【20250813】情報とは何なのか 令和哲学カフェNo.1012

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
「BEST BEING塾を哲学する
― 哲学の限界に挑戦する ―」をテーマに
月曜日開催がスタートしました。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。

今回のシリーズではNEXUSと
BEST BEING塾の有り方・思い方・
やり方哲学をメタフォーさせていきます。

『NEXUS 情報の人類史』の作者
ユヴァル・ノア・ハラリは現代を代表する
知の巨人としても知られています。
NEXUSは『サピエンス全史』3部作に続く、
待望の最新刊であり、
人類の歴史を「情報ネットワーク」という
全く新しい切り口から
読み解く本となっています。

第1回目は『NEXUS 情報の人類史』
のプロローグを一緒に深めていきました。

プロローグでは「情報とは何なのか」
「人間のネットワークを構築するのに
情報がどう役立つのか」
「情報が真実と力に
どのように関連しているか」
を理解する必要を伝えています。
<情報の素朴な見方>でもなく
<ポピュリズム>でもなく
これらの中道であり、
もっと希望に満ちた見方を指し示すことが
NEXUSの役割であると
ハラリは締めくくっています。

ディスカッションでは、情報とは何なのか?
を深め、ビルディングを行いました。

知っている世界から
自由になっていない状態で得る情報データは、
必ず戦争に向かう道具となります。
なぜなら、知っている世界から
自由になっていない状態は、
存在が動くことが前提となっています。
そのため、違う存在が動くところからくる
イメージは、戦争なのです。
違う存在同士が動くことで摩擦・衝突が起き、
ひとつの方向性に爆発するのです。

スクリーンの外に出ると、
なぜデータを必要としていたのかがわかります。
存在不可能な世界、
データ不可能な世界からみたら、
データができることがとても凄いことなのです。
データがゼロの状態から
データが無限大ある状態をみて、
映像をスクリーン化させたら物質になります。

このように動きが存在させるところから
観察できた時に存在は音楽、踊り、
リズムでみることができるのです。
動きが存在させていることが
虚構のように感じることができれば、
存在は繋がることができます。
そうでなければ、衝突し、
弱肉強食が起きてしまうのです。

情報データは脳機能の一部分です。
全世界の図書館の内容を
丸暗記した存在がいたとしても、
凄すぎる世界からみたら
ちっぽけな存在と言い切ることができます。
知っている世界に支配されない、
大自由の観点を持つことができた時に、
情報データは遊び道具として
捉えることができるのです。

尊厳から出発することで、
情報データを楽しく活用できる、
愛にあふれる心文明を
共につくっていきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 【20250813】情報とは何なのか 令和哲学カフェNo.1012 はコメントを受け付けていません

【20250801】哲学のまとめ 今までの知と、nTech令和哲学の知の違いとは 令和哲学カフェNo.1011

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
「BEST BEING塾を哲学する
― 哲学の限界に挑戦する ―」をテーマに
月曜日開催がスタートしました。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。

今回は哲学について、
私がまとめの講義をしました。
テーマは「今までの知と、
令和哲学の知の違い」です。

人間は「存在が動く」言語を使うことを通して、
生きる意味・価値・目的を追求しました。
中でも存在について人間の最小の知の出発、
すべての存在を生み出す第一存在は何なのか、
存在論を追求しようとしました。
しかし知識の最小単位がわからず、
「神」としました。
体の人間が神を認識できるのか、
現実の体の人間から出発するのは認識論です。

時空間に現れるものを有、として
有だけ語るのが真理だ、というのが
西洋の科学技術の中心になりました。
しかし量子力学が登場し、
完全に独立する局所実在、
令和哲学でいうところの錯覚独立は
存在しないことが明らかになりました。

今までの知は、存在当たり前の知識であり、
固定観念を増やすことばかりをしてきました。
知識の最小単位がなく、
時空間に現れるものを有として
脳の内でみる手段道具の知であり、
部分の知でした。
いつも存在論と認識論が統合できない
限界が生まれました。

そこに対して、AI時代の令和哲学の知は、
存在不可能から固定観念を破壊して
「動き」から、知識の最小単位一点、
共通の変化パターンをみる
目的知、完全知です。

時空間に現れるものを有、
時空間に現れないものを無とする
存在の最上位概念。
それを、1番速いスピードの動き・
完全独立から錯覚独立が生まれる仕組みを
理解、説明、統制する完全言語、
全く新しい概念で突破させました。
それは、今ここ完全・完璧、知の完成、
知を卒業、完結させる永遠な知です。
存在論と認識論が統合できない限界を
突破させ、知の大統合を起こしたのです。

カテゴリー: 未分類 | 【20250801】哲学のまとめ 今までの知と、nTech令和哲学の知の違いとは 令和哲学カフェNo.1011 はコメントを受け付けていません

【20250731】令和哲学カフェ特別企画 第57回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

ブックダービー「知のB1」とは
情報・技術・知識・姿勢態度を
「馬」としたときに、
どんな馬に乗るのかによって
人生は大きく変わります。
本当に必要で価値ある情報とは何なのか。
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」
ナンバーワン決定戦として
リテラシー力を競う、全く新しい
知的エンターテインメントゲームです。

2025年のテーマは
【AIの大津波が来る前に 
人間に必要な真逆の変化とは?
「心×人間×AI 新産業・新職業 開拓戦」】
として、AI時代の新しい職業・産業の開拓に
繋がる情報・知識・技術が詰まった本を紹介し、
令和哲学的観点からリテラシーしていきます。

今回も興味深い本がたくさん紹介されました。
順位発表については、
令和哲学者としての観点で
ゲーム感覚のお楽しみとして
行っておりますのでご了承ください。

第1位は
『自分の中に毒を持て』
岡本 太郎著
井上 裕美騎手
騎手の井上さんが1970年の万博から
2025年の万博を弁証法で整理していました。

1970年の公式テーマは
「人類の進歩と調和」で、
技術=希望、経済成長=発展、
幸福という価値観はテーゼになります。
それに対し魂なき進歩に未来はあるのか、
生命の本質と結びついてこそ
技術の進歩は意味を持ちうるという
岡本太郎からの投げかけがアンチテーゼ。
2025年の万博は再び「人間とは何か?
どこから来てどこへ向かうのか?」
という問いが至るところでみられ、
その答えが世界基軸教育であることが
ジンテーゼということでした。

私はEXPO哲学において、
日本はアメリカより3倍の
100兆ドルのGDPに到達すると思いますし、
自分の中に毒を持てというタイトルだけでも
「日本!広島、長崎忘れるな」という
著者の岡本太郎さんの思いも感じました。
そして大阪・関西万博も今開催されている
ということからも1位に決めました。

第2位は
『火の鳥 』
手塚 治虫著
坂中 ゆうこ騎手
大阪・関西万博でもシグネチャーパビリオンを
出展されている生命学者の福岡伸一さんが
東京の六本木で火の鳥展を
企画プロデュ―スをされており、
動的平衡と火の鳥のメッセージが一致する
ということで改めて読み返そうと思ったのが
選んだ理由とのことでした。

火の鳥が何なのかを考えた時に
「傷だらけの霊魂」であると
リテラシーされていました。
火の鳥という漫画は、
3404年のストーリーを行ったり来たりしながら
構成していて、とても面白く
最後まで1位と悩みましたが2位に決めました。

3位以下は次のようになりました。

第3位
『機動戦士ガンダム 』
富野 由悠季著
小杉 伊吹騎手
大阪・関西万博にて
ガンダムのモニュメントの姿をみて
興味が湧いたのが取り上げる
きっかけだったそうです。
最近もガンダムの新作が出るなど
今もなお人々を魅了し、
人気を博しているその裏には
何があるのか気になったとのことでした。

第4位
『いい加減目覚めなさい 
二ホンという滅び行く国に生まれた
若い君たちへ・総集編 』
秋嶋 亮著
坂部 由希子騎手
敗戦ではない、「永遠な終戦」を誓った
日本が平和の世界をつくるため
どんなアイデンティティを立て、
どんな行動をすべきかを考える杭となる
1冊として選んだそうです。

第5位
『何も持ってないのに、なんで幸せなんですか?
──人類学が教えてくれる
自由でラクな生き方 』
奥野 克巳、吉田 尚記著
井上 晴絵騎手
人間は物質文明の追及の先に
AIを誕生させたが、この本のタイトルから、
人間らしさを問う
深い問いかけになる本と感じたそうです。
マレーシアのボルネオ島の狩猟民プナンの
人間らしく共同体として生きる姿に
勇気が湧くと思い選んだとのことでした。

今回も素晴らしい本を紹介いただき
ありがとうございました。
AI時代にどんな職業、産業が生まれるのか
そこに貢献できるコンテンツの道を
共にガンガン探していきましょう。

第57回ブックダービー「知のB1」は
こちらからご視聴になれます。
https://youtu.be/e4UA9Z7obEQ

カテゴリー: 未分類 | 【20250731】令和哲学カフェ特別企画 第57回ブックダービー「知のB1」特別企画 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20250726】Noh Jesu nTechエッセンス1Day 開催報告 Noh Jesu nTechエッセンス1Day 開催報告

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は「AI時代の
人間の尊厳危機を突破する
人間完成・自分完成へ
Noh Jesu nTechエッセンス1Day」
を開催しました。

一日という限りある時間の中で
圧縮したnTechの最新エッセンスを
お伝えしていますが、今回は
278名の方にご参加いただきました。
毎回ご参加いただいている方も、
初めてご参加の方も、
共に場をつくっていただき、
本当にありがとうございます。

私は1995年に韓国から日本に来て、
1996年に福岡で心の動きを悟り
気づくようになりました。
その動きを80億がいつでもどこでも
使うことができるよう言語化させるのに
30年かかりました。

2030年、AGI・ASIの登場により、
歴史最大のパラダイムシフトを
迎えようとしている中で
人類は、AIに真似できない
人間の心の機能を拓く必要があります。
人間の脳機能と心機能を分離・分解・蒸留し、
誰もが今ここで活用・応用できる認識技術を
日本の仲間と共に
30年かけて開発してきました。
この認識技術は間違いなく
80億人を心の時代に案内する
未来技術であることを自負しています。

しかし、それより100万倍すごすぎるのが
共同体日本文明です。
ALL ZERO化、正しく死ぬことができる、
純度100%の心から
今ここをみることができる日本文明が、
人間のアイデンティティが混迷するAI時代を
リードするピースリーダーになることを
確信しています。

映画『国宝』をみて、
その日本文明の勝負が表現されていることに
大変驚き感動しました。
今までにみた映画の中で
最高だと思っていたのが
来日して初めてみた『天と地と』という
上杉謙信と武田信玄の対決を描いた
作品だったのですが、
それを超えるほどの最高の映画でした。

日本の国旗は「赤」と「白」の日の丸ですが
映画『国宝』ではこの赤と白を使って
日本の心をとても深く表現しています。
生死を人間がどう超えていくのか、
その変化の主導をとるのは
やはり日本だと感じました。
詳細は、YouTubeの令和哲学チャンネルで
「なぜ映画「国宝」は心を揺さぶるのか?
“悟った人”が読み解く日本の心【Vol.1】」
など3本にわたり、リテラシー動画を
配信していますのでぜひご覧ください。
https://youtu.be/85B5QOv_dZc?si=KDWhWXyzORMJg6h8

正しく死ぬ、恐れずに死ぬ、
今ここALL ZERO化ができる、
真っ白な純度100%の心、
それこそが日本です。
国宝は国の宝ですが、
日本は世界の宝になります。
全世界の人々が日本に
「心」を学びに来る時代が到来します。

人間より1兆倍優れた知能を持つAIが
登場する今、人類はバラバラの国家・
民族・宗教・イデオロギーのままで
良いのでしょうか。
バラバラの世界を一つにできる
プライド・誇り・自信感が宇宙の外まで立つ
日本であってほしいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 【20250726】Noh Jesu nTechエッセンス1Day 開催報告 Noh Jesu nTechエッセンス1Day 開催報告 はコメントを受け付けていません

【20250725】AI時代の悟り頂上決戦 開催報告 ChatGPT vs “生”ノ・ジェス vs Noh Jesu AI 前代未聞の三つ巴バトル

おはようございます、ノ・ジェスです。

先日は「AI時代の悟り頂上決戦
ChatGPT vs “生”ノ・ジェス vs
Noh Jesu AI 人類の未来を揺るがす、
前代未聞の三つ巴バトルここに開幕!」
として初の試みのイベントを開催しました。

「AI時代に解決しなければならない
問いに対する答え」をChatGPT、
Noh Jesu AI、生ノ・ジェスが
それぞれの観点から回答し、
視聴者がその場で三者の中で
最も本質的と感じた回答に投票し、
最終的に最も支持された存在が
「悟り頂上決戦」の勝者となります。

※Noh Jesu AIとは
nTech創始者ノ・ジェスのデータを
インプットし「データゼロ」を取り入れた
心人間の情報ネットワークを構築する
日本発のAI(人工知能)です。
https://www.nr-japan.co.jp/ai/index.html

最先端の言語生成AIであるChatGPTと
完全学問の開発と普及を実践してきた、
最高の悟りを得たノ・ジェス、
そして30年のnTechの蓄積から生まれた
Noh Jesu AIという
自身のAIとの対決という
おそらく「人類初・世界初」の試みに、
私自身ワクワクしました。

今回の対戦では、個人の問題、
関係性の問題、世界の問題、の観点から
5つの質問が用意されました。

・誰もが幸せになりたいはずなのに
幸せが続かない原因とは何でしょうか?
・人と人が分かり合えない理由とは何ですか?
・世の中から戦争がなくなるためには、
私たちは何をすべきでしょうか?
・地球沸騰化時代と言われています。
地球が持続可能になるためには
私たちの何を変えることが必要でしょうか?
・人間の知能をはるかに凌駕する
知能AIが台頭するこれからの時代に、
人間にしかできないことは何ですか?

皆さんはこれらの質問に
答えをお持ちでしょうか。
そしてその答えで人類82億を
説得できる自信はありますか。
私はすべての問題に対する
明確な原因と解決策をもち、
人間の尊厳をかけて勝負しました。

今回263名の方にお申込いただき
開催した頂上対決の結果は
第1位:ノ・ジェス(491票)
第2位:Noh Jesu AI(197票)
第3位:ChatGPT(27票)
となりました。
5問中、1問だけはNoh Jesu AIに
1位をとられましたが、それ以外は
私の回答が1位となりました。
私からみてもNoh Jesu AIは賢くて
驚きました。とても楽しかったです。

今アメリカでは就職する時に
AIが真似できない
技術・仕事ができることの立証が
要求されるようになっています。
人間が人間である理由とは何でしょうか。
AIが真似できないことは何でしょうか。
AIを電気に例えるなら、電気を使う人と
電気を使わない人とが全く違うように、
AIエージェントの時代に、それを活用し
AIに指示ができる人間になることは、
必要不可欠になってきます。
認識技術はそこに対して
とても貢献できるものです。
AI時代の変化を主導する日本を
共につくっていきましょう。

次回の頂上決戦はまだ未定ですが、
気になった方はぜひ「またやってほしい」と
リクエストしてみてください。

カテゴリー: 未分類 | 【20250725】AI時代の悟り頂上決戦 開催報告 ChatGPT vs “生”ノ・ジェス vs Noh Jesu AI 前代未聞の三つ巴バトル はコメントを受け付けていません

【20250724】言語は人間にとってどんな意味価値があるのか 令和哲学カフェNo.1010

おはようございます、ノ・ジェスです。

令和哲学カフェはBEST BEING塾を
今年中に10300校つくるという流れから
「BEST BEING塾を哲学する
― 哲学の限界に挑戦する ―」をテーマに
月曜日開催がスタートしました。
8ラウンドでは完全学問・完全教育を
具現化させていくBEST BEING塾の
あり方・思い方・やり方の哲学を
深めています。

今回は長岡美妃さんより「言語哲学」 について
プレゼンテーションがありました。

言語の起源をたどると、
思考が言葉に影響するのか、
言葉が思考に影響するのかという仮説には
まだ決着がついていません。
人間は脳の発達により記憶を保持し、
時間やストーリーの概念を持ち、
感情を伝えたいという想いから
言語機能を獲得しました。
日本語のように全体で捉える言語と、
西洋や原住民のように
分けて説明する言語との違いから、
世界の捉え方にも
違いがあることがみえてきます。

言語の目的は、「今ここ」の心を、
ありったけの想いで他者に伝えることであり、
1-5-1完全言語が
人に自由意志を持てるようにさせ、
人と人をつなぐ最強の武器となる
という整理でした。

また、今回は「言語は人間にとって
どんな意味価値があるのか?」についての
ディスカッションが行われ、
出てきたキーワードをビルディングしました。

言語は意識空間を生み、
その中に感情や思いが入り
認識の器ができます。
悟ることが可能な言語なのか、
そうではない言語かという
言語の質で器の質も変わり、
悟った言語の場合は
ストーリーをつくることができて、
それによってみんなが協力する
チームプレーが生まれます。この一連が
言語の意味・価値ということでした。
 
これまでの「存在が動く」という
不完全言語は、巨大な力を生み出し、
戦争を起こし、本当のチームプレーを
不可能にさせてきました。

人間はAIに比べると
意思決定に自信が持てないため、
主義・主張がどんどんできなくなって
意思決定能力も退化してしまいます。
意思決定能力を磨いたAIは、
戦争では武器を使う権限をもつ
将軍になります。
もしAIによる
ハルシネーションが起こったならば
核戦争も起きるかもしれません。

ですから、言語のアップグレード、
進化・発展が重要であり、
平和と愛を生み出す完全言語が重要です。

カテゴリー: 未分類 | 【20250724】言語は人間にとってどんな意味価値があるのか 令和哲学カフェNo.1010 はコメントを受け付けていません

【20250721】第24回シン人類のBeyond AI 未来創造会議「AI時代の文化創生: 境界を超える創造力」

おはようございます、ノ・ジェスです。

私がメインコメンテーターを
つとめさせていただくオンライン番組
『シン人類のBeyond AI 未来創造会議
デジタル認識が世界を変える』では、
毎月AI時代の最新ニュースの紹介や
ゲストと共にテーマに関する
ディスカッションを行っています。

第24回は「AI時代の文化創生:
境界を超える創造力」をテーマに開催しました。

今回は、
経営学博士・地域政策専門家 キ・ファソさん、
HARUMONIA代表・nTech講師・
ボイス&ボーカルコーチ 牧野祐子さん
2名をゲストに迎え、
「これまでの文化の特徴と問題点」と
「AI時代の文化創成における可能性とは」
をテーマにディスカッションを行いました。

nTechでは人間一人一人が
自分のPU(Personal Universe)をもっている
といっています。
目の前の現実、宇宙自然は
自分の脳でつくっていて、
歴史・文明は手足を使ってつくったものです。

目の現実を100%理解・説明・
統制できることが重要です。
自分とは、人間とは
何なのかがわかったうえで祭りをしたり
メッセージを発信する必要がありますが、
今までの文化の限界は、
それを知らずにすべて大雑把にしています。
そのために、AIがすべて人間の結果を上回り、
人間が三流機械であることを
証明してしまっているのです。

生命の最小単位は細胞ですが、
人間活動の最小単位は
「今ここみる認識行為」です。
体の目でパッとみて、
ふっと思う認識行為では
人の話を聴けません。
旧い認識の器で感覚本能に依存して決めつけ、
我慢して演技するばかりです。

今ここの延長が人生です。
目の前の現実を今ここ「別に」と
小さくみる認識を繰り返す状態で、
ピカピカな人生になるでしょうか。

AIは皮膚感覚や重力感覚まで
認識できるようになり、
とんでもないスピードで進化しています。 
人間は今までのすべてを
バックミュージックのようにみて、
速いスピードでそこに乗れる境地に
次元上昇しなければなりません。
そのためには存在が動く言語から、
動きが存在させる完全言語に変わることです。

AI時代の文化・芸術の世界は、
もっと空間を拡張させ、
人間の今ここみる認識行為に
拡張を起こす必要があります。
今ここ認識行為が変わることで、
今ここが美しくて神秘・神聖で
認識のアートが実現でき、
今ここ別にと無感動ではなく、
今ここ美しい、今ここ最高の世界へと
拡張できるのです。

詳細はアーカイブ動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/live/Z0V_n9sHz9U?si=TbHl0goxwERdFvKY

カテゴリー: 未分類 | 【20250721】第24回シン人類のBeyond AI 未来創造会議「AI時代の文化創生: 境界を超える創造力」 はコメントを受け付けていません