「力への意志」「超人」「アモールファティ」
「永劫回帰」などがあります。
アモールファティは、
諦め不可能な夢に向かって挑戦し、
運命を愛し人生全体を受け入れることで
自己をより強く、深く成長させることが
できるという考えです。

そこから今回は
「日本が受けるべき諦め不可能な夢、
運命愛、宿命とは何か」
をテーマにディスカッションしました。

第二次世界大戦の日本の「主体的終戦」は
オールゼロ化がないと難しいことでした。
戦争により日本は
最悪の地獄を味わいましたが、
これは最高の天国である、
兵法に勝つということに繋がっています。

「肉を切らせて骨を断つ」
という言葉がありますが、
肉を切られる地獄の中、
切られるほど相手の弱点が鮮明にみえて
間をとらえ最後は
相手の骨を断ってしまうということです。
これが、日本の城哲学です。
天守閣を守り、敵に城に攻め入れさせ、
敵があと少しで城が落ちる
と安心したところで全滅させてしまいます。

今日本はnTechによって、相手の弱点を
鮮明にみえるようになっています。
あとは骨を断つ勝負だけです。
2024年から日本の時代がはじまっています。
教育で天下統一して、世界に方向性を示して
戦争不可能な人間を量産していきます。

ニーチェの生きた時代は神がすべてであり、
意味価値の出発でした。
彼は「神は死んだ」と大前提を破壊して、
神を信じて辛いことを克服してきた人たちへ
自分で環境を克服しなければならない、
とアモールファティや英雄道徳を説きましたが、
実現できませんでした。
ニーチェが、ぬかるみから出られず鞭打たれる
小さい馬車馬を抱いて泣いた
というエピソードは、
地獄の人生を生きている人たちへ
鞭を打つように、英雄になれ!といった
自分を重ね合わせていたのかもしれません。

オールゼロ化できず脳に勝てない状態では
主語・述語の言語は
言葉遊びになってしまいます。
デジタル言語はエネルギー勝負、
すべての宇宙を点の中に入れて
完全に脳を制圧します。
オールゼロ化のある日本は
アメリカを抱きしめて時を待っていました。
2024年純度100%日本の時代が
大爆発します。

カテゴリー: 未分類 | 【20241017】諦め不可能な夢 ニーチェ 令和哲学カフェNo.947 はコメントを受け付けていません

【20241016】生きるとは~真の生き方を成立させる要素~ 令和哲学カフェNo.946

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎週金曜日に開催される
令和哲学カフェは、第3ラウンドは
本質主義哲学(プラトン・ライプニッツ)と
実存主義哲学(サルトル・ヤスパース)の観点から
「生きるとは」を深め、両方を凌駕する
令和哲学nTechからみたメタ4の観点から
「生きるとは」を整理していきます。

生きるとはシリーズ第5回目は
メタ4の長岡美妃さんによる
これまでのまとめ回でした。
ディスカッションテーマは
「真の生き方を成立させる要素とは」でした。

プラトンは「完全行動」、
ライプニッツは
「アイデンティティを鮮明にする」、
サルトルは「独学能力1-5-1」、
ヤスパースは「共同体完成」、
メタ4は「絶対的主導権」
とそれぞれ要素を出し、
5階建てビルディングを行いました。

絶対的主導権とは宇宙初、世界初、
歴史初になることを言います。
源泉動きは
自分が何者なのかがわからないので
物語が必要です。
物語を持つことで絶対的主導権を握り、
アイデンティティを鮮明にできます。

実は一人一人が宇宙最高であり、
みんな一番になりたい、
一番にならないのは意味がない
というのが人間の叫びです。
特にその叫びは日本が強烈です。
第二次世界大戦中の日本は
個性完成を省略し、個性をゼロにし、
共同体完成を目指しました。
ですから、反対に戦後の日本人はみんな
「自分が宇宙最高じゃないと意味が無い」
となるのでしょう。

世界で一番、宇宙で一番
自分が一番という絶対的主導権があっても、
摩擦衝突が起きないのが
個性完成した共同体完成の姿です。

特に1945年8月15日は
人間が一番
悲惨・残酷・屈辱・恥を通過した出来事です。
この歴史的事実を通過した共同体日本こそ
本当の英雄になるしかありません。
国家、宗教、イデオロギーを
一つにまとめることができる
唯一無二の共同体が日本文明であり、
それが宿命です。

今、科学技術の次の認識技術が
日本で完成しています。
完全認識、完全行動を通して
個性あふれる共同体が完成します。
純度100%日本の時代になりました。
AIが、人間は700万年間機械的活動をした
と突きつけますが人間は機械ではない、
今ここ自由意志で生きられる世の中が
日本からつくられることは間違いありません。

カテゴリー: 未分類 | 【20241016】生きるとは~真の生き方を成立させる要素~ 令和哲学カフェNo.946 はコメントを受け付けていません

【20241010】カール・ヤスパースからみる生き方 現実の問題から適切に答えを出すのに必要な要素は 令和哲学カフェNo.945

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎週金曜日に開催される
令和哲学カフェは、第3ラウンドは
本質主義哲学(プラトン・ライプニッツ)と
実存主義哲学(サルトル・ヤスパース)の観点から
「生きるとは」を深め、両方を凌駕する
令和哲学nTechからみたメタ4の観点から
「生きるとは」を整理していきます。

生きるとはシリーズ第4回目は
カール・ヤスパースで、森哲さんから
プレゼンテーションがありました。
カール・ヤスパース(Karl Jaspers,1883⁻1969)
は同じくドイツの哲学者である
マルティン・ハイデッガーと並び称される
実存哲学者です。

実存主義が
人生にあらかじめ決められた
意味・価値は存在せず、
自ら意味・価値を創造する責任を持つ
というのに対して、
実存哲学は人間の「実存」を
様々な角度から分析し、人間の存在意義、
生きる意味・価値を探求するものでした。
理性だけでなく、感情、意志、
信仰も重視します。

ヤスパースは「限界状況」における
「超越者」との対話を通じた
自己超越を主張しました。
人間存在を規定する根源的な不安や苦悩、
死などの「限界状況」を直視し、
そこから現実の問題を捉えて
解答を出すということです。

また「包括者」という考え方では、
包括者一般は人間である包括者(内在)と
存在そのもの包括者(物体、エネルギー)
に分かれます。そして内在は
限界状況での思惟が破綻することを通して
真の実存「超越者」へと向かうということでした。

ディスカッションテーマは
「現実の問題から適切に答えを出すのに
必要な要素とは」でした。

正しい絶望、PUスクリーン感覚、
根本問題の発見、弱者の自覚、
自分=不可能性そのものを悟り知る
という5つの要素を出して
ビルディングしていきました。

まずは弱者の自覚が必要です。
主体性・自発性・能動性の限界が来た時に、
姿勢態度が変わり
Iamが変わる必要があります。そして、
根本問題の発見によって
アイデンティティが決定し、
観点の問題、視座の問題、
文明の弱点がみえてきます。
観点の問題を突破するには
正しい絶望が必要で、
みんなが限界状況、
観点のマトリックスを突破するためには
絶対世界を取り入れるしかありません。

nTechでは絶対世界を
時間も空間も、有無も、生死も、
始まりも終わりもない、
脳ではイメージ不可能、認識不可能、
感じることも不可能な世界としていますが、
それは中途半端では到達できません。

自分が不可能性そのものであることを
悟り知らないと絶対世界に
中心軸が移動できません。
自分は1秒も存在不可能だとわかった時に
唯一今ここすぐ
ゼロ化するしかないことがわかり
純度100%の心になって
PUスクリーン感覚を得ます。

自分はアバターであるとわかると、
Win-Win All-Winの物語を持ち、
歓喜エンジンで笑い爆発、遊び爆発、
「現実は映画よりも100万倍以上楽しい」
に変化します。
そして信頼関係・人間関係が
宙船1-5-25と広がっていくことで、
現実の問題は自然に解決できます。

カテゴリー: 未分類 | 【20241010】カール・ヤスパースからみる生き方 現実の問題から適切に答えを出すのに必要な要素は 令和哲学カフェNo.945 はコメントを受け付けていません

【20241007】第21回アモール・ファティ祭「リベンジの価値のアモールファティ」開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

毎月第3土曜日の夜は
日本文明のアモールファティ
を広げる場として
「アモールファティ祭」を開催しています。
今回は「リベンジの価値のアモールファティ」
をテーマに開催しました。

リベンジにはやったらやり返す
「体のリベンジ」と、
肉を切らせて骨を断つ
「精神のリベンジ」がありますが
「真のリベンジ」とは宇宙すべてを勝利させる、
Win-Win All-Winにすることです。

5人の侍と共に「どんなリベンジが一番必要か」
を具体的なイメージを表現しながら、
共有していきました。
「教育のリベンジ」「楽しむことのリベンジ」
「脳と心の争いにリベンジ」
「草莽崛起のリベンジ」が語られました。

さらにリベンジしていくべきは
『日本文明の忍ぶ恋のアモールファティ』です。
アメリカから焼夷弾の雨や
核爆弾2つを落とされ、
日本の領土・プライドまでも手放しながら、
アメリカの政策に対して
すべてを受け入れる決断をした
1945年8月15日の価値がわかることです。

日本は愛したい人を愛するのではなく、
愛することが不可能な相手、
世界人類未来共同体を愛しました。
一人一人が「忍ぶ恋」を持ち、
諦め不可能な人間になることで、
鬱・自殺・殺人が不可能で
目の前のすべてを
愛し続けることが可能になります。

人間がホモ・サピエンスから
心人間に変わることで教育の変化が、
また一人一人が共通土台を持つことで
「草莽崛起」が起こります。
そうなると楽しみながら
今までの共同体にリベンジが起こり、
個性が完成した「未来人類共同体」の
忍ぶ恋ができます。

個性が完成した共同体完成で
軍事戦争・経済戦争無しで
世界One worldになり、
80億人が愛しかない時代へと
リベンジしていくことができます。

カテゴリー: 未分類 | 【20241007】第21回アモール・ファティ祭「リベンジの価値のアモールファティ」開催報告 はコメントを受け付けていません